goo blog サービス終了のお知らせ 

GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

3月から、イベント名称を変更します

2020-02-17 21:15:05 | GRA活動の案内

2020年 3月から、開催イベントの名称を変更する予定です。

昨年から開催しているイベント、『 整備・セッティング セミナー 』は 【 オートバイ 何でも セミナー 】に変更して、オートバイの整備やセッティングに留まらず、ライディングやオートバイの選び方、歴史に至るまで一緒に意見や情報の交換と講習を行なって、オートバイを多面的に親しめるセミナーにします。

また『 ライディング・セッティング  クリニック 』は 『 オートバイとライダーのための クリニック 』に変更しますが、内容的には 従来通りのままで、車両を実際に使った 整備やセッティングの他に、ライディングの悩みを解決する実践的な練習を行なえる場として、オートバイをもっと楽しく安全に乗れる様にサポートをします。

どうぞ、これらのイベントを 気軽にご利用下さい。
 
 
 
   


MT-09、妖怪ガレージに持ち込みたい!

2020-02-15 18:54:40 | 基本講座・車両整備

中古で購入した ヤマハ MT-09 を、“妖怪ガレージ・持ち込み企画” に応募して、車両のコンディションの確認や整備を自身の手で体験をしたい! という人から連絡が入りました。

中古購入車の場合、新車の[ 整体コース ]整備よりも 色々と注意を払う必要があります。一つは、ボルトの状態の確認、二つ目は オイルやゴムなど劣化が速い消耗部品の確認と交換です。
 


詳しい解説は、以下のサイトで案内しています。

http://gra-npo.org/lecture/bike/Q&A_MT-09_garage/maintenance_plan.html


   
   
   
  


<FAQ> 「 フロントフォークの分解整備を! 」

2020-02-12 23:27:40 | 基本講座・車両整備

「フロントフォークの分解整備を!」と、“妖怪ガレージ・持ち込み企画” への企画要請が入りました。
       
フロントフォークは 操縦性や安定性に最も大きな影響を与える構成部品ですが、滅多にフォークオイルの交換さえされず、正しく適切な整備さえ整備工場では行なわれていないのが一般的です。
   

       
記事の整備メニューを参考に、オートバイを安全に楽しめる整備を行なう事を強く勧めます。

【 フロントフォークの分解整備を! 】
http://gra-npo.org/lecture/bike/Q&A_Ffolk_OH/F-folk_OH.html

 
 
 
 


NPO法人として

2020-02-11 13:41:30 | GRA活動の目標達成

非営利で社会貢献活動を行なう組織・NPO法人は、通常の行政機構では行き届かない様々な社会サービスを補う法人として設立が受理されます。
その為、定期的な活動報告を求められる他に、一般行政機関やそれらと提携している一般社団法人などからの活動内容の確認や提携等の打診を受ける事は珍しい事ではありません。
 
先日、届いた書類を紹介します。
 


黄色の角形2型封筒は 総務省の統計局からの調査票で、緑の長形3号封筒は 公益財団法人 神戸いきいき勤労財団 からです。
GRAの活動に注目されている方の中で、多くはオートバイに関する興味だけかも知れませんが、私達は NPO法人として活動を行なっている事に誇りを持っています。
  
そんな多くの人の誤解が、GRAの活動の目的や主旨が正しく受け止められない原因かも知れませんが、オートバイライダーの課題の一つなのかも知れません。