昨日 研究会のお稽古のあと
出る方が
先生 11月の濃茶席 どなたか支部の方がお手伝いに入られますか? と
いいえ うちの社中だけで お手伝いはお断りしました
ああ 良かった
えらい方がはいると 気を使って
動きが鈍る と
まあ なんて頼もしい
研究会も 出てくださいと言えば
二つ返事で受けてくださいますし
お茶会も 役割分担ができていても
手が空けば 何処でも入って手伝われます
皆が 何でもやさんで 良く動かれますし
よく気が付きます

このお茶会のおかげですね
社中のお茶会ですけれど それでも何百人もの方が来られて
皆が 上手にさばかれます
本当なら 来年は20周年の記念茶会でしたけれど
コロナで2回お休みしましたから
少し先に伸びました 残念です
今年は御園棚で電熱
ついでに 煙草盆もやめようかと
そうすれば 囲炉裏の炭だけですので
灰ももっていかなくてよいし 火の管理が楽
お正客のお席に 代わりになるものを置いて
大宗匠の花押の付いた古帛紗がありますので
それに 何か乗せてもいいし




教授拝受のおりにいただいて帰りました
先日 京都のお道具やさんが来られて この話になったときに
引き取り道具の中にこの古帛紗があったそうです
誰もわからなくて 友湖さんに問い合わせされたそうです
そうして いただかれたお返事が
お家元が配られた古帛紗で 市販はされていませんと
お家元が配られたものを 商品として売るわけにはいかないと
おっしゃってました
お家元さんのご門前のお道具屋さんでもご存じなかったのですから
今 これを持っている方は 相当お歳の方か ・・・
もう 少ないかもしれませんね
もう20数年前ですが その後は
お家元の色紙をくばられたので
自分の歳がばれそうですが
私は40代で 教授いただいてます 笑
この古帛紗を使っているのは 教授保持者だけ
その時に 緑の帛紗もいただいて帰りました
ほかの方が色紙をいただかれて
それぞれお軸にされているので うらやましく思いましたけれど
今になって思えば
この古帛紗 いただいてよかったなと思います
使うことはないと思っていましたけれど
今年 初使いです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます