今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

敬老の日

2005-09-19 | 行事
今日、9月19日(9月の第3月曜日)は「敬老の日」 (Respect for the Aged Day)。
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う国民の祝日。
「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の八千代町)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始り。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、1947(昭和22)年から、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開いた。1950(昭和25)年からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がったものである。この「としより」という呼び方はひどいということで、1963(昭和38)年に、「としよりの日」の名称は「老人の日」に改められた。この名称は、1964(昭和39)年から1965(昭和40)年まで使用されていたが、1966(昭和41)年からは、国民の祝日「敬老の日」となった。そして、「祝日法」の改正により、2003(平成15)年からは、「9月15日」のものが、「9月第3月曜日」に変更された。
しかし、良く判らないのは、この「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日(9月15日)を記念日として残す為にという理由で、2002(平成14)年1月1日改正の「老人福祉法」によって、9月15日を「老人の日」に制定しているのである。そして、この日を、国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日とし、この「老人の日」)からの1週間を「老人週間」(9月15日~9月21日まで)としている。
だから、祝日法の「敬老に日」と老人福祉法の「老人の日」とは、別のものなのだ。私は、老人の日は敬老の日に名称変更し、もうなくなっていたと思っていたのだが・・・・。つまり、「敬老の日」は老人を敬愛し、長寿を祝う」。「老人の日」から、1週間は、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日なのである。ややこしい話である。趣旨が違うからと言う理由なのだが、なんとなく、お役所の人間の発想法だな~と感じる。
ところで、どちらにしても、お年寄りを、「老人」と呼んでいるわけであるが、この老人と言う呼称をどう思う・・・?。「老人」の日になる前は「おとしより」と呼んでいた。私には、「老人」と言う呼び方には、老齢者を蔑視したような印象を受け、「おとしより」の呼び方の方が余程、ほのぼのとした、老齢者を大切に思う気持ちが現れているように思うのだが・・・。
又、それでは、老人と呼ぶ年代は、何歳からを言うのだろう。老人福祉法が65歳以上を老人としているようなので、どうも、65歳以上を「老人」と呼び、老人として扱うと言うのが一般的なようだ。
ある人が、満65歳になった途端に、老人クラブへの入会を勧誘され、ショックを受けたといっていたが、それも、当然だろう。老人福祉法ができた昭和38年(1963年)当時は、男の平均寿命は約67歳で、65歳以上の高齢者の人口はごく少なかっただろう。だが、今や平均寿命は80才の時代なんだよ・・・。
今朝の朝日新聞朝刊を見ると、全国の65歳以上の高齢者が2556万人となり、初めて総人口の2割に達したことが、「敬老の日」にちなんで総務省がまとめた15日現在の推計でわかったという。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、この割りは今後も伸び続け、10年後には26%に達する見込みだとか。生産年齢人口(15~64歳)に対する高齢者の比率を示す老年人口指数は、30.2%。ほぼ3人で1人のお年寄りを支えている計算になる。
今や、老人というマーケットを当て込んだ商売も目白押しである。「豪華客船世界一周ツアー」「介護ビジネス」といったものの他、「60歳以上のなんとか教室」など老人を対象とした商売は好調なのだそうだ。しかし、私には、今の世の中、お年寄りを年長者として尊敬し思いやる気持ちは薄れ、一寸お邪魔な存在の老人として扱いながら、しっかりとこれを商売のネタにしているように思われて仕方がない。そして、お年寄りを、ターゲットにした悪徳商法も後を絶たない。
米国のカーター元大統領の著書「老年時代」によれば、「”自分は老人だ”と考えるようになったときに老人になる」とあるようだが・・・。これからの、老人のあり方は、どうあるべきだと思いますか・・・?
同新聞によると、日本の高齢者の中で、仕事についている人は2004年時点で480万人、就業割合は19,4%。米国の13.9%、フランスの1.2%など欧米諸国より高い水準になっているというが、・・・これは、いい傾向なのか・・・・?、それとも働かなくては食べてゆけない哀しい現実なのか・・・・・・???。
(画像は、マイコレクション「明治の風俗絵葉書」より)
参考:
国民の祝日に関する法律(祝日法)
http://list.room.ne.jp/~lawtext/1948L178.html
第二章 老年学関係書... 老人の定義(一体、老人とは何歳からか) ...
http://www1.ttcn.ne.jp/~mmori/page2.htm
神戸市老人福祉法施行細則
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/09/010/reiki/reiki_honbun/ak30205071.html
高齢者福祉施策 (神戸市保健福祉局)・・おおむね65歳からはじまります 。
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/18/menu03/a/am10.html


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ん~~ (ちゃり)
2005-09-19 15:25:46
こんにちは~

お年寄りの就業率は高いですね。ん~~「家にじっとしてるよりは」と考えたりもしますが、仕事以外の時間の使い方が判らないって方も多いんじゃないですか~?「何かしなきゃダメ」って。仕事をしても良し、ノンビリしてても良しっていう緩やかな世の中になれば、お年寄りも過ごしやすいと思うんですけど♪体調やら個人差が大きく、年齢で括れないでしょうし。
返信する
いやはや… (ひろ爺)
2005-09-19 19:32:13
お邪魔致します。

H.Nが不味いことになりますネェ、孫も居ない、脳年齢二十代!

後述していた、自分が感じたときが老人だなって、私もそんな考えです、

確かに体力的な衰えや思考力は低下してきます、から元気みたいなのも有ります、とかく自己主張も強くなってきますが…

一般に退職後間もなく亡くなる方も多い、何をして良いのか、暇だけが空回りの状態になるのが怖いと思います、

確かに人との接点が無くなれば痴呆や健忘も進みやすくなります、経済的な面等で働かざるを得ない方も多いでしょう、

いわゆる老後の計画性の問題ですが個々の考え方の違いですか…私的には半労半遊の形で進む予定です、

人に頼りすぎは禁物!出来るなら自分のやりたいことは自分で進めたい、様々な教室ありますが私は行こうとは考えて居ません、確かに人的交流の場にはなりますが…

未だ老人の部類に入らないくせに生意気な書込み澄みません。

ただ、人様にあまり迷惑の掛からない爺さんになりたいのが夢、皆さん同感でしょうが。
返信する
Unknown (よーさん)
2005-09-20 07:33:31
ちゃりさん、ひろ爺さん、書き込みありがとう!

日本の男性は、サラリーマンなど現役中、会社オンリーで、定年を迎える人が多いですよね~。

だから、年中、休日状態になると何をしてよいかわからない人も多いのではないでしょうかね~。

しかし、仕事は、本来辛いもの、だから、報酬が得られるので、その仕事から、定年を迎え、やっと解放されるとしたら、その御の余生は、又、会社の為などではなく、現役時代に出来なかったことなどをして、もっと、自分の為に、過ごしたいですよね~。

その点、農業や商業など自由業の人たちはもともと自分の好きなことをやっている人が多いだろうから、一生仕事をしていても楽しいと思う人は多いだろうね。
返信する
一寸狡い (Linda)
2005-09-20 12:45:31
よーさん、お早うさんです。

僕は一寸狡いかもしれません。時と場合によってもう年寄やからと言ったり、まだまだ若いと言ったり・・。仕事は視力と聴力が衰えてきたので随分やり辛くなってきています。自分では65歳が限度かなと思ったり・・。
返信する
皆同じ (よーさん)
2005-09-21 06:29:49
Lindaさん、皆同じじゃないですか?

私はどちらかと言うと若く見られるし、自分でも若いつもりでいるが、私の家の近くの散髪屋さんが65歳以上は500円安くしてくれます。それに、映画館も65歳以上は1000でみれるなど・・・。年寄りの方が得することが多いので、そんなときは、年寄りぶってますよ。(^0^)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。