市販されている殆どのオートバイは、フロントタイヤ(前輪)を支える装置(サスペンション)として“ フロントフォーク ”が装着されている事はライダーの多くは知っているでしょう。(下図参照)
今回は、そのフロントフォークが人知れず抱えている「悩み」を紹介します。
「 フロントフォークはフロントタイヤのために 」
“ フロントフォーク ”は、円柱状の長いパイプで構成されている装置です。 家具の“つっぱり棒”の様に伸び縮みする“ パイプ ”が2本で一組となって、“ フロントフォーク ”が構成されています。
そして、“ フロントフォーク ”の一番下の部分にフロントタイヤ(ホイール)が装着されていて、フロントタイヤの上下動をフォークの伸び縮みで支え、タイヤが地面から離れないように働いているのです。
それは、ちょうど“ 二人三脚 ”と同じです。 二人が息を合わせて足を動かしているのと同じです。
「 二人三脚のコツとオートバイ 」
二人三脚の“ コツ ”は、二人が歩幅を合わせて、同時に足を動かす事です。 オートバイのフロントフォークも同じで、左右 2本のフロントフォークが同時に、同じ方向に、同じ量だけ伸び縮みするのが大切です。
しかし、意外でしょうが、殆どのオートバイ(フロントフォーク)はきちんと出来る状態ではないのです。
「 見た目は仲良しそうでも ・・ 」
フロントフォークは伸び縮みする装置ですから、2本のフォークの伸び縮みする方向は完璧に同じ(平行)になっている必要があります。 2本のフロントフォークの伸び縮みする方向が少しでもズレていると、お互いに動きに干渉し合って、スムーズに伸び縮みできません。
どんなオートバイでも、そのフロントフォークを一見した限りでは平行に見えても、実際には平行ではなくズレているのが普通です。 メーカーの組立て時の平行チェック作業は無く、車両(オートバイ)運搬時にはズレが発生する方法で車両を固定し、オートバイ販売店は平行チェックの概念も無いのが普通だからです。
けれど、そのズレがあっても、ほとんどのライダーは気にせず(感じず)走っているし、安全性にも大きな問題にはなっていない様ですが、機械(オートバイ)にとっては大きなストレスの原因なのです。
フロントフォークが動く度に、そのズレが原因で、フロントタイヤの上下動が阻害されたり、勝手に左右どちらかにタイヤの向きが変わっているのです。
そのため、右と左ではコーナリングの安心感が異なったり、走行ラインが左右のターンで違い、タイヤの減り方が右側と左側で違うという結果になるのです。
「 より良きオートバイライフのために 」
私は、オートバイで走行するイベントを数多く主催してきました。 そこで出会った数多くのオートバイを診てきた経験から言うのですが、フロントフォークは正しく平行に整える事を勧めます。
特に、ライディングテクニックを向上させたい人や、より良い状態のオートバイでツーリング等を楽しみたい人に勧めます。
フロントフォークが“ズレ”たままだと、それが原因によるオートバイのギクシャクした動きや、右と左とでターンの感覚(コーナリングの感覚)の違いなどを、ライダー側で補正しようとする操作を行ない、やがてはその操作が“ 悪い癖 ”として身についてしまうのです。
オートバイは無理やり操作するものではなく、最小限の操作で最大限の能力を発揮させてこそ、安全で愉しめるライディングになるのです。 そのためにも、フロントフォークを正しく平行に整備しましょう。
「 二つの平行、二つのズレ 」
フロントフォークの“ 平行 ”は二つあります。 一つ目は、フロントフォークを前方から見た時の“ 平行 ”で、二つ目は、真横から見た時の“ 平行 ”です。
一つ目のズレは、レースなどのメカニックなどでも良く知られているもので、フロントタイヤを固定している部分のボルトを緩めてから、フロントフォークを上下動(伸び縮み)させるとほぼ解消します。
しかし、二つ目のズレはその作業では解消しません。
ここで、いよいよ、私が長年推奨している“ 妖怪棒 ”を紹介しましょう。
「 妖怪棒のススメ 」
その“ 妖怪棒 ”を使って、フロントフォークのズレをチェックしている様子を紹介しましょう。
フロントフォークを真横から見ても判断し難いズレでも、“ 妖怪棒 ”さえあれば、ズレを拡大して簡単に確認できるので、正確に調整ができるのです。
この調整方法については、後日改めて GRA の Webサイト・「 オートバイの基本講座 ・メンテナンス編」で紹介の予定なので、興味のある人はお待ち下さい。
または、GRA が開催するイベント・『 自由練習会 』に参加か見学に来れば、希望者には詳しく説明をしています。
GRA イベント『 自由練習会 』の案内
http://gra-npo.org/schedule/free-prac/free-prac_top.html
きっと、ライディングに悩んでいる人であればある程に大きな助けの一つになるでしょうし、これから変な癖をつけずに上手になりたいと願っている初心者・初級者にとっても大切な事の一つになります。
どうぞ、フロントフォーク(オートバイ)には「 悩み 」がある事だけでも覚えておいて下さい。
* * * * *
※ 『GRAのセッティング講習』 の開催案内を下記の通り紹介します
ぜひ、ご利用ください
『 GRAのセッティング講習 』
http://gra-npo.org/schedule/setting/setting_top.html
今回は、そのフロントフォークが人知れず抱えている「悩み」を紹介します。
「 フロントフォークはフロントタイヤのために 」
“ フロントフォーク ”は、円柱状の長いパイプで構成されている装置です。 家具の“つっぱり棒”の様に伸び縮みする“ パイプ ”が2本で一組となって、“ フロントフォーク ”が構成されています。
そして、“ フロントフォーク ”の一番下の部分にフロントタイヤ(ホイール)が装着されていて、フロントタイヤの上下動をフォークの伸び縮みで支え、タイヤが地面から離れないように働いているのです。
それは、ちょうど“ 二人三脚 ”と同じです。 二人が息を合わせて足を動かしているのと同じです。
「 二人三脚のコツとオートバイ 」
二人三脚の“ コツ ”は、二人が歩幅を合わせて、同時に足を動かす事です。 オートバイのフロントフォークも同じで、左右 2本のフロントフォークが同時に、同じ方向に、同じ量だけ伸び縮みするのが大切です。
しかし、意外でしょうが、殆どのオートバイ(フロントフォーク)はきちんと出来る状態ではないのです。
「 見た目は仲良しそうでも ・・ 」
フロントフォークは伸び縮みする装置ですから、2本のフォークの伸び縮みする方向は完璧に同じ(平行)になっている必要があります。 2本のフロントフォークの伸び縮みする方向が少しでもズレていると、お互いに動きに干渉し合って、スムーズに伸び縮みできません。
どんなオートバイでも、そのフロントフォークを一見した限りでは平行に見えても、実際には平行ではなくズレているのが普通です。 メーカーの組立て時の平行チェック作業は無く、車両(オートバイ)運搬時にはズレが発生する方法で車両を固定し、オートバイ販売店は平行チェックの概念も無いのが普通だからです。
けれど、そのズレがあっても、ほとんどのライダーは気にせず(感じず)走っているし、安全性にも大きな問題にはなっていない様ですが、機械(オートバイ)にとっては大きなストレスの原因なのです。
フロントフォークが動く度に、そのズレが原因で、フロントタイヤの上下動が阻害されたり、勝手に左右どちらかにタイヤの向きが変わっているのです。
そのため、右と左ではコーナリングの安心感が異なったり、走行ラインが左右のターンで違い、タイヤの減り方が右側と左側で違うという結果になるのです。
「 より良きオートバイライフのために 」
私は、オートバイで走行するイベントを数多く主催してきました。 そこで出会った数多くのオートバイを診てきた経験から言うのですが、フロントフォークは正しく平行に整える事を勧めます。
特に、ライディングテクニックを向上させたい人や、より良い状態のオートバイでツーリング等を楽しみたい人に勧めます。
フロントフォークが“ズレ”たままだと、それが原因によるオートバイのギクシャクした動きや、右と左とでターンの感覚(コーナリングの感覚)の違いなどを、ライダー側で補正しようとする操作を行ない、やがてはその操作が“ 悪い癖 ”として身についてしまうのです。
オートバイは無理やり操作するものではなく、最小限の操作で最大限の能力を発揮させてこそ、安全で愉しめるライディングになるのです。 そのためにも、フロントフォークを正しく平行に整備しましょう。
「 二つの平行、二つのズレ 」
フロントフォークの“ 平行 ”は二つあります。 一つ目は、フロントフォークを前方から見た時の“ 平行 ”で、二つ目は、真横から見た時の“ 平行 ”です。
一つ目のズレは、レースなどのメカニックなどでも良く知られているもので、フロントタイヤを固定している部分のボルトを緩めてから、フロントフォークを上下動(伸び縮み)させるとほぼ解消します。
しかし、二つ目のズレはその作業では解消しません。
ここで、いよいよ、私が長年推奨している“ 妖怪棒 ”を紹介しましょう。
「 妖怪棒のススメ 」
その“ 妖怪棒 ”を使って、フロントフォークのズレをチェックしている様子を紹介しましょう。
フロントフォークを真横から見ても判断し難いズレでも、“ 妖怪棒 ”さえあれば、ズレを拡大して簡単に確認できるので、正確に調整ができるのです。
この調整方法については、後日改めて GRA の Webサイト・「 オートバイの基本講座 ・メンテナンス編」で紹介の予定なので、興味のある人はお待ち下さい。
または、GRA が開催するイベント・『 自由練習会 』に参加か見学に来れば、希望者には詳しく説明をしています。
GRA イベント『 自由練習会 』の案内
http://gra-npo.org/schedule/free-prac/free-prac_top.html
きっと、ライディングに悩んでいる人であればある程に大きな助けの一つになるでしょうし、これから変な癖をつけずに上手になりたいと願っている初心者・初級者にとっても大切な事の一つになります。
どうぞ、フロントフォーク(オートバイ)には「 悩み 」がある事だけでも覚えておいて下さい。
* * * * *
※ 『GRAのセッティング講習』 の開催案内を下記の通り紹介します
ぜひ、ご利用ください
『 GRAのセッティング講習 』
http://gra-npo.org/schedule/setting/setting_top.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます