今日(9月20日)は、「空の日」
「空の日」の起源は、1940(昭和15)年に「航空日」として制定されたものが始まり。この年の「航空日」は9月28日に行われたが、昭和16年の航空関係省庁間協議において9月20日と決定された。
ライト兄弟が始めて空を飛んでから7年、日本にも飛行機の時代が来る。日本での初飛行は、1910(明治43)年12月14日。代々木練兵場で「公開飛行」の「地上滑走試験」が行われた日。この日は「地上滑走試験」予定日だったが、午後4時過ぎ、陸軍歩兵大尉日野熊蔵(ひのくまぞう)の操縦するドイツ製のグラーデ単発機が地上2メートルの高さに浮上し、100メートルの距離を飛んだ。16日にも日野機は高さ5メートル、で距離50メートル、ついで、高さ3メートルで距離100メートルを飛んだ。しかし、この間、徳川好敏(とくがわよしとし)大尉のファルマン複葉機はエンジン不調や滑走中の破損で飛べず、又、天候にも妨げられて、ようやく「本飛行予定日」の19日朝、高さ70メートル、距離3,000メートルの飛行に成功した。午後には、日野機も高さ20メートル、距離1000メートルを飛んだ。結局、2人が揃って飛んだこの日の飛行を公式に「日本最初の飛行」とし、「徳川、日野」の順に2人の名が併記されることになったという。この日以前に飛んだ、日野の飛行については、滑走中に余勢を誤って離陸したものとして無視された。徳川好敏は、徳川篤守(旧御三郷・清水家)の長男。旧将軍家に繋がる名門の徳川氏への配慮か、どうかはわからないが、今では、12月14日の日野大尉の飛行こそ「日本最初の動力飛行」とする見解が航空史研究者の間では大勢となりつつあるようである。当時の時代であれば、徳川氏への配慮なども考えられたことであろう。
「航空日」は、第2次大戦中中断されていたが、戦後の1953(昭和28)年に復活。1911(明治44)年、後に日本の気球制作のパイオニアと言われる山田猪三郎が開発した「山田式飛行船」が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功したのを記念して制定された。運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992(平成4)年に、民間航空再開40周年を記念すると同時に、民間航空の意義と役割について広く国民の理解を得ていくこととし、より親しみやすい呼び名ということで、現在の「空の日」に改称した。しかし「空の日」が、12月では気候的に「航空日」の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月の20日を「航空日」としたものだそうだ。
より多くの国民に航空への理解と関心を高めてもらおうという趣旨で、9月20日の「空の日」とともに「空の旬間」(9月20から30日)が設けられ、この期間には、全国各地の空港等で航空に関する様々な催し物が実施されている。
空の日のことは国土交通省のHP空の日ネットが詳しいよ。
尚、日野熊蔵は、熊本県人吉生まれ。陸軍士官学校卒。陸軍で発明の才を認められ技術審査部に移る。手榴弾を考案し、日野式拳銃でも特許を取得。1909(明治42)年、臨時軍用研究会委員に任命され、翌1910(明治43)年飛行訓練のためドイツへ。帰国後、上記の通り、日本で初めての動力飛行に成功後、「日本の空を日本人のつくった飛行機で」と、日野式飛行機の製作に励んだが、失敗続きで配置転換になり、不遇のまま1918(大正7)年予備役に。1946(昭和21)年1月栄養失調で亡くなったといわれている。(朝日クロニクル・週刊20世紀より)
(画像は今年の空の日ポスター、国土交通省ホームページより)
参考:
国土交通省ホームページ「9月20日は空の日」
http://www.mlit.go.jp/koku/koku.html
航空関係報道発表資料:「平成16年度「空の日」・「空の旬間」について(2004.8.31)」
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/12/120831_.html
日本の臨時軍用気球研究所
http://www5d.biglobe.ne.jp/~cocoro/sub41.htm
「空の日」の起源は、1940(昭和15)年に「航空日」として制定されたものが始まり。この年の「航空日」は9月28日に行われたが、昭和16年の航空関係省庁間協議において9月20日と決定された。
ライト兄弟が始めて空を飛んでから7年、日本にも飛行機の時代が来る。日本での初飛行は、1910(明治43)年12月14日。代々木練兵場で「公開飛行」の「地上滑走試験」が行われた日。この日は「地上滑走試験」予定日だったが、午後4時過ぎ、陸軍歩兵大尉日野熊蔵(ひのくまぞう)の操縦するドイツ製のグラーデ単発機が地上2メートルの高さに浮上し、100メートルの距離を飛んだ。16日にも日野機は高さ5メートル、で距離50メートル、ついで、高さ3メートルで距離100メートルを飛んだ。しかし、この間、徳川好敏(とくがわよしとし)大尉のファルマン複葉機はエンジン不調や滑走中の破損で飛べず、又、天候にも妨げられて、ようやく「本飛行予定日」の19日朝、高さ70メートル、距離3,000メートルの飛行に成功した。午後には、日野機も高さ20メートル、距離1000メートルを飛んだ。結局、2人が揃って飛んだこの日の飛行を公式に「日本最初の飛行」とし、「徳川、日野」の順に2人の名が併記されることになったという。この日以前に飛んだ、日野の飛行については、滑走中に余勢を誤って離陸したものとして無視された。徳川好敏は、徳川篤守(旧御三郷・清水家)の長男。旧将軍家に繋がる名門の徳川氏への配慮か、どうかはわからないが、今では、12月14日の日野大尉の飛行こそ「日本最初の動力飛行」とする見解が航空史研究者の間では大勢となりつつあるようである。当時の時代であれば、徳川氏への配慮なども考えられたことであろう。
「航空日」は、第2次大戦中中断されていたが、戦後の1953(昭和28)年に復活。1911(明治44)年、後に日本の気球制作のパイオニアと言われる山田猪三郎が開発した「山田式飛行船」が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功したのを記念して制定された。運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992(平成4)年に、民間航空再開40周年を記念すると同時に、民間航空の意義と役割について広く国民の理解を得ていくこととし、より親しみやすい呼び名ということで、現在の「空の日」に改称した。しかし「空の日」が、12月では気候的に「航空日」の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月の20日を「航空日」としたものだそうだ。
より多くの国民に航空への理解と関心を高めてもらおうという趣旨で、9月20日の「空の日」とともに「空の旬間」(9月20から30日)が設けられ、この期間には、全国各地の空港等で航空に関する様々な催し物が実施されている。
空の日のことは国土交通省のHP空の日ネットが詳しいよ。
尚、日野熊蔵は、熊本県人吉生まれ。陸軍士官学校卒。陸軍で発明の才を認められ技術審査部に移る。手榴弾を考案し、日野式拳銃でも特許を取得。1909(明治42)年、臨時軍用研究会委員に任命され、翌1910(明治43)年飛行訓練のためドイツへ。帰国後、上記の通り、日本で初めての動力飛行に成功後、「日本の空を日本人のつくった飛行機で」と、日野式飛行機の製作に励んだが、失敗続きで配置転換になり、不遇のまま1918(大正7)年予備役に。1946(昭和21)年1月栄養失調で亡くなったといわれている。(朝日クロニクル・週刊20世紀より)
(画像は今年の空の日ポスター、国土交通省ホームページより)
参考:
国土交通省ホームページ「9月20日は空の日」
http://www.mlit.go.jp/koku/koku.html
航空関係報道発表資料:「平成16年度「空の日」・「空の旬間」について(2004.8.31)」
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/12/120831_.html
日本の臨時軍用気球研究所
http://www5d.biglobe.ne.jp/~cocoro/sub41.htm
とんでもない夢を実現させてから今日まで飛行機の進歩はスゴイですし
ロケット・人工衛星等ライト兄弟がこんなに発達することを想像していたのでしょうかと ふと思いました。
しかし、バブルがはじけ、航空業界も、競争が激しく、人件費の節約、無理なダイヤなど、先回のJP西日本の事故と同じ様に、色々と、管理上に問題が出て来てているのでしょうか??事故が多くなってきましたね。そのうち、大事故が起こらないかと心配です。