S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

足ることを知る ・・・ 断捨離は無理 

2020-05-26 20:08:24 | つぶやき

毎年お正月にかけるお軸の宝船の絵に

足ることを知る 心こそ宝船

物の数々 積み残すとも と書いてありました

 

コロナでお稽古もなし お菓子やさんにもいかず

あまりお買い物にも出ず

家にこもる時間が長いと 物欲もなくなって

日がな一日 植物と向き合い まったり家事をして

運動不足で 

いつもなら車で行くところを歩けるところは歩いて

スーパー 郵便局 墓参り

いつも通り過ぎてた景色に 思わぬ発見もあり

こんな生活もありかな と ・・・ 節約生活

 

何十年 お茶にかかわり お茶三昧の生活から

いきなり 今の状況

果たして 復帰できるかしらと  不安はすこし

 

そんな中 家にこもって お片付けを始めると

まあ 物が多いこと

お茶道具は別としても

買ったことを忘れていた洋服や

もったいなくて 捨てられなかったもの

 

それこそ 足ることを知る の 真反対

目指せ節約生活 シンプルライフ 

なんて あほなことをぶつぶつ

捨てられないなら せめて 置き場所ぐらい把握しておかないと

 

お茶をしていたら シンプルライフなんて死語

季節季節のお道具 茶花 炭 灰 畳まで

お茶をしていなかったら必要のないものがわんさか

お軸だけは 季節で分けて 入れてありますけれど

ほかはさっぱり せめてお茶碗くらいは

季節や作家 系統立てて片付けておくと

いざというときに 出しやすい

一つ出すのに ひっくり返して いつも何かが壊れる

 

お片付けが下手で 苦手

 

なんてことを ぶつぶつとつぶやいておりますが

6月第2週目から お習字のお稽古は始まるそうです

 

地元の玉造温泉のホテルはほとんどがまだ休業

観光バスはここ数か月 目にすることがないです

いろんなところで 大変な思いをしていらっしゃる方も多いと思いますけれど

少しづつでも 街が元気になればいいですね

 

インバウンドはもうおしまい

これからは 内需拡大 国産回帰で お金を使いましょう

ということで

シャープのマスク 申し込んだけど 当たりませんね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


さび猫 ソラちゃんのお友達

2020-05-26 17:26:43 | さび猫のソラ


喧嘩もせず だんまりで 見つめあっております

 
黒猫ちゃんも 子猫の時から うろうろしてましたけれど
もう2年ぐらい 野良だと思いますけれど
どこかで ご飯をもらっているのか
元気に育ちました
とてもすばしっこくて 
顔はソラより かわいい
毛なみも真っ黒で 目が金色
 

 
この子が先に来てたら この子を飼っていたかも
ソラが先で ソラは迷いネコ
よほど 怖い目に合ってきたのか
オドオド びくびく 家に入ってくるまで1年近くかかりましたけれど
今じゃ 出入り自由の 家猫ちゃんで
 
今朝もお出かけして 鼠をお持ち帰り
旦那さんが気が付いて おーい 土産が来たぞ と
 
ご近所の空き家の鼠番をしているみたいですね


新茶いただきました ・・・ 青紅葉の上用で

2020-05-26 11:21:01 | 菓子・スイーツ

今朝はいただいた新茶を入れてみました
 

いつもお稽古のお茶を送っていただいている
京都の岸松園の新茶
毎年 新茶の時期に送ってくださいます
 


こちらのお茶は 松江のお茶よりは少し色がくすみますけれど
注文してから ひいてくださいますので
リーズナブルでおいしいです
 

 

お煎茶習っていて この入れ方は落第ですけれど

一人お茶なので 番茶並みに たっぷり

お煎茶用の小さな湯飲みに入れれば

新茶の色も もっときれいです ごめんなさい


湯飲みは 高台寺中谷本店さんで
大昔に買った 汲みだし用
5個買って 一つ割れて 今は4個
 
二年坂の入り口にあるお店で
素敵な器がたくさんあります
今は 観光客がほとんどいないようなので
ゆっくり見るならいいかもしれません
他県からも大丈夫になっても
当分 人は戻らないでしょうし
 
京都はゆっくり歩けば 小さなお店で
思わぬ掘り出し物があったり
楽しいところですけれど
ここ最近は 人が多すぎて
初釜と展示会以外は行かなくなりました
夏の陶器祭りも好きだったんですけれど
8月初め 京都盆地の猛暑
首からタオルで うちわ片手に
京阪五条から 清水寺まで 歩きましたね
 
また 行ってみたいけど 体力が ?
 

お菓子は 三英堂さんの上用 青紅葉

 

      中はこしあん
 
どうして こんなに皮がふかふかなのか やはりプロのお菓子はおいしいですね