さまざまな活動を行なっている NPO法人を、より多くの人に知って欲しくて、機会がある度に紹介していますが、それを一覧でまとめたページを作成しました。
ユニークな活動の NPO法人や 意義深い活動をしている NPO法人など、定期的に追加・掲載していきますので、ぜひ、チェックしてご覧下さい。
【 NPO法人を紹介します 】 (一覧ページ)
http://gra-npo.org/office/npo/recommended_npo.html
世の中には、利益の為ではなく、社会の為に尽力している方々や団体があります。 そんな活動を行なっているNPO法人を、機会がある度に紹介していきます。 みなさんにとって何等かの参考になる事を願っています。
* * * * * * * * *
以下、認定NPO法人 フードバンク関西 の紹介です。
認定NPO法人 フードバンク関西は、2003年4月、兵庫県芦屋市に在住していた米国人 Bryan Lawrence 氏が、尼崎市に開店したコストコホールセールジャパン尼崎からの余剰食品の無償提供を受け、それを大阪市内のホームレス支援に活用した事をきっかけに誕生した法人です。
当初は一人で始めた活動でしたが、やがて日本人のサポートスタッフも得て、ホームレス関連以外に、障害者者支援や母子緊急生活支援団体などへのサポートとして、食糧の無償提供を行なうなど活動の範囲を広げていきました。
が、2003年8月、設立発起人の 同氏が日本を離れる事になり、サポートメンバーが協議して、NPO法人としての認定を兵庫県(現所在地:神戸市)より受けて活動を行なっています。
現在は、数多くの食品関連企業から余剰食品の提供を受け、また同様に多くの賛助法人や賛助会員の支援を受け、生活弱者の方々を支援する各団体等に、それら食品などを無償で分配する事業を行なっています。
そして、多方面からの寄付金や助成金、そして会費の受けてきた実績から、現在は 認定NPO法人として活動されているいます。
特に注目すべきは、【 子ども食堂 】への支援を行なっている事です。
非正規就労や片親世帯の増加により、子どもたちに増えていると言われる “孤食” や “欠食” を改善するため、数多くの NPO法人などが【 子ども食堂 】活動を行なっていますが、同法人はそれらの活動法人にも無償で食糧等の支援を積極的に行なっています。
現在の日本は先進国の中でも「貧困率」(相対的貧困)が高く、少ない収入を補うための夫婦共稼ぎ世帯や片親世帯が増えている事と相まって、特に子ども達(18歳未満)の「貧困率」は 13.9%(2015年時点)と、子ども7人に一人は「貧困」状況に陥っていると報告されています。
質の高い食事は、子ども達の身体の成長だけでなく、心の成長にも欠かせないと考える民間の方々が、【 子ども食堂 】で食事や団らんの機会の提供するために、私財を投じ、NPO法人を設立して活動されている事例が全国各地で増えています。
そういう NPO法人への支援を行なっている 同法人の活動は、正に日本の将来を支える活動だと言えます。
【 認定NPO法人 フードバンク関西 】
□ 法人WebサイトTopページ ・・ https://foodbankkansai.org/
□ 法人概要 ・・ https://foodbankkansai.org/overview/
□ 法人の歴史 ・・ https://foodbankkansai.org/history/
□ “子ども食堂” 活動との関わり ・・ https://foodbankkansai.org/kodomoshokudou/
□ 提携企業・団体・・ https://foodbankkansai.org/partners/
□ 食品寄付の窓口・・ https://foodbankkansai.org/donate-food/
■ 内閣府 発「子供の貧困対策」 (平成30年2月) ・・https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/forum/h29/pdf/saitama/aisatsu1.pdf
そんな活動を行なっているNPO法人を、機会がある度に紹介していきます。
みなさんにとって何等かの参考になる事を願っています。
* * * * * * * * *
以下、NPO法人 The Ocean Cleanup の紹介です。
オランダで 1994年 7月に生まれた、ボイヤン スラット (Boyan Slat)氏が設立した NPO法人で、世界中の海からプラスチック浮遊物を除去する先進的なシステムを開発して、実際に運用して除去する活動を大々的に行なっています。
同法人の CEO として率いる スラット氏が、高校生の時に海洋中のプラスチック浮遊物による汚染を知り、18歳の時に現在のシステムの発端となるコンセプトを固め、2013年2月に大学を中退して、それから本格的に 同法人の活動を始めています。
TED での講演を始めとして世界各国で講演活動を行ないつつ、世界中から彼の志に共鳴し協力する研究者を集め、寄せられた寄付を資金に、回収システムの開発の他に、海洋流の基礎的研究やプラスチック樹脂の海洋での分解現象の研究、太平洋を多くの船で同時に横断しながら浮遊物の密集度のフィールド調査を行なうなど、長期ヴィジョンで着実に進められています。
その活動の中で私が注目するのは、利益を追求する会社法人ではなく、NPO法人として世界全体の公益を目標に活動を行なっている点です。
NPO 活動の為、宣伝を行なうわけでなく、決して派手な活動ではありませんが、今後の成果に注目すべき NPO法人です。
( 誌面によっては NGO と紹介されている場合もありますが、日本では NPO法人と紹介されている例が多く、本質的に違いはありません)
【 NPO法人 The Ocean Cleanup 】
□ 法人WebサイトTopページ ・・ https://www.theoceancleanup.com/
□ 代表者概要 ・・ http://www.boyanslat.com/
□ 法人動画サイト ・・ https://www.youtube.com/user/TheOceanCleanup
□ 活動紹介記事(日本語 /AXIS) ・・ https://www.axismag.jp/posts/2018/07/97300.html
□ 活動紹介記事(日本語/Business Insider)・・ https://www.businessinsider.jp/post-174841
□ 代表者語る / VPRO製作ドキュメンタリー ・・https://youtu.be/W-N9-g_IzAY
・・そんな活動を行なっているNPO法人を、機会がある度に紹介していきますし、みなさんにとって何等かの参考になる事を願っています。
* * * * * * * * *
以下、認定NPO法人 ピーク・エイド の紹介です。
このピーク・エイドの代表をされている方は、多くのメディア等で紹介されている有名な方、アルピニスト(登山家)として知られている 野口健 氏 です。
野口健 氏は、1973年生まれで、当時の世界最年少記録で七大陸の最高峰の登頂を達成した後、1999年以降は エベレストに残された登頂用酸素ボンベ等の清掃活動を始め、現在では富士山での清掃活動も行なっています。
NPO法人設立は 2002年で、現在は 寄付金の優秀な収入実績が認められて 認定NPO法人となり、更に活動範囲を広げた活躍をされているようです。
例えば、登山ガイド中の事故で亡くなったシェルパさんの遺児の教育機会を援助したり、ヒマラヤの奥地で森林や学校を作る活動や、最近では2016年 熊本地震の被災地で大規模なテント村を提供・設営など多方面に亘っています。
当然ながら、それらの活動は利益が挙げられない上に多額の資金が必要なため、その資金の大半は寄付金にて運用されているようです。
その資金運用の概要については、NPO法(特定非営利活動促進法))の規定により、「貸借対照表」が 当法人のWebサイトにて公開されていますので、興味のある方には参考になるでしょう。
【 認定 NPO法人 ピーク・エイド 】
□ 案内Topページ ・・ https://peak-aid.or.jp/
□ 代表あいさつ・団体概要 ・・ https://peak-aid.or.jp/about/
□ 野口氏の紹介記事(チャットラック) ・・https://www.chatluck.com/special/noguchi/
□ 寄付・入会案内 ・・ https://peak-aid.or.jp/about/support.html
『 社会は全員で支えるもの 』
NPOっていうのは、社会のために活動する法人(企業)のこと。
社会のために活動するのは、対象は何でも良くて好きに選べば良い。
NPOっていうのは、利益ではなく、公益を目的にした法人のこと。
行政では陽の当たらない社会の一隅を照らす、それがNPOの任務だ。
本来、社会に生きる人は全員、何らかの形で社会を支える存在だ。
社会に依存するだけでなく、社会に対して貢献する存在になると良い。
だから、一億総活躍社会ならぬ、一億総NPO法人社会になれば良い。
そうなれば、困窮や差別、不安や事故が減って、より良い社会になる。
『 ライダーだから出来る NPO を 』
私達ライダーの多くは、趣味や娯楽のためにオートバイに乗っている。
そして、殆どのライダーは一般道を走るから、社会とは無関係でいられない。
社会との関係を無視していたなら、オートバイを楽しみ続けられない。
社会に迷惑・負担を掛け続けたなら、他のライダーの楽しみを奪う事になる。
だから、オートバイを楽しむために、私達ライダーは行動する必要がある。
全ライダーの楽しみを奪わないために、ライダーだから出来る社会貢献がある。
運転技術向上や整備意識向上の NPO、迷惑を掛けない運転モラルの NPO など、
私達ライダーだからこそ、他ライダーへの啓発活動をする NPO やりましょう。