今日(1月22日)は「カレーの日」
1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。
カレーのルーツはインドで、英語の「カレー(curry)」の語は、南インドのタミール語で各種スパイスの入ったソースを総称する「カリ」に由来している。イギリス経由で日本にカレーが登場したのは明治のはじめである。日本では、明治維新後、 1872(明治5)年、長年の肉食禁忌を打破。牛肉食は文明開化の象徴になる。肉は滋養の素という日本人の概念に変化。簡便な肉食法としてカレーライス愛好の基盤になる。 そして、1877(明治10)年、風月堂で洋食を始め、カレーライス、カツレツ、オムレツ、ビフテキなどを8銭均一で売ったのが最初だとか。当時もりそば1枚1銭だったというから、今の感覚では3000~4000円くらいの高級料理だね。日本人が初めてカレーと出会ってから14年後のことである。
即席カレー誕生は、1906(明治39)年、東京神田「一貫堂」が「カレーライスのタネ」(お湯で溶くだけ)を売り出したのに始まるそうだ。
1941(昭和16)年~1945(昭和20)年、食糧統制のため、カレーの製造、販売は中止されたが、終戦後の1946(昭和21)年カレー業界も製造再開、ただし原料入手難であった。
そして、1982(昭和57)年、1月22日、初めての学校給食(小・中学校)の全国統一献立にカレーライスが選ばれる。子供たちの好きな料理ベストワンでもあり、圧倒的な支持をえていることを証明。以来、カレーは今や日本人の国民食となっっている。
日本のカレーは、とろみをつけるため小麦粉を使用するのがほとんど。インド直伝のカレー渡来国であるイギリスではカレー料理が盛んであっるが、一般には、小麦粉を加えるいわゆる英国風カレー料理がポピュラーである。そのため、日本も英国のように、小麦粉を使用するのが一般的となっているのだろう。
カレーといえばやっぱりインド。日本では「インドカレー」とひとくくりにしてしまうが、実は地方ごとの特色も豊かで、南インドのカレーは、北インドのものと比べると、辛みが強くてスパイシー。ただ、どちらも、とろみづけの小麦粉を使わない。ベジタリアンのインドでは、多量の野菜や果物を煮込むことで独特のサラっとしたとろみを得、これに良質のスパイスがあいまって、スパイス特有の豊潤な香りや辛さ、素材ひとつひとつの持つ旨味を感じさせるのが特徴。
私は昔、大阪の本町に勤めている頃、インドネシア風のさらさらのスープのようなカレーを喰べた。スパイスが効いていて辛いが、とろみづけの小麦粉も使っていないのであっさり、サッパリとしていて美味しかった。以来、家で作るときには、小麦粉を使用せずに作ってもらう。造り方は、家人が我流でやっているが非常に美味しい。あっさりとしているのでいくらでも食べれる感じ。しかし、息子が結婚して新居を建て家を出て行って家人と2人だけの食事になってからは、余り作ってくれなくなった。兎に角、おおきなな鍋で丸一日朝から晩まで最低12時間位はコトコト煮込むので、他のことができないからである。
しかし、市販のカレーの基だけで、作っていない限り、スパイスの使い方によって、それぞれに味の異なるのがカレーだな~。
よく、カレーライスとライスカレーの違いは何か?なんて話があるが・・・。カレーライスは同じ皿でライスの上にカレーのルーをかける。ライスカレーはライスとカレーのルーが別々で、 ライスはお皿に、カレーのルーはソースポットに入れてお客に出すのだとか聞いたが本当かな~。
カレーライスに福神漬が付いているがどうしてだと思う?本場インドでは、カレーにチャッツネ (chutney) という果実や薬草などの甘酸っぱい材料に香辛料を加え、砂糖で煮たものをカレーに添えるそうだが、それが、福神漬の風味ににてることから、日本ではカレーに福神漬を添えるようになったのだとか・・・。1927(昭和2)年、「資生堂パーラー」がオープンした時、高級路線のカレーライスに別盛りで薬味にしょうが、福神漬、らっきょう等をつけたのが初めてと言われている。
講釈は別にして、食欲のないときなど、スパイスの効いたカレーなら食欲が出るよね~。
(画像は、カレー。以下参考のカレー資料館より)
参考:
カレー資料館(ハウス食品)
http://housefoods.jp/data/curry/index.html
1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。
カレーのルーツはインドで、英語の「カレー(curry)」の語は、南インドのタミール語で各種スパイスの入ったソースを総称する「カリ」に由来している。イギリス経由で日本にカレーが登場したのは明治のはじめである。日本では、明治維新後、 1872(明治5)年、長年の肉食禁忌を打破。牛肉食は文明開化の象徴になる。肉は滋養の素という日本人の概念に変化。簡便な肉食法としてカレーライス愛好の基盤になる。 そして、1877(明治10)年、風月堂で洋食を始め、カレーライス、カツレツ、オムレツ、ビフテキなどを8銭均一で売ったのが最初だとか。当時もりそば1枚1銭だったというから、今の感覚では3000~4000円くらいの高級料理だね。日本人が初めてカレーと出会ってから14年後のことである。
即席カレー誕生は、1906(明治39)年、東京神田「一貫堂」が「カレーライスのタネ」(お湯で溶くだけ)を売り出したのに始まるそうだ。
1941(昭和16)年~1945(昭和20)年、食糧統制のため、カレーの製造、販売は中止されたが、終戦後の1946(昭和21)年カレー業界も製造再開、ただし原料入手難であった。
そして、1982(昭和57)年、1月22日、初めての学校給食(小・中学校)の全国統一献立にカレーライスが選ばれる。子供たちの好きな料理ベストワンでもあり、圧倒的な支持をえていることを証明。以来、カレーは今や日本人の国民食となっっている。
日本のカレーは、とろみをつけるため小麦粉を使用するのがほとんど。インド直伝のカレー渡来国であるイギリスではカレー料理が盛んであっるが、一般には、小麦粉を加えるいわゆる英国風カレー料理がポピュラーである。そのため、日本も英国のように、小麦粉を使用するのが一般的となっているのだろう。
カレーといえばやっぱりインド。日本では「インドカレー」とひとくくりにしてしまうが、実は地方ごとの特色も豊かで、南インドのカレーは、北インドのものと比べると、辛みが強くてスパイシー。ただ、どちらも、とろみづけの小麦粉を使わない。ベジタリアンのインドでは、多量の野菜や果物を煮込むことで独特のサラっとしたとろみを得、これに良質のスパイスがあいまって、スパイス特有の豊潤な香りや辛さ、素材ひとつひとつの持つ旨味を感じさせるのが特徴。
私は昔、大阪の本町に勤めている頃、インドネシア風のさらさらのスープのようなカレーを喰べた。スパイスが効いていて辛いが、とろみづけの小麦粉も使っていないのであっさり、サッパリとしていて美味しかった。以来、家で作るときには、小麦粉を使用せずに作ってもらう。造り方は、家人が我流でやっているが非常に美味しい。あっさりとしているのでいくらでも食べれる感じ。しかし、息子が結婚して新居を建て家を出て行って家人と2人だけの食事になってからは、余り作ってくれなくなった。兎に角、おおきなな鍋で丸一日朝から晩まで最低12時間位はコトコト煮込むので、他のことができないからである。
しかし、市販のカレーの基だけで、作っていない限り、スパイスの使い方によって、それぞれに味の異なるのがカレーだな~。
よく、カレーライスとライスカレーの違いは何か?なんて話があるが・・・。カレーライスは同じ皿でライスの上にカレーのルーをかける。ライスカレーはライスとカレーのルーが別々で、 ライスはお皿に、カレーのルーはソースポットに入れてお客に出すのだとか聞いたが本当かな~。
カレーライスに福神漬が付いているがどうしてだと思う?本場インドでは、カレーにチャッツネ (chutney) という果実や薬草などの甘酸っぱい材料に香辛料を加え、砂糖で煮たものをカレーに添えるそうだが、それが、福神漬の風味ににてることから、日本ではカレーに福神漬を添えるようになったのだとか・・・。1927(昭和2)年、「資生堂パーラー」がオープンした時、高級路線のカレーライスに別盛りで薬味にしょうが、福神漬、らっきょう等をつけたのが初めてと言われている。
講釈は別にして、食欲のないときなど、スパイスの効いたカレーなら食欲が出るよね~。
(画像は、カレー。以下参考のカレー資料館より)
参考:
カレー資料館(ハウス食品)
http://housefoods.jp/data/curry/index.html
でも好みだからそれがおいしいって思うかどうかは別かなぁ。。。
本当に美味しいかどうかは、好みの問題。人好き好きですからね。
子供の頃母親が作ってくれたカレーは粉を煎って作っていた様に思います。確かに今のルーを砕いて入れたカレーよりしゃぶしゃぶでした。カレーライスと言わずにライスカレーと言ってました。