今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

蓮根の日

2006-11-17 | 記念日
11月17日「蓮根の日」
茨城県土浦市で1994(平成6)年のこの日(11月17日)に全国の蓮根産地が集まって開催された「蓮根サミット」で制定。
泥の中で育つレンコン (蓮根)は、ハス地下茎が肥大、変形したもので根ではないそうだ。ハスの原産地には諸説あり、中国などのアジア熱帯原産地説、エジプト原産地説などがあるようだ。レンコンを食用としているのは日本、中国、インドなどごく少数の国々だけだそうだが、食用としての原産はインドと言われている。食用としては鎌倉時代に中国から伝わり、全国各地に栽培がひろまった。普通私たちが食べるているのはその根茎の部分で、食用として栽培されている。呼び方の”レンコン”は蓮の根ということから。実や若葉も食用としている。蓮茎、などとも書く。
内部に空洞があり、いくつかの節に分かれているが、節の長さは品種によって異なる。輪切りにすると穴が多数空いていることから「先を見通す」ことに通じ縁起が良いとされ、正月のおせち料理にも用いられる。レンコンの栽培は、蓮田といって、水田、というか泥沼のようなところで栽培される。冬に栽培沼の泥の中から、太った地下茎を掘り出して収穫する。「蓮根(はすね)掘る」は冬の季語となっている。
日本では、作付面積、出荷量ともに茨城県が全国トップで(平成14年)、特に土浦市、かすみがうら市(旧霞ヶ浦町(旧出島))、玉里村が盛んだそうで、他に山口県の岩国市が有名なようである。泥のついたままの状態で出荷・販売されるが、これは光や空気からレンコンを守り、日持ちさせるため。
レンコンを折ったときに見られる糸状の物質は、ムチンという粘りのある成分だそうで、消化を助け、老化を防止する効果があるそうだ。レンコンを加工した料理に辛子蓮根 がある。熊本県の郷土料理で、私も、仕事で、熊本に行ったときには良く買ってきた。ゆでた蓮根の穴に辛子味噌を詰め、空豆粉入りの衣をつけて揚げたもの。蓮根のかりっとした歯ざわりや、辛子味噌との調和が舌に楽しい一品で、私の大好きな日本酒に合う珍味の一つといえるだろう。
この辛子蓮根 、熊本藩主細川忠利は生来病弱だったが、ある時前任地である豊前国耶馬溪・羅漢寺の禅僧・玄宅が忠利を見舞った時に、蓮根を食べるよう勧めた。そこで藩の賄方であった玄五郎が、加藤清正が熊本城の外堀に非常食として栽培していた蓮根の穴に和辛子粉を混ぜた麦味噌を詰め、麦粉・空豆粉・卵の黄身の衣をつけて菜種油で揚げたものを忠利に献上したところ、忠利は喜んで食べたという。
ハスの漢字「蓮」は、七十二候の小暑(7月7日ごろ)には、次候に「蓮始開(蓮の花が開き始める)」とある。花言葉は「雄弁」。早朝に白や薄紅色の大きな花を咲かせ昼には閉じる。果実の皮はとても厚く、土の中で発芽能力を長い間保持することができる。1951(昭和26)年3月、千葉県千葉市検見川遺跡の地下から理学博士 大賀一郎が発見して発芽に成功したハスは約2000年前のものであることが分かった。これは、「縄文蓮」と呼ばれて、当時大きな話題となった。最近では発見者の名を取って(大賀ハス)とも呼ばれている。その後、千葉公園に移植され、毎年、薄紅色の美しい花を開かせているという。また、ここから各地に広がり、今は広い地域で見ることが出来る。
わが地元兵庫県でも、加東市社町東古瀬「平池公園」で大賀蓮を見ることが出来る。
平池公園・大賀蓮・古代蓮 壁紙写真 →http://kobe-mari.maxs.jp/kato/hiraike.htm
ハスは食用としてだけでなく、宗教などにも深く関わってきた植物である。インドでは紀元前3千年もの古い時代から、多産や生命力を創り出す象徴とされてきた。
泥から生え気高く咲く花、まっすぐに大きく広がり水を弾く凛とした葉の姿が、俗世の欲にまみれず清らかに生きることの象徴のようにとらえられ、このイメージは仏教にも継承された。
仏教では釈尊が蓮華の上で瞑想する絵が描かれ、極楽浄土の象徴とされる。そのため、蓮華をかたどった台座に仏像を乗せたり、厨子の扉の内側に蓮華の彫刻を施したりしている。
中国や日本でも、仏教でいう極楽浄土とは蓮池のこととされていたので、寺院では境内に競って蓮池を作った。泥水の中から清らかな花を咲かせるハスは、清純を表すシンボルといええる。日本では特に花托(かたく)がハチの巣に似ていることから、「はちす」と呼ばれていた。
「勝間田(かつまた)の 池はわれ知る 蓮(はちす)なし 然言(しかい)ふ君が」
万葉集 作者: 不明      
意味は、”勝間田(かつまた)の池は、私も知っています。蓮はありませんよ。そのようにおっしゃるあなた様にひげがないのと同じように。”と言う事であり、新田部皇子が勝間田の池をご覧になったときにとても感動されたことをある婦人に話したときに、その婦人が戯(たわむ)れに詠んだ歌ということだそうだ。
「久方の 雨も降らぬか 蓮葉(はちすば)に たまれる水の 玉に似たる見む」
万葉集 作者: 不明      
意味:は、”雨が降らないでしょうかね。蓮の葉にたまった水が玉のようになるのを見たいと思います。ということで、 ある宴会のときに食べ物を蓮の葉に盛ったそうで、その蓮にちなんで詠んだ歌だという。 (以下参考の「万葉集:蓮(はちす)を詠んだ歌」より)
又、「古事記」にも「波知須」の記載がある。
「くさかえの いりえの波知須(はちす) はなはちす みのさかりびと いとしろきかも」
”日下江の入江には、蓮が生えていて、美しい花を咲かせるそうです。その蓮の花のように、盛りの年齢にある人が、うらやましくてなりませんわ。”といった意味らしい。日下江は、河内国にあった潟湖。詳しくは、以下参考の「引田部赤猪子 千人万首」を読まれるとよい。
蓮の花の色には様々あるが、仏教では、白蓮華をプンダリーカ、青蓮華をウトパラ、紅蓮華をパトマという(梵語)。お釈迦様の説いた教の中に「法華経」がある。この経文は、聖徳太子の時代にすでに広められたものであるが、その後、伝教大師、日蓮上人などによって広められた事で知られている。
一般的には「法華経」と略されているが、正式名は「妙法蓮華経」である。 梵語の原典名は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい、それを翻訳家の鳩摩羅什(くまらじゅう)が漢語に訳するに際して 、サッダルマ・・・妙法 、プンダリーカ・・・蓮華 、スートラ・・・経 と訳したので「妙法蓮華経」となったわけである。ここで、蓮華と言われているのは、白蓮華をさしている。白蓮華のごときサッダルマというように、白蓮華の清浄さが譬喩としてサッダルマを形容すると解釈する説が有力であるが、涅槃に完全に入って活動を停止してしまうのではなく、霊鷲山に常にあって衆生を救済する釈尊、つまり永遠の菩薩道を貫く釈尊自身を象徴するという説もある。つまり、白蓮華すなわち釈尊を表しているというのであるが、泥水の中から花を咲かせるはすの花の中でも白い花はやはり、特に清らかな感じを受けるよね~。
(画像は社 平池公園の蓮・大賀ハス。) 
参考:
レンコン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%AE%E6%A0%B9
蓮 (ハス)
http://www.hana300.com/oogaha.html
万葉集:蓮(はちす)を詠んだ歌
http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/flower/hasu.html
大賀ハス 2000年前の古代ハス
http://www3.famille.ne.jp/~ochi/ooga-hasu/oogahasu.html
「日本一のれんこん」フェア
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/sogo/kennan/nogyo/special/renkonfair/dish_fair.htmおいしいねっと~蓮根(れんこん)
http://www.o-e-c.net/syokuzai/renkon.htm
食材とご飯の友の旅/レンコン
<http://www.ctv.co.jp/kusukusu/2005/0129/tabi01.html
レンコンに含まれているムチンについて
http://www5d.biglobe.ne.jp/~okijuku/mutin.htm
引田部赤猪子 千人万首
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/akaiko.html
仏教の蓮華
http://members.jcom.home.ne.jp/takanuma/renge/renge.html
題目と経題
http://www7.inforyoma.or.jp/~chance/ao/01.htm
図書カード:蓮花図
http://www.aozora.gr.jp/cards/000311/card3887.html
法華経 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E8%8F%AF%E7%B5%8C
グリドラクータ ( 霊鷲山 ) 周辺
http://www32.ocn.ne.jp/~mrhiro/india/rajgir2.htm
蓮華不染喩のパドマと経題のプンダリーカについて
http://freett.com/Libra0000/z020.html
国宝臼杵石仏と古代蓮
http://www.us.oct-net.jp/~sekibutu/hana.html
滋賀県・烏丸半島の蓮
http://www2u.biglobe.ne.jp/~shinithi/hasu/hasu.html
平池公園・大賀蓮・古代蓮 壁紙写真 
http://kobe-mari.maxs.jp/kato/hiraike.htm
新田部皇子 にいたべのみこ
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/niitabe.html

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
咳止め (Linda)
2006-11-17 09:04:18
よーさん、お早うさんです。
風邪をひいて既に3週間以上になります。
未だ咳が残っていますが、蓮根と大根をすりおろした物を飲むと咳は少しましになります。コデインを含んだ薬のように胃を荒しませんのでエエのですが、邪魔臭いのと薬より高くつくのが難点です。
そうそう、天麩羅では蓮根、筍、牛蒡、紅生姜が好きです。海老はなくても構いません。
返信する
蓮根 (よーさん)
2006-11-17 17:05:56
Lindaさん、蓮根は咳止めによいとか言いますね。
私もてんぷらでは蓮根大好きです。あのさくっとした感じがいいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。