今日(8月4日)は「ビアホールの日」
ビアホールチェーンのサッポロライオンが制定。
1899(明治32)年、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(サッポロライオンの前身)が開店したそうだ。今日は、「ビアホールの日」だというので、ちょっと、アサヒビールのホームページなどを覗いて調べたことなど書いてみよう。
ビールづくりの最も古い記録としては約5000年前、メソポタミア地方のシュメール人の遺跡から発見され、彼らのビールは麦を発芽させ、乾燥したものを粉状にしてパンを焼き、これを砕いて水を加えて自然発酵させたものだったようだ。そして、ビールにホップが使われ始めたのは8世紀のドイツだそうで、それまでビールにさまざまな薬草(グルート)を混ぜて飲んでいたのが、たまたまホップを使ったところビールの日持ちが良くなり、それ以降さかんに使われるようになったそうである。やっぱり、今のようなビールの製造はドイツが始まりといえるんだろうな~。
そして、日本にビールが入ってきたのは、江戸中期、長崎のオランダ人からという説が有力でだそうで、当時の「和蘭問答」(1724年)には初めてビールを飲んだ日本人がビールの苦い味にびっくりした様子が記されているという。江戸末期に多くの西洋人が渡来するようになるとともに、日本人の富裕層の間にビールは徐々に広まっていき、1870(明治3)年には、米国人コープランドが横浜・山手でビール醸造を始めた。日本人では、1872(明治5)年に渋谷庄三郎が大阪でビール醸造を事業化。1876(明治9)年、札幌で北海道開拓使麦酒醸造所が創設され、その後、ビール醸造会社は100を超えたという。 そして、1891(明治24)年、日本人の手による近代的ビール工場「大阪麦酒会社吹田村醸造所(アサヒビール吹田工場の前身)」が完成。それまで経験とカンに頼っていたビールづくりが一挙に機械化され、一年中飲めるようになったのだそうだ。
その4年後、1895(明治28)年に、夏だけの特設ビアホール「アサヒビール会」が大阪・中之島に開店。2年後の1897(明治30)年には本格的なビアホール「アサヒ軒」がオープンしてジョッキを片手にビールを楽しむお客様で連日大盛況だったとか。
そう、日本初のビアホールは、この大阪・中之島に1897(明治30)年に出来た「アサヒ軒」なんだよね。その2年後に東京にできた「エビスビヤホール」は、最初にも書いた通りに、現存する中では日本で最も古いビアホールと言うことなんだ。
夏の暑い日、仕事帰りにビル屋上ビアガーデンで飲むビールは最高だよね。
この屋上ビアガーデン、阪神百貨店屋上に出来のが1958(昭和33)年であり歴史は長い。これが、屋上ビアガーデンでは一番古いのかと思っていたのだが、調べてみると、実際には、1953(昭和28)年、大阪駅前の第一生命ビル屋上で開業した「ニユー・トーキヨー」が日本最初の屋上ビアガーデンと言われているそうだ。
思い出せば、阪神百貨店屋上など、私が大阪の会社へ就職した頃出来たものなので、神戸への帰り道でもあり、よく行ったものである。
今年、大阪地方は空梅雨のように雨も少なく、その後は、酷暑が続いている、屋上ビアガーデンの麦酒の売れ行きはいいだろうね~。
そういえば、今のビアガーデンの大ジョッキは小さくない?私らが、若い頃飲んでいたときの大ジョッキってものすごく大きかったような気がするんだけどな~。(変な懐古???)
(画像は日本初のビアホール大阪・中之島の「アサヒ軒」下参考の中之島今昔物語より借用)
参考:
日本食物史年表(明治~大正~昭和戦前編)
http://www.oysy.net/history/history_meiji.html
ビールはじめて物語(asahi)
http://www.asahibeer.co.jp/mini-guide/history/
<中之島今昔物語 -明治の中之島->
http://www.nakanoshima-style.com/story/story3.htm
ニユートーキヨーの歴史
http://www.newtokyo.co.jp/company/com_5.htm
ブラスリー ライオン大阪ツイン21店
http://r.gnavi.co.jp/k056101/menu3.htm
ビアホールチェーンのサッポロライオンが制定。
1899(明治32)年、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(サッポロライオンの前身)が開店したそうだ。今日は、「ビアホールの日」だというので、ちょっと、アサヒビールのホームページなどを覗いて調べたことなど書いてみよう。
ビールづくりの最も古い記録としては約5000年前、メソポタミア地方のシュメール人の遺跡から発見され、彼らのビールは麦を発芽させ、乾燥したものを粉状にしてパンを焼き、これを砕いて水を加えて自然発酵させたものだったようだ。そして、ビールにホップが使われ始めたのは8世紀のドイツだそうで、それまでビールにさまざまな薬草(グルート)を混ぜて飲んでいたのが、たまたまホップを使ったところビールの日持ちが良くなり、それ以降さかんに使われるようになったそうである。やっぱり、今のようなビールの製造はドイツが始まりといえるんだろうな~。
そして、日本にビールが入ってきたのは、江戸中期、長崎のオランダ人からという説が有力でだそうで、当時の「和蘭問答」(1724年)には初めてビールを飲んだ日本人がビールの苦い味にびっくりした様子が記されているという。江戸末期に多くの西洋人が渡来するようになるとともに、日本人の富裕層の間にビールは徐々に広まっていき、1870(明治3)年には、米国人コープランドが横浜・山手でビール醸造を始めた。日本人では、1872(明治5)年に渋谷庄三郎が大阪でビール醸造を事業化。1876(明治9)年、札幌で北海道開拓使麦酒醸造所が創設され、その後、ビール醸造会社は100を超えたという。 そして、1891(明治24)年、日本人の手による近代的ビール工場「大阪麦酒会社吹田村醸造所(アサヒビール吹田工場の前身)」が完成。それまで経験とカンに頼っていたビールづくりが一挙に機械化され、一年中飲めるようになったのだそうだ。
その4年後、1895(明治28)年に、夏だけの特設ビアホール「アサヒビール会」が大阪・中之島に開店。2年後の1897(明治30)年には本格的なビアホール「アサヒ軒」がオープンしてジョッキを片手にビールを楽しむお客様で連日大盛況だったとか。
そう、日本初のビアホールは、この大阪・中之島に1897(明治30)年に出来た「アサヒ軒」なんだよね。その2年後に東京にできた「エビスビヤホール」は、最初にも書いた通りに、現存する中では日本で最も古いビアホールと言うことなんだ。
夏の暑い日、仕事帰りにビル屋上ビアガーデンで飲むビールは最高だよね。
この屋上ビアガーデン、阪神百貨店屋上に出来のが1958(昭和33)年であり歴史は長い。これが、屋上ビアガーデンでは一番古いのかと思っていたのだが、調べてみると、実際には、1953(昭和28)年、大阪駅前の第一生命ビル屋上で開業した「ニユー・トーキヨー」が日本最初の屋上ビアガーデンと言われているそうだ。
思い出せば、阪神百貨店屋上など、私が大阪の会社へ就職した頃出来たものなので、神戸への帰り道でもあり、よく行ったものである。
今年、大阪地方は空梅雨のように雨も少なく、その後は、酷暑が続いている、屋上ビアガーデンの麦酒の売れ行きはいいだろうね~。
そういえば、今のビアガーデンの大ジョッキは小さくない?私らが、若い頃飲んでいたときの大ジョッキってものすごく大きかったような気がするんだけどな~。(変な懐古???)
(画像は日本初のビアホール大阪・中之島の「アサヒ軒」下参考の中之島今昔物語より借用)
参考:
日本食物史年表(明治~大正~昭和戦前編)
http://www.oysy.net/history/history_meiji.html
ビールはじめて物語(asahi)
http://www.asahibeer.co.jp/mini-guide/history/
<中之島今昔物語 -明治の中之島->
http://www.nakanoshima-style.com/story/story3.htm
ニユートーキヨーの歴史
http://www.newtokyo.co.jp/company/com_5.htm
ブラスリー ライオン大阪ツイン21店
http://r.gnavi.co.jp/k056101/menu3.htm
養殖鱧出来ると良いのにね~。
朝日ビアケラーのジョッキは大きいのですか・・・
昔の大ジョッキって、ものすごく大きかったですよね。
7日には咄家の卯三郎さん一杯ですか・・良いですね。
昨日は鱧、今日はビールと好物が並びましたね。僕も鰻より鱧が好きです。ただ高いのが困りものです。養殖鱧なんてありませんね。
今でもアサヒビアケラーへ行くと大きなジョッキで持って来てくれると思いますよ。小さい大ジョッキに慣れている人はびっくりしますよ。ただし、プリン体が多いから通風がある僕は今はビールを殆ど飲みません。焼酎ばかりです。7日に咄家の卯三郎さんとアサヒビアケラーへ行こうと思っています。ビールを横目に焼酎を飲むことになります。