今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

世界社会正義の日 2-1

2015-02-20 | 記念日
今日・2月20日は「世界社会正義の日」(World Day of Social Justice)である。
国際連合は.貧困排除失業といった問題に取り組む努力を促進する必要を認識し、2007年、第62回総会で、毎年2月20日を国際デーの「世界社会正義の日」(World Day of Social Justice)に制定。この国際デーは2009年から実施されている。
国連の目的達成の一翼を担う専門機関に、国際労働機関(ILO)がある。
第一次世界大戦後、悲惨な戦禍への反省として、当時、貿易競争の公平性の維持や中でも特に、労働問題が大きな政治問題となっていたため、国際的に協調して労働者の権利を保護するべきと考えられていた。
そして、1919年、第一次世界大戦の戦後処理をするためのパリ講和会議において 労働問題を解決することが世界の平和につながっていく、という強い信念から、ベルサイユ条約第13編(後のILO憲章.。※1のここ参照)の採択によって、国際連盟 (第二次世界大戦勃発後は事実上活動を停止していたが、1946年4月に解散し、その資産は国際連合により承継された) の姉妹機関として国際労働機関(以後IOLという)が設立され、1946年に、国際連合との協力に関する協定に基づいて、IOLが国際労働に関する最初の専門機関となった(※1の歴史参照)。
各国は、この特別の日を、1995年3月、我が国の村山富市首相(当時)を含めた全国118ヵ国首脳が参加したコペンハーゲンにて開催された「世界社会開発サミット」で採択された目的(※3参照)に沿った国内活動の推進にあてることが求められている。
「世界社会正義の日」は、貧困撲滅、完全雇用とディーセント・ワーク( Decent work、働き甲斐のある人間らしい仕事。 ※1のここ参照)の促進、男女平等(男女同権も参照)、すべての人に開かれた社会福祉と社会正義に向けた国際社会の取組に寄与することが期待されている(※2参照)。
日本は戦勝国(連合国参照)の一員として、ILO設立当初(1919年)から加盟しており、1920年11月には、ILOとの連絡を行う日本政府代表事務所がジュネーブに開設された。また、1922年の第4回総会では8大産業国の一員として常任理事国に就任している。1940年にILOを脱退したが、1951年に再加盟(1954年には常任理事国に復帰)し、以降、ILOの活動に積極的に参画してきた。そして、ILOの分担金のうち、日本は12.535%(2012年)を占め、加盟国中第2位であるという(※4参照)
それでは日本の「社会正義」に対する現状はどうなっているだろうか?
ちなみに、世界経済フォーラムが2006年より公表している世界各国の男女間の不均衡を示す「世界男女格差指数」(Gender Gap Index)の2012年の順位など見ると、日本は調査対象142カ国中で101位と下位にあり、連合調べによる『ディーセント・ワークに関する調査』(※5:「人事ネットワーク/日本の人事部」のここ参照)など見ると、・ディーセント・ワークの認知率 11.7%、「内容を知っていた」のはわずか1.7%と、これらに対する認知度も非常に低い。
日本は、1975年から政府、労働者、使用者の三者すべてがILO常任理事となっており、理事会における議席を占めているものの、国内では、派遣業界がILO勧告を守らないなどといった例も数多く見られるようだ(“人材派遣市場の現状”などは※5:「日本の人事部」のよくわかる「人材派遣」講座“ 2、 人材派遣市場の現状”など参照)。
Wikipedia.によれば、ILOが採択した184条約(失効5条約を除く)のうち、日本が批准しているのは48条約で、わずか四分の一に過ぎず、以下は日本の主な未批准条約である。
1号条約(一日8時間・週48時間制)、47号(週40時間制)、132号(年次有給休暇)、140号(有給教育休暇)などの労働時間・休暇関係の条約。
1998年のILO新宣言(「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」で「最優先条約」とされた8条約のうち、105号(強制労働の廃止)、111号(雇用及び職業における差別待遇禁止)の二条約。その他、3号(母性保護)、 94号(公契約における労働条項)、97号(移民労働者)、103号(母性保護、改正)、148号(作業環境)、151号(公務労働者)、 155号(労働安全衛生)、157号(社会保障の権利維持)、158号(使用者の発意による雇用の終了)、171号(夜業)、173号(労働者債権の保護)、175号(パートタイム労働)、177号(在宅形態の労働)、183号(母性保護)など。
日本では特に、労働時間関連(※6参照)、母性保護関係(3本の母性保護に関する条約、第3号、第103号、第183号の母性休業の最低期間についても規定する)を一本も批准していない。雇用形態についての条約批准に消極的である傾向がうかがえると言う。
連合、全労連など、日本の労働団体はこれら未批准の条約の早期批准を求めているようだ。「いずれかの国が人道的な労働条件を採用しないことは、自国における労働条件の改善を希望する他の国の障害となる」とILO憲章に書かれているとおり、日本もILOから早期批准を求められている。
ILOの言うところの「社会正義」は、理想であり、これを完全に実行するには難しい面もあるだろうが、先に書いたような内容や以下参考※7:「暴露 派遣業界」や※8:「学生を潰す「ブラックバイト」の厳しく過酷な実態」など見ていると、何か自分の国では都合の悪いことは野放しにして、ほかの国には、支援支援と言って金だけは出している国?・・・といった感じがしなくもなく、ちょっと嫌な感じもするが、現役から離れた私など、実情について余り詳しくは知らないのでこの問題はこれくらいにして「,社会正義」について少し考えてみよう。

Wikipediaによると、「社会正義」(英語:Social justice)とは、正義を社会において応用した概念であり、社会的公正とも呼ばれる。…とあるが、じゃ~、その「正義」とは何だろう?
「正義」という言葉を聞いて、最初に浮かんだのが、テレビで人気の杉下右京(水谷豊)が係長を務める警視庁内の窓際部署「特命係」を舞台にした刑事ドラマ『相棒』の2作目の映画『相棒 -劇場版II- 警視庁占拠! 特命係の一番長い夜』である。
本作は警視庁が舞台となり、そこで各部の部長・警視総監以下12人の幹部たちが人質となる人質篭城事件が発生することからストーリーを展開、ラストには『相棒』シリーズを揺るがす衝撃の結末が描かれる。杉下はあくまでも真実と正義に固執する。そして、劇中で小野田官房長(岸部一徳)と右京、神戸(及川光博)が最後に交わした会話が次のようなものである。
●以下の動画の最初の部分に出てくる(小野田の2回目の言葉から)。時間があればちょっと覗かれるとよい。



小野田:「この国の警察をよくするために、個人がどうのと言っているヒマはもはやないんだから」
右京 :「大局的見地というわけですか?」
小野田:「そうだ。そんな目で見る。わかってますよ。多少やり方が強引ってことは。当然、自覚はあるんだから。自分が全面的に正しいなんて思っていない。そもそも全面的に正しい人間なんてこの世にいない。つまりお前だって間違っている。なのにそれを自覚していない分、質が悪い」
神戸 :「それが官房長の正義ですか?」
小野田:「正義の定義なんて立ち位置で変わるものでしょう。まさか絶対的な正義がこの世にあるなんて思ってる?」

上記のように小野田が 右京を酷評しているが、右京の言動は間違いなく正義だろう。法律や道徳など、人間が守るべき規範に照らせば、右京は常に正しい。しかし、警視庁を警察省へと格上げをしようと画策している小野田がやろうとした人事一新による警察の全面改革も、大きな歴史の流れで見たら正解なのかもしれない。もし、右京が真相解明をすることによって、警察の改革が頓挫したら、警察はますます腐敗し、官僚的になり、機能しなくなるかもしれない。
大きな改革のためには、小さなものを切り捨てでもしよとする小野田。それに対して、一警察官として、真相解明をするにあたり、どんな小さなものでも犠牲にしてはいけないと考え行動する右京の行為。結局、この作中では『不慮の事態』の勃発で二人の正義のどちらを是とするべきなのか、結論が出ないうちに終わることになったが・・・。
この映画には「あなたの正義を問う」という主題が掲げられているが、作品を見た人はどちらの正義に共感しただろうか。何が善で、何が正義か?それはその立ち位置によって変わってくる難しい問題だろう。
この作品に登場する妖怪じみた小野田を葬ったのは、彼の理想実現の生贄にされた(表向きは体裁を整えた免職処分)三宅貞夫という生活安全部長であった。明哲な論理でも高邁な正義でもない、矮小な私噴に基く暴力だけが小野田公顕という妖怪を仕留めることができた。個人が巨大な組織に対抗する手段が、テロリズムに近い暴力しかないとしたら・・・・、それは、あまりに切ない話なのだが・・・。
思い起こせば、歴史上にはこんなこともあった。

6か月にわたるパリ講和会議の結果として締結されたヴェルサイユ条約によって、第一次世界大戦は公式に終了した。そもそもこのヴェルサイユ条約は、その制定に際してアジア・アフリカの解放という大義名分が掲げられ、民族自決と軍縮は、次の大戦を回避するための最低限の条件を整えるという考えの上に成り立っていたのだが、実際には、第一次世界大戦が過去に類を見ないほど多大な損害を生み出した戦争となったため、戦勝国の敗戦国への報復的とも言える賠償条件を含んだ賠償規定ともいえるものになっていた。その結果ドイツとその同盟国は戦争を引き起こした責任として、莫大な賠償金を課せられた。
結果、この講和条約はその後のドイツ民族の住む地域のドイツ周辺国への割譲ということを含め、ドイツ国民の民族意識を傷をつけることとなり、このことがドイツ民族というものをひとつにするというアドルフ・ヒトラーを中心とする国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)に政権を握らせる一因となった。そしてこれが、第二次世界大戦の要因となった(第二次世界大戦の背景参照)。

1939年ナチス・ドイツがポーランドに侵攻した(ポーランド侵攻)。これにたいして、ただちにイギリス、フランスはドイツに宣戦布告し、第2次世界大戦が勃発した。1940 年6月、フランスがドイツに降伏し、フランス軍はドーバー海峡を渡ってイギリスに逃れた。ヨーロッパ西部をほぽ制圧したドイツは、イギリスに降伏を迫るがイギリスは断固拒否。同年7月、ドイツはイギリス本土へ本格的な空襲を開始。.
1940年11月14日には、ナチス・ドイツによる爆撃「Coventry Blitz」の標的となり、コヴェントリー大聖堂 (Coventry Cathedral) を含む市の中心の大部分が破壊された。
英国首相・チャーチルは、事前にドイツ軍のエニグマ暗号を解読し察知しながら、その後の迎撃戦を有利に運ぶため、コベントリー市の爆撃隊を見逃したとする話がある(※9参照)。
暗号の解読の事実は最重要機密として扱われ、その存在が明らかになったのは、戦後30年も経ってからのことだそうだが、真相は、イギリスはエニグマ暗号自体の解読には成功したが、電文中で標的は「Korn」とコードネームで書かれていたので、それがすなわちコヴェントリーであるとまではわからなかったとする説もあるようだ。その真実はわからないが、「戦争屋」といわれるチャーチル。、その後の迎撃戦を有利に運ぶため、コベントリー市の爆撃隊を見逃したとする話があっても不思議ではないと思っている。
チャーチルは、2002年、BBCが行った「偉大な英国人」投票で第1位(ここ参照)となっており、イギリス人からは英雄視されている。
米国のルーズベルト大統領も、日本海軍の暗号解読と無線傍受でミッドウェー作戦を事前に把握して迎撃準備を整えていたとされている(真珠湾攻撃陰謀説、※10参照)。
アメリカは当時中立の立場を取っていたが、米国の対独参戦がなければ、英国は敗北・滅亡して、欧州大陸は、ナチス・ドイツが支配することになる」と、心底から信じていたルーズベルトはこの日本の奇襲攻撃により、死傷者が出ることも、予想したうえで、日本軍が米国民を多数殺傷したことをきっかけに自衛のために戦争をせざるを得ないとの立場で、アメリカが連合国に加わって第二次世界大戦に参戦したといわれている。

二十世紀に起きた二つの大戦の戦死者数と傷病者数、破壊された文化遺産など、余りにも多くの犠牲があった。
第一次大戦は、ホーエンツォレルン家ハプスブルク家ロマノフ王朝を滅ぼし、代わりに、ヒトラー(ナチズム)や、ムッソリーニ(ファシズム)とスターリン(スターリニズム)という三つの全体主義を生んだ。
第二次大戦は、「ドイツ第三帝國」を壊滅させ、その代わり、「スターリンの支配する東欧世界」を生んだ。アジアでは、「大日本帝国」を崩壊させ、代わりに「毛沢東の中国」を生んだ。
二つの大戦で主導的役割を果たし、特に、第二次大戦では「大英帝国」の威信を賭けて、戦いを「欧州動乱」(1939年のドイツ第三帝國のポーランドへ侵攻に始まる欧州での動乱)から「世界大戦」に発展させたチャーチルは、アメリカの援助による勝利と引き替えに、世界の四分の三を支配していたといわれる「大英帝国」を第二次世界大戦後は、国力の衰退が決定的になり、また民族自決運動や独立運動もさかんとなって、「ユナイテッド・キングダム(英:United Kingdom)」(通称;イギリスまたは英国)と称される北海上の一島嶼に落としやった。

イギリスは、1940年代から50年代にかけてはアジアで、インドやパキスタンをはじめとする諸国の独立を認めた。1956年7月26日、エジプトナーセル大統領がスエズ運河の国有化を宣言すると、これに反発したイギリスはフランスおよびイスラエルと共同で第二次中東戦争を起こしたものの、アメリカの介入によってスエズからの撤退を余儀なくされ、地中海紅海を結ぶスエズ運河の利権を喪失、政治的に大敗北を喫した。これによってイギリスの凋落は決定的となり、1957年のガーナ独立を皮切りに1950年代から1960年代にかけてはアフリカで植民地が次々と独立し、1970年代に入るとペルシャ湾沿岸諸国やオセアニア諸国、カリブ海諸国も独立していった。2010年代にはイギリスの植民地はわずかな数しか残っておらず、ほとんどは「コモンウェルス(the Commonwealth)=イギリス連邦)へと移行した。
また、「偽りの戦勝国・フランス」も、ドゴールが失われたプライドを粉飾したが、やがて失意のうちにベトナムとアルジェリアから撤退せざるを得なくなった。





中東イラクや、シリアなどでは今も日々、戦闘が続いているが、ついに、「イスラム国」(IS)を名乗る過激派組織により日本人が殺害される事態まで発生した。
イスラム国(IS)を名乗る過激派組織に、拘束されていた、フリージャーナリスト後藤健二さんが、それより先に同じく拘束され殺害されたと思われる湯川遥菜さんに引き続いて、殺害される様子の動画が、インターネットに公開されるという最悪の結果を迎えた。




映像では、ナイフを持った黒ずくめの男が立っており、男が英語で、日本が「イスラム国」と戦う連合に参加したことを理由に後藤さんを殺害するなどと語り、最後に「日本にとっての悪夢を始めよう」と言って、後藤さんの首にナイフを突きつける場面で映像が暗転。その後、男性の遺体が映し出された。この様な残虐な行為には日本のみならずアメリカオバマ大統領・イギリスキャメロン首相・フランスオランド大統領など各国首脳もその行為を野蛮、卑劣と熱烈批判をし、キャメロン首相などは、その行為を「悪の権化」と批判している。又、フランス・オランド大統領は「中東和平、テロ撲滅の為に日本と行動を共にする」といっているが、日本の安倍晋三首相は首相官邸で「テロリストたちを決して許さない。罪を償わせるために国際社会と連携していく」と語った。確かに、イスラム国の行為は野蛮、卑劣であり、同じアラブ諸国の人達でさえ、その残酷さに驚き、批判をしており、日本としても、そのような集団のこのような行為を許すわけにはゆかないだろう。
しかし、安倍首相のこのような発言内容は憲法で戦争を禁じている日本の主将の言葉としてどうだろうか。これでは、まるで、米国や英国と一緒になって、イスラム国壊滅に乗り出すような表現にとられないだろうか。その本心がどうであれ、イスラム国にとっては、日本からも宣戦布告されたような気になるだろう。日本政府は2億の援助の基本は人道支援ということでイスラム国への敵意が無いことを訴えているが、はたしてそれは整合性があるのだろうか?紛争地帯において憎しみの連鎖とも負の連鎖といえる環境下で対立している2者もしくは複数間の関係である一方に金だけ援助することは力のバランスを失うことかもしれない。日本の援助は建前上は、避難者だけに限定しているが、避難者はその支援で再度シリア、イラクに戻りイスラム国と戦う兵士や戦闘員になるかもしれない。難民にイスラム国と戦い逃れてきた兵士もいるとなれば、簡単な話ではないだろう。その兵士は幾人かを殺して逃げ延びてきたのかもしれない。安倍首相の発言は一国の首相としては、いささか感情的にすぎるのではないか。
湯川遥菜さんと云う人は何をしている人なのかあまりよく判らない人であるが、後藤健二さんはフリージャーナリストとして紛争地域の子供を取材し、“その悲惨な現実がどんなものであるかを伝えたい”一心で危険な地域での取材活動をしていた・・・と、報道番組などでは伝えられており(※11)、そのこと自体非常に立派ことだと思っている。しかし、今回は、湯川さんを助けるためにシリアに向かっていて人質となったようである。後藤さんのシリア行きについて、日本の外務省は計3回も、渡航中止を要請していたことも伝えられている。しかも、ネット上では、湯川さんと後藤さんとの間にはもっとなにか深いつながりがあるようなことも書かれているものもある(※13参照)が、その真実は、よく判らない。
いずれにしても、湯川さんは過去に、自由シリア軍に拘束され尋問を受けるが、英語も話せず、後藤さんが通訳として交渉し解放されたことがあるようで、これが、後藤さんと湯川さんとの初めての接触であるとマスコミでは報道されていたように記憶している。この時に、湯川さんは後藤健二さんに帰国を勧められたようだが帰国せずシリアに残り、その後、自由シリア軍と行動しているところを今度は、イスラム国に拘束されてしまい、それを知った後藤さんが救出に向かって、逆に拘束される羽目になってしまったようである。
今のシリアは、アサド大統領下のシリア政府軍であるアサド軍と、シリア政府軍から離脱した将校達が結成した反乱軍である自由シリア軍とイスラム国(IS)を名乗る過激派組織のグループが三すくみ状態というか、それに、クルド人の勢力もあり、事実上は四すくみ状態での争いが起こっている(シリア騒乱)。
欧米が支持する「シリア反政府勢力」というのは基本的には、自由シリア軍を指しているようであり、他にも欧米が支持する武装組織は幾つかあるものの、自由シリア軍が中核的な組織となっているようだ。もし、湯川さんが欧米が支援している自由シリア軍と行動していたとしたら、イスラム国の側からすると、対立しているグループと行動していることになり、いわば、敵方になるわけで、その敵方の湯川さんの味方後藤さんも敵方の人間と云うことになるのだろう。
上記組織の中で最も弱体なのは自由シリア軍のようで、アサド政権軍の猛反撃にあってシリア西部の主要都市を次々と失っている。一方ISはシリア東部や北部を中心に急速に勢力を広げ、アサド政権さえも苦戦を余儀なくされている。
現在でも紛争が続いている中東地域。そもそも、このような中東問題はなぜ生じたのだろう?
そもそもこれらの問題の原因も、イギリス、アメリカ、そしてそれを支えた資本の動きにあったのではないだろうか?

世界社会正義の日 2-2 へ続く

世界社会正義の日 参考 へ

世界社会正義の日 2-2完

2015-02-20 | 記念日
かって「中東」一帯には テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族国家の「オスマン帝国」(オスマントルコともいう) という名の超どでかい帝国があった。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブルと通称されるようになる)。
同じ頃(1500年前後)に、ヨーロッパでは「大航海時代」が訪れ、「ポルトガル」 「スペイン(日本などではスベイン語の発音でイスパニアと呼称)」 「イギリス」 「オランダ」 などの国々が、まだ見ぬ世界を探求するために船を出し、貿易船と、それを襲う海賊、そして海賊を倒す艦隊が入り乱れていた。
1600 年頃になると、大航海時代は 探検航海によって世界の姿が解って来ると、その新しい世界を支配しようと、列強国が互いに争いを始める 支配の時代へと移っていき、列強間での争いを始めた。ヨーロッパの軍隊は最新の武器で武装し、世界の国々をどんどんと占領してゆき、地域住民の事などおかまいなしに領土の奪い合い合戦が起こるようになる。このヨーロッパの強国が世界中の国々を 「植民地支配」 していった事が、その後の世界の歴史に大きな影響を及ぼすことになった。

オスマン帝国の17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナハンガリーチェコスロヴァキアに至る広大な領域に及んでいた。

●上掲の画像はオスマン帝国の領土(Wikipedia)。ここクリックで拡大図が見れる。
しかし、1700 年頃 から、オスマン帝国 はヨーロッパの国々との戦争に押され気味となり、徐々にアラビア半島の方に押し込まれ、1800年頃、フランス・ナポレオンの遠征によってエジプトが制圧され、北アフリカの覇権をなくし、その後も敗退を続け、1900年ごろには 「中東地域」 であるアラビア半島のみを支配する国となった。
そして、1900年ごろ中東地域で「石油が発見され、ただの砂漠だった中東地域が 「油田の宝庫」である事が判明すると、各国は一斉にこの地域の利権を求め始めた。ちょうどこの頃は、ガソリンを使ったエンジンや、灯油を使ったストーブ、街灯などが登場し、石油が求められていた頃である。
1914 年、小国同士の争いに大国が介入し、ヨーロッパを中心に起こった戦乱 「第一次世界大戦」で、オスマン・トルコ帝国 は 「ドイツ」 側として参戦するが、先にも書いたようにドイツが敗れてしまった。「石油の油田を持っている国が戦争に負けた」 ということは、戦勝国であった イギリス や フランス にとっては大きなチャンスであった。すかさず イギリス と フランス は極秘に協定を結び、中東の多くの土地を分割して支配し、これらの領土を植民地化した。この時、イギリス や フランス は、自分達の都合の良いように適当に領土分けを行ったり、互いに矛盾する外交を展開したことが、現在のパレスチナ問題クルド人問題、イスラム国問題といった、いわゆる中東問題へと繋がっていったのである。
中でも、中東問題の諸悪の根源となったのが、イギリスが第一次世界大戦の中でとった三枚舌外交と呼ばれる不誠実な外交施策であり、これがのちの中東を混沌とさせる最大の要因となった。
イギリスは第一次世界大戦中に戦後の中東問題に対して、以下の三つの協定を結んでいた。それぞれ、アラブ・フランス・ユダヤに配慮した内容であった。
1)- フサイン=マクマホン協定
1915年10月にメッカの太守であるフサイン・イブン・アリーとイギリスの駐エジプト高等弁務官ヘンリー・マクマホンとの間でやりとりされた書簡の中で、イギリスはオスマン帝国打倒(対トルコ戦)への協力(アラブ反乱)の見返りにオスマン帝国からのアラブ人独立とアラブ全域をまたぐ大きなアラブ人居住地・統一国家の独立支持を約束した。しかし、これが、遂に守られることはなかった。
2)サイクス ・ピコ協定
第一次世界大戦中の1916年5月16日にイギリス、フランス、ロシアの間で結ばれた大戦後のオスマン帝国領(中東)の分割を約した秘密協定でイギリスの中東専門家マーク・サイクス(Mark Sykes) とフランスの外交官フランソワ・ジョルジュ=ピコによって原案が作成され、この名がついた。主に植民地支配権と、資源利権の分配を意図したもので、フサインの蜂起(アラブ反乱)直前のことであり、内容は以下のようなもの。
シリアアナトリア南部、イラクモスル地区をフランスの勢力範囲とする。
・シリア南部と南メソポタミア(現在のイラクの大半)をイギリスの勢力範囲とする。
黒海東南沿岸、ボスポラス海峡ダーダネルス海峡両岸地域をロシア帝国の勢力範囲とする。
この協定は、先に書いたフサイン・マクマホン協定や次にあげるイギリスがパレスチナにおけるユダヤ人居住地を明記したバルフォア宣言 (1917年11月)とイギリスが相矛盾する三枚舌外交をしたとして批判された。
3)バルフォア宣言
第一次世界大戦中の1917年11月に、イギリスの外務大臣アーサー・バルフォアが、イギリスのユダヤ人コミュニティーのリーダーである第2代ロスチャイルド男爵(ライオネル・ウォルター・ロスチャイルド)に対して送った書簡で表明された。バルフォア宣言では、イギリス政府の公式方針として、パレスチナにおけるユダヤ人の居住地(ナショナルホーム)の建設に賛意を示し、その支援を約束している。

1921年3月21日エジプトのカイロでイギリスの当時陸相であったチャーチルの主宰により、イラクの今後の統治について検討する会議がもたれた。この会議ではベルはフランスによってシリア・ダマスカスを追放されていたファイサル一世をイラクの国王に据え、高等弁務官以下イギリス人で構成される国家評議会を廃止、アラブ人の手になる仮政府を樹立させ民政に移管するという案を持ち出した。
第一次大戦中、ファイサルの父でマッカ(メッカ)の太守ハーシム家(預言者ムハンマドの後裔と称していた)のフサインはパレスチナにおいて英仏軍とともに戦い、大戦後は論功行賞としてシリア・パレスチナ・ヒジャーズの王となる事が英仏により保証されていた。いわゆる「フセイン・マクマホン協定」だが、戦後のアラブにおける英仏の勢力圏を画定した前出の「サイクス・ピコ協定」の内容と明らかに矛盾しており、この英仏の二枚舌外交は現在に至るまで尾をひいている。サイクス・ピコ協定の内容を知らないまま、ファイサルは勇躍シリア国王に即位したもののフランスはこれを認めず、追放の憂き目をみていた。チャーチルもベルの案に賛同、本国にベルの案を打電した。
統治形態についてはまとまったものの、イラクの領土画定問題に議題が移った途端に紛糾した。クルド人(スンナ派)の北部、アラブ人(スンナ派)の中部、アラブ人(シーア派)の南部、それにペルシャ人、ユダヤ人、キリスト教徒などの地域が複雑に入り組んでいる地域の国境をどう画定するか?
ベルは上記の3つの地域で一国を構成されるべきという持論を曲げなかった。この会議に同席していたトーマス・エドワード・ロレンス(映画『アラビアのロレンス』の主人公のモデルとして知られる)は、「クルド人地域のみトルコへのバッファーゾーン(緩衝帯)としてイギリスが直接統治を続けるべき」という意見を出したが、ベルはこれに耳を貸さず、ここにイラクの領土は画定された。しかし結果的にはロレンスが抱いた危惧は正しかった。そしてハーシム家の次男でファイサルの兄にあたるアブドゥッラーはヨルダン国王に配され、現在のヨルダン王室へと続く事になる。
以上のようなイラク建国の経緯から、イラクは列強の利害とベルの地政学的見解がリンクした結果、建国された人工国家であるという評価が定着する事になる。この年の6月、ファイサルはイラクに入り、そのわずか2ヶ月後にイラク国王として即位した。
ベルの意見が採用されて不自然な国境線となったことにより、クルド人はトルコ・イラク・イラン・シリア・アルメニアなどに分断され、世界最大の国を持たない3000万人の民族集団となった。また、シリア東部からイラク西部にかけて勢力を拡大している過激派組織「イスラム国」(IS)も、サイクス・ピコ協定に怒りを抱いており、武装闘争を続ける動機の一つとされているという。
パレスチナについてはイギリスの三枚目の舌「バルフォア宣言」とのからみで結論は先送りされたが、結果的に、中東に存在しなかったユダヤ人国家イスラエルの建国を認めた宣言となり、この土地からパレスチナ人を追い出して、イスラエルが建国されることになった。
しかも、それは「国際連合」の決議に基づいておこなわれた。第二次大戦後、処理できなくなったイギリスは国連に問題を丸投げし、1947年に国連でパレスチナをユダヤ国家、アラブ国家、国連関連管理地区の3つに分ける分割案が採択された。本来、その土地の人々が自ら判断する権利を持つべき(民族自決の原理)という考え方は全く無視されてしまったわけである。
このようなことを見ていると、国連の目的達成の一翼を担う専門機関だといわれるILOが唱えている「社会正義」などという言葉もなんともむなしく聞こえてくる。
これに対して、不満を持ったアラブの国々は同盟してイスラエルを攻撃するが、イスラエルは強く、アラブ連合軍は負けてしまう。そしてイスラエルはヨルダン川の西側の地区を完全に支配してしまい、元々パレスチナに住んでいた人々が難民化した結果、現在でも解決しないパレスチナ問題の原因となった。
一方、負けてしまったアラブの国々では、「いまの政府はダメだ」 という声が上がり始めた。そもそも、アラブの多くの国がイギリスとフランス(特にイギリス)の植民地政治を受けていたことから、これへの反発もあって独立しようという動きが一気に高まり、アラビア半島の多くの国が、次々と独立していったのだが・・・

サイクス・ピコ協定により、イラクはオスマン帝国から分割され、フランスとイギリスの勢力下に治められた。 1920年11月11日、イラクは国連からイギリスに委任統治され、イギリス委任統治領イラクと呼ばれることになり、イラクの政体はハーシム家の君主制となった。このとき、クウェートは切り離された。
ハーシム王家はイギリスの支援のもとで中央集権化を進め、スンナ派を中心とする国家運営を始め、1932年にはイラク王国として独立を達成した。その後、1958年共和国革命(7月14日革命)により、ハーシム君主制は終焉。
新政府はアブドルカリーム・カーシムが首相・国防大臣・最高司令官を兼任し、副首相兼内務大臣にアブドッサラーム・アーリフが就任した。
1968年アフマド・ハサン・アル=バクル将軍によるバアス党政権樹立を経て、1979年のイラン革命を切っ掛けに中央条約機構(CENTO/旧中東条約機構)が崩壊すると、中東全体が全く新しい軍事バランスに向かって動き出した。
1979年サッダーム・フセインが大統領に就任。フセイン政権の下、イランとイラクとの国境をめぐり、イラン・イラク戦争(1980年9月ー1988年8月)が勃発。続いて、クウェート侵攻湾岸戦争(1991年1月ー2月)等が行われた。
湾岸戦争の後にイラクが受諾した停戦決議(決議687)において、イラクは大量破壊兵器の不保持が義務づけられていた。これを確認するため、国連査察団が送られたが、イラクは査察に非協力的とされ、大量破壊兵器を保有しているとの疑いが持たれた。
その後、2001年9月11日、アメリカで同時多発テロ事件が発生した。 これをきっかけに、アメリカ政府は対テロ戦争を宣言し、まずはイスラム原理主義ターリバーンを排除するためにアフガニスタンに侵攻した(不朽の自由作戦)。
続いて、2003年3月19日、国連決議に反して大量破壊兵器を保有しているとの疑いで、アメリカとイギリスの連合軍はイラクに対しての開戦を宣言(イラク戦争)。4月にはバグダッドが事実上陥落,フセイン政権は崩壊した(イラク戦争の年表参照)。

●上掲の画像は、倒されるサッダーム・フセイン大統領銅像である(Wikipedia)。
重いロープを首に巻きつけてイラク市民の歓声の中へと引き摺り下ろされる。この映像は世界中に流され、メディアは、4月9日を"VI(Victory in Iraq)Day"と呼び始めていた。

2004年6月、イラク暫定政権が発足し、2005年1月に選挙を行い、 2005年4月、イラク移行政府が発足した。
ブッシュ大統領は2005年5月1日、イラク戦争から帰還中の空母エーブラハム・リンカーンの艦上からテレビ演説し、「大規模戦闘の終結宣言」を行い、「国民解放」を強調している。
■大統領演説の骨子は以下の通り(※14参照)。
一、 イラクでの主な戦闘作戦は終結し、米国と連合軍は敵を圧倒した。我々は自由の大義と世界の平和のために戦った。
一、 我々はイラクの危険な地域に秩序をもたらす。政権の指導者を追跡している。
一、 隠された化学・生物兵器の捜索を始めた。調査すべき数百カ所を把握している。
一、 独裁から民主主義への移行には時間がかかる。任務が完了するまでイラクにとどまる。
一、 イラク解放はテロとの戦いにおける決定的に重要な前進だ。
一、 我々はアフガニスタン、イラク、パレスチナに自由をもたらす決意がある。 ・・・と。

しかし、その後もテロなどによる死傷者は後を絶たず、同年9月にすでに戦闘中の死者数を上回り、06年8月23日現在、その数は2839人、負傷者は1万9609人に上る(CNN電子版)。イラク民間人の死傷者はその10倍以上とみられている。
戦後は2003年5月から米英の暫定占領当局(CPA)が統治し、同年7月イラク人によるイラク統治評議会が発足、2004年6月末イラクに主権が移譲されたが、治安は相変わらず悪く、当初多国籍軍や外国・国際機関などの民間人が人質やテロの標的となっていたが、治安維持の主体がイラク正式政府になるにつれて、スンニ派とシーア派の対立が激化しており、有志連合軍がイラクに侵攻してから10年が経った今日、イラク国内では内戦に陥りつつあり非常に多くの多くの死傷者が出ていることが指摘されている(※15参照)。
その原因は、国防総省から統治を引き継いだCPA当局代表ジェイ・ガーナーは、イラク国家運営にはフセイン政権下で要職にあった旧バアス党員やスンナ派勢力の協力が不可欠と考え、戦犯をサッダーム・フセイン一族と側近にとどめて、しばらくはフセイン体制を維持したまま、ゆっくりと改革していこうと考えていたそうだが、性急な体制変革を望むブッシュ政権や国防総省、イラク国内のシーア派やクルド人勢力はガーナーの方針に反発、彼は1か月で解任され、後任のポール・ブレマーは就任すると、本国や国内勢力の意を受け、元バアス党員すべてを公職追放した。
官公庁職員・警察官・消防士・軍人など、フセイン時代からの公務員は概ねバアス党に登録していた為、国家機能は失われてしまった上、これらの人材が今勢力を拡大しとるイスラム国(IS)など武装勢力に加わる結果となった。
また、公職や高級な職種についていたのはサッダームに厚遇されたスンナ派に限られていた為、これらを追放すると、失業したスンナ派住民と、それまでの抑圧の恨みを持ったシーア派・クルド人の軋轢が増し、過度な衝突を招いた。
国家運営は、連合軍や連合国の人材が当初から少なすぎたことが災いし、各地で武装勢力や宗教勢力が自治組織を運営して勢力を拡大。当局はクルド人の自治権を大幅に拡大したが、クルド自治区はイラク軍とは別の武装組織が治安維持を行い始め、治安は良いものの、半独立国の様相であり、クルド人組織も独立を望んでいるが、大量のクルド人を抱える周辺諸国は逆に危機感を募らせている。
「内戦状態」といわれるイラクの主要因を生み出したのは、このCPAのおこなったフセイン体制の一掃でもあるが、それを支持したブッシュ政権の失敗でもある。

2001年1月に発足したブッシュ政権は、2001年9月11日の同時テロを、先代(父)のジョージ・H・W・ブッシュ政権時から懸案だったイラクを叩く好機と捉え、素早く動いた。つまり、始めにイラク攻撃ありきといったきらいがある。
イラク戦争でアメリカの勝利をイラクの「解放」とよび、「イラクに自由が訪れた」と誰よりも喜んでいるのはブッシュ政権中枢に食い込んでいるネオコン(「ネオ・コンサーバティヴ」のことで、「新保守主義」と略される)とよばれる人たちだろう。ネオコンは自分達とは違った文化(異文化)を認めない人たちであるが、これをを支えているのは共和党の親イスラエル(シオニズム)政策を支持するアメリカ国内在住のユダヤ(イスラエル)・ロビーである。
かれらには軍産複合体と利害が近い人も多い。ブッシュの父親。ジョージ・H・W・ブッシュ政権の時代から中東の民主化構想が考えられ、ブッシュ政権のイラク戦争もそれに基いているとされている。
「9.11」同時多発テロ後の渾沌とする世界の中で、アメリカ防衛のためには、先制攻撃も辞さずとネオコンが強力に仕向けたものだろう。先にあげたブッシュ大統領の、「大規模戦闘の終結宣言」演説の骨子にある最後の言葉など、ネオコンのユダヤ・ロビーストなどが泣いて喜んだろうね~。
ブッシュ政権は、開戦の理由はイラクが無条件査察を認めないことであって、イラク国内に大量破壊兵器が存在するという理由ではないと主張しているが、開戦前にブッシュ大統領やチェイニー副大統領が「イラクは大量破壊兵器を保有している」とメディアを通して繰り返し広言していたが、開戦後に大量破壊兵器が発見されなかったことでこの戦争の『大義』が失われたという批判も多い。
イラク攻撃にはフランス、ドイツ、ロシア、中国などが強硬に反対を表明し、国連の武器査察団による査察を継続すべきとする声もあったが、それを押し切った形での開戦となった。これら国々の反対の裏には人道的な反対というより、フセイン政権との関係やイラクの石油利権に絡んでいるとする意見もあるが、アメリカ事態が、イラクでの石油利権を確保するとともに、2000年ユーロ の誕生を機にイラクのサダム・フセインが石油の取引代金としてドルの代わりにユーロを用いると宣言したことに対して、米国の基軸通貨であるドル防衛のためにこれを阻止する意向もあったという説がある(※16参照)。、
アメリカ国内の世論は武力介入には高い支持を与えたものの、国連の支持なしの攻撃には必ずしも国論は一致していなかったし、戦争での死傷者が多く出たことに批判も多い。また、アメリカに合わせて武力行使を積極支持したイギリス・ブレア政権では、閣僚が相次いで辞任を表明し、政府の方針に反対した。
イラク戦争後、イラク国内の内乱のほか、さらにイスラエル対ヒズボラ(レバノンのシーア派イスラム主義の政治組織、武装組織)の武力衝突も発生し、アラブとイスラエルの対立、イランの核開発疑惑など、中東をめぐる情勢は混沌としている。
そして、今、米国主導で、有志連合軍は過激派集団・イスラム国壊滅を目指し空爆から地上戦に入ろうとしている(※17)。
この動きに抵抗してのことだろうか、イスラム国(IS)は2015年2月15日に、リビアで誘拐したエジプトのキリスト教の一派コプト教徒(コプト正教会参照)21人を一斉に殺害したとする映像をインターネット上で公開した(※19参照)。ISが、シリアやイラクの支配地域以外で、誘拐した多数の外国人を一斉に殺害したのは初めてのこと。ISは、2010 年にエジプトでイスラム教への改宗を妨害され、コプト教会で拷問を受けた中部ミニヤ県の女性の報復だと主張している。リビアでは2011 年にカダフィ独裁政権が崩壊した後、反カダフィ派が世俗派やイスラム主義者に分裂し、武力闘争を続けている。ISはその混乱に乗じて、東部デルナや中部シルトに進出し、訓練キャンプも設置。豊富な石油資源を狙っているとの見方もある。
これに対して、エジプトは16日朝早くにリビア国内の過激派組織「イスラム国」の拠点を空爆したと発表した。今まで、中東屈指の軍事力を誇るエジプトは、米国主導の対ISの空爆などの作戦には参加していなかったが、この事件を契機に国外で軍事行動に踏みきる可能性もある。
イラクやシリア以外の地域でもISの活動が活発化しそう。ますます混沌としそうだ。あの「アラブの春」はなんだったのだろうか・・・・?

ブッシュはイラク戦争に勝ち「我々は自由の大義と世界の平和のために戦った。 」などと、勝利宣言をしているが、そこには、どんな正義があるのか?
正義」の裏には「価値」の絶対性を主張する論理があり、その論理の後ろには、必ず「利権」がある。アメリカは「大量破壊兵器を保有するテロ国家をやっつける」という「正義」を掲げてイラクに侵攻したが、大量破壊兵器は出てこなかった。イラク戦争の背景が結局は、「お金」と「石油」だったことは、今では誰でも知っている。西洋のほかの国も同様である。
弱いものを犠牲にすることで先進国ビジネスが成り立っているのなら、永遠に世界の平和などつくれるわけはないだろう。
ILO憲章でも「労働は商品ではない」と高らかに歌い上げているが、今、イスラム過激派のなかには、自らの体にダイナマイトを巻きつけて自爆する女性までいる。この悲しい現実はいつなくなるのであろうか。このようなテロ行為が起こる根本原因には貧困が大きいだっろうが、そのような貧困者を生み出しているのは人間の持って生まれた性「貪欲さ」ではないだろうか。・・・これが少しでも抑え、貧しい人の方に回るようにしてあげれば、その分幸せな人が増えるはずなのだがが・・・。欲には限りがないのだろう。

最後に、チャップリンのトーキー映画『独裁者』のラストを飾る壮絶な演説を思い出した。この映画、タイトルの通り、アドルフ・ヒトラーとナチズムの風刺が主なテーマである。
ヨーロッパの大国トメニアの独裁者ヒンケル(チャップリン)は、世界征服とユダヤ人排斥を旗印に、世界に君臨しようとしていた。一方、ユダヤ人のゲットーの床屋であるチャーリー(チャップリン)は、ヒンケルと容貌が似ていた。そして、ふとしたことからチャーリーがヒンケルに間違われてしまうのである。そして、最後に、チャップリンがこの映画を通じて全世界の人々へ最も伝えたかったことが語られる。それは私の言いたいことでもあり、これを聞いて、このブログの締めとして下さい。




世界社会正義の日 2-1 へ戻る

世界社会正義の日 参考 へ












世界社会正義の日 参考

2015-02-20 | 記念日
世界社会正義の日 2-1 へ戻る

世界社会正義の日 2-2 へ戻る

参考:
※:1:ILO駐日事務所
http://www.ilo.org/tokyo/ilo-japan/history/lang--ja/index.htm
※2:ILO広報誌:歴史の中のILO
http://www.ilo.org/wcmsp5/groups/public/---asia/---ro-bangkok/---ilo-tokyo/documents/article/wcms_249577.pdf#search='%EF%BC%A9%E2%85%AC%EF%BC%AF+%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%AD%A3%E7%BE%A9%E3%81%AE%E6%97%A5'
※3:世界社会開発サミット - 国連広報センター
http://www.unic.or.jp/files/summit.pdf#search='%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88'
※4:国際労働機関(ILO)の概要-外務省国際機関人事センター
http://www.mofa-irc.go.jp/link/kikan_ilo.html
※5:人事ネットワーク/日本の人事部
http://jinjibu.jp/
※6:なぜ日本政府はILO第1号条約(8時間労働制)を批准できないのか
http://www.jitan-after5.jp/essay/es020511.htm
:※7:暴露 派遣業界
http://bakurohakengyoukai.blog.fc2.com/
※8:学生を潰す「ブラックバイト」の厳しく過酷な実態 - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2137601988394393401
※9:善悪の彼岸/ウィンストン・チャーチル
http://inochi.jpn.org/hitoiki/H05.htm
※10:TEL QUEL JAPON The Coventry Blitz: Churchill 悪玉論(3)
http://goodlucktimes.blog50.fc2.com/blog-entry-143.html
※11:常に現場に… 後藤健二さんの思い - NHK 特集まるごと - NHKオンライン
http://www9.nhk.or.jp/nw9/marugoto/2015/02/0202.html
※12;後藤健二さん:世耕氏「外務省が計3回、渡航中止を要請」 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20150203k0000m010110000c.html
※13:後藤健二さんの美談化に違和感..シリアに行った理由は何だったのだろう
http://critic20.exblog.jp/23360557/
※14:ブッシュ米大統領が戦闘終結宣言 国民 - 日本財団 図書館
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00484/contents/060.htm
※15:内戦状態に陥りつつあるイラク - IPS Japan
http://www.ips-japan.net/index.php/news/politics-confict-peace/1891-iraq-glides-towards-civil-war
※16:イラク戦争の真の目的とは? 民主主義? 石油? - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2140223124680275001
※17:画像 : 対イスラム国空爆!! 有志連合軍地上戦突入か!?世界に広がるISの脅威!
http://matome.naver.jp/odai/2141165356858495801/2142409847574749703
※18:テロの立役者は先進国の武器メーカーである
http://blogs.yahoo.co.jp/yrtrb512/17260919.html
※19:「イスラム国」:リビアでエジプト人21人殺害映像 - 毎日新聞 - 毎日jp
http://mainichi.jp/select/news/20150216k0000e030144000c.html
世界の現状|NGOを支援するNGO 国際協力NGOセンター(JANIC)
http://www.janic.org/world/
ポーランド - 共同通信 記事データベース-スマホ版- 47NEWS
http://www.47news.jp/smp/blog/OUT/200305/OUT_GEO/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89.html
中東問題がどうしてこうなったか歴史的経緯がよく分かるまとめ - NAVER
http://matome.naver.jp/odai/2138032922997955501
世界の現状|NGOを支援するNGO 国際協力NGOセンター(JANIC)
http://www.janic.org/world/
ILO「労働は商品ではない」 原則の意味するもの - 早稲田大学(Adobe PDF)
http://www.waseda.jp/w-com/quotient/publications/pdf/wcom428_06.pdf#search='%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2%E5%AE%A3%E8%A8%80'
BPエネルギー統計レポート2014年版解説シリーズ
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0325BpOilGas2014.pdf#search='bp%E7%B5%B1%E8%A8%88%E3%81%A8%E3%81%AF'
社会正義 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%AD%A3%E7%BE%A9

世界社会正義の日 2-1 へ戻る

世界社会正義の日 2-2 へ戻る