本と猫好きの日日社会メモ

本当の豊かさって何?などとたまに考えつつ、日日生活に流されながら、猫と戯れ本を読む・・そんな毎日を時々アップします。

ジム通い再開

2025-02-19 09:35:33 | 日記(日々の出来事)
 福岡、本日晴れです。最高気温は二桁に届かない予報ですが、外気が遮られた室内に日差しが差し込んで暖かく過ごせます。
 猫たちが思い思いに惰眠をむさぼっています。せっかくのいい天気なのに・・・と思いますが、猫は夜行性ですね。




 さて、母が亡くなって2週間が経ちました。それ相応の年齢になると感傷に浸るより、やらなければならないことを考える時間が長いです。
 姉妹二人で継ぐ者が亡くなった実家を整理していかなければならず、相談をしながら進めていますが、姉妹とはいえ、別々に過ごした時間の方がはるかに長くなって、その間に生活習慣、考え方が変わって話し合ってもすぐに結論が出ないことも多いです。
 時間切れで自宅に帰る道すがらの車の中などで、ふといままでとは違う方法を「ああそういう方法を取ればいいなあ」と思いついたことが案件の大小にかかわらず数件。たぶん時間を置いたことで今までの考えが整理され、新しい案が出て来ているのだろうけど、「これはご先祖様がそうして欲しいと言っているんではないか。」と不思議な気持ちになります。
 昔は折々にお寺にお参りをし、家族が信じる目に見えないものの存在をわからないなりにも感じたような気がしていたのが、慌ただしい日々を忙しく過ごす生活を長年続けて来てすっかり忘れていたのが、母の死をきっかけに再びそんな気持ちを味わっている。
 寂しいけど、ありがたいことだと思っております。
 
 実家整理はこれからも続きますが、今週は普段の日常に戻って、月曜日から早速ジムに行っております。
 しばらくお休みしていたので、体力が落ちたかなと思っていたのが、運動を始めてみるとそれほどでもなく、スムーズにいつものメニューをこなせました。
 何よりも身体を動かすことで、心に溜まっていたことがスッキリなくなっていく。運動がストレスにいいと言われますが、本当にそうだなと実感です。
 一昨日月曜日、昨日火曜日と主にスタジオメニューを中心にエクササイズをして、久々に終了後のどっと来る疲れを感じました。

 そして本日水曜日。ジムに行かないと決めている日で、いつもなら、1時間弱のウォーキングをしなきゃと思うところですが、今日は何もしないと決めていて、家の中でダラダラ過ごす時間を積極的に楽しんでいます。
 自分の中から無駄な力が抜けた。そんな感じもします。

↓ 朝8時頃の東の空。夜明けがだんだん早くなっています。信じられない寒さが続きますが、春もそこまで来ています。





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母逝く

2025-02-13 08:13:05 | 介護、実家、親のこと
 福岡、本日晴れ。昨日少し暖かでしたが、今日は昨日から5、6℃気温が下がって、寒い日になりそうです。本日午前7時半頃、木々の間から太陽が覗いていました。↓


 さて、昨年9月から病院に入院していた母が亡くなりました。
 この数週間危ない状態だったので、覚悟はしていましたが、いざとなると受け入れられないですね。特に長く施設で過ごしていて、コロナ期を挟んで会っていない時間が長かったので、施設を訪ねたら、まだそこにいるような気がします。
 九十代前半。いまは百歳まで元気で過ごされる方が多いですが、ここまで生きたら大往生。
 「お疲れさまでした。」・・・若輩者から先輩にこんなふうに言ったらいけないかな?
 今思えば、似たような性格のせいだったかもしれません。母とはずっと確執がありました。母の生き方、言動にいちいち腹を立てていました。
 時機を逸して、ついに母とゆっくり話す機会は持てませんでしたが、逝ってしまった今、いつも母なりの愛情を注いでくれていた若い頃の母の姿が私の中で懐かしく蘇ります。

 父が5年ほど前に亡くなり、今回母が亡くなって、昭和初期の厳しい時代を生きて来た父母には親しくする親族もわずかで、父母の家族として残ったのは妹と私。
 お母さん子だった妹は、喪失感の大きさが周りからもわかってしまうような状態で悲しんでいる。
 しかし、私は長女。そもそも妹ほどの喪失感はないものの、悲しんでいる暇がないほど、いきなりたくさんの手続きに追われており、忙しさが感傷に浸る時間を奪っている状態です。
 父が亡くなった後、施設住まいで自宅には居なかったものの実家を守っていた母。主である母が亡くなり、実家がなくなったんだなあと思うと我が人生の時計がまた一つ進んだ感じがします。


 ↓ 母の具合が悪くなって以降、病院からいつ呼び出されてもいいように準備をしていましたが、2月の2週目は大雪の予報。雪で遠方から駆け付けられないといけないと長年誰も住んでいなかった実家に泊まれるだけの用意をして数日泊。
 寒波が去って久々に自宅に戻った日、数日なのに懐かしい気持ちでカーテンを開けて外を見ると、前夜はぜんぜん降っていなかった雪がうっすら積もっていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月になりました

2025-02-02 11:18:06 | 日記(日々の出来事)
 福岡、本日ただいま晴れています。
 部屋から見る日差しは暖かそうでお天気が続きそうですが、天気予報はくもりなので、洗濯物は部屋干しです。

 さて、2月になりました。そして今日は2日。
 「今年の節分は2月2日、2月3日ではありません。恵方巻は2日に食べましょう。」とテレビで繰り返し言っています。
 そして「お米も具材も値上がりをして、恵方巻の単価が上がりました。価格を抑えるために短いサイズの恵方巻も発売されています。」とも。
 いや・・・そうまでして節分に恵方巻を食べるという風習がない九州人の私が、なぜに贅沢に作り上げた恵方巻を黙々とあっという間に食べないといけないのか・・・
 由来を持つ地方の方がしきたりにのっとり召し上がるだけでいいじゃないと売り場に並んでいるだろう恵方巻を今年はまだ見ていません。
 まあいろんな考え方があって良しですね。
 
 それよりも・・・節分が日曜日と大安に重なって、各地で開催される豆まきの行事が賑わっているだろうと毎年これまたテレビ映像でしか見たことがない風景を想像しております。

 さてさて、毎月のカレンダー
 大和ハウスグループさんは↓ バレンタインデーがテーマですね。



そして、岩合光昭氏撮影、平凡社刊の『日本の猫』↓


 梅に鶯ならぬ『猫』。いいですね。

 「今月もはりきって!」と言いたいところですが、高齢の母の容態が依然として思わしくなく、病院から呼び出しがかかるのでは‥と思うとクッと胸が締め付けられて、淡々と日々を過ごしていくのが精一杯の2月になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家泊

2025-01-30 16:51:18 | 介護、実家、親のこと
 福岡、本日とてもいい天気でした。外に干した洗濯物が気持ちよく乾きました。
 午前7時半の空↓ 今日はお天気間違いなし!と言える空をしていました。


 さて、入院している母の容態が思わしくないです。
 父が既に他界し、母が施設暮らしのため、継ぐ者がいなかった実家は空き家になっています。

 実家から1時間半くらいのところに住んでいる我々姉妹。
 これまでは、日帰りで母の顔を見に行くついでに実家に行って家の風通しをしていましたが、そろそろ母の病院にすぐに駆け付けられるようにしなければと二人で話し合いました。

 実家には来客にも対応できるようたくさん布団が用意されていますが、しばらく使っていない家の中で、もはやダニの温床。

 電気温水器も運転を停止していて、すぐに使える状態ではない。

 地元を離れて随分経つので、泊めてくださいとお願いできる知り合いもいない。

 数泊程度なら近場のビジネスホテルを利用しようと調べてみたら・・・
 田舎ですので、ホテルはほぼ1か所。手頃なお値段のため、ビジネスユースで満室の日が多いようで、常時数日先しか予約がとれない状態のようでした。
 これでは今日宿泊というニーズには対応できないので、ビジネスホテル泊は難しい。

 結果、実家泊しかないということになり、
 姉妹用に二組の掛け布団と敷布団を布団乾燥機にかけ、ふとんクリーナーを念入りにかけ、カバーを新しくして、枕も購入。
 毛布はコインランドリーで洗濯&乾燥。どうにか大丈夫かなという状態にしました。

 電気温水器は「しばらく放置していたけれど大丈夫ですか?」と両親がおつきあいしていた町の電気屋さんに確認を取って、大丈夫とのことでしたので、久々にお湯を沸かしました。

 電気屋さんは大丈夫と言ってくれたけれど、心配だったこともあり、温水器監視も兼ね、さっそく姉妹で宿泊してみました。

 母に何かあった時にすぐに駆け付けられる場所に居るというのはすごく安心。
 「やっぱり実家に明かりが灯っているのはいいよね。」と妹がしみじみと話しかけてきて、予断を許さない母の状態で緊張している二人の気持ちが少しだけ緩みました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけお片づけ

2025-01-25 13:01:28 | 日記(日々の出来事)
 福岡、本日晴れです。ただ太陽が雲に隠れる時間が多いです。

 1月終盤になって、夜明けが早くなっているのを感じます。
 今日午前7時ごろの空。右上に三日月。豆粒みたいに写ってます・・・


 今日は特に予定がないので、家でのんびりしています。
 
 ジムにもどうにか慣れ‥もう始めて9か月を過ぎましたので、慣れてないとおかしいですが‥
 ジムで見かける素敵な方々のウェアを見て、我が身の装いを考える余裕も出てきました。
 でも有名ブランドの高級スポーツウェアを着るには、まだまだエクササイズスキルが追い付いていませんので(別にウェアにエクササイズレベルは関係ないですが‥)、過去に買ったTシャツ類を出して、ジム用にできるものを仕分けしました。
 着丈、身幅、そして素材を見て、動きやすいものを選んで使えるものがすぐにわかるようにしただけですが、スッキリしました。
 クローゼットの中を見回したついでに、ほとんど着なくなった衣類を処分することにして、これまたスッキリしました。
 
 実家の片づけを始めましたが、我が家住人もそろそろ終活が必要な世代。
 どれくらい先があるかわからないけれど、『断捨離』、『終活』と大袈裟にせずに、しばらく使っていないなあ、いらないなあと思う1点、1点を把握しておいて、あるいは分類しておいて、気が向いた時にまとめて片づける。
 少しずつでも確実に減っているということだから、いつかはすっきり必要な物だけが残る我が家になっている。それでいいんじゃないかなと。
 ということで本日の片づけもその一環。

 長期戦になると片づける以上に物を増やさないということも大事で、そこができるかという問題はあります。「いつの間にか増えちゃった」というのが口癖だったりしますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々ウォーキング

2025-01-23 13:32:08 | 日記(日々の出来事)
 福岡、本日晴れています。このところこの時期らしからぬ暖かさです。お昼を過ぎて13℃を超えているようです。

 さて、久々にウォーキングをしました。
 ウィーキングの日に充てている水曜日、木曜日がずっと天気が悪かったり、用事はあったりで、歩いたのはしばらくぶりでした。
 ジムのトレッドミルの上で歩いたり、旅行に行って歩いたりはしていましたが、いつものコースがいつもより辛く感じました。

 朝8時半過ぎに出発したんですが、この時間の気温はまだ一桁。
 キーンと冷えた空気がしっかり寒さ対策をした身体にも伝わって、気持ちも引き締まりました。

 地域の方が手入れをするいつもの花壇のハボタンがきれいでした。 ↓


 高台地点から見る街並みは遠くが霞んでいました。 ↓


 毎日何かしら心配事があって、それに気を取られて日々を過ごしてしまうけれど、前に進むことだけを考えて速足で歩くと、家に帰りつく頃には心が穏やかになっています。
 毎回、今日は止めようかと思いながら一歩を踏み出しますが、終わった後のスッキリ感を味わうと次回もまた頑張ろうと思えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に1月後半

2025-01-19 14:28:09 | 日記(日々の出来事)
 福岡、本日晴れています。はっきりしないどんよりした天気が続き、出かけることも多かったので、久々に洗濯物を外干ししているような気がします。



 さて、2025年1月も約3分の2が過ぎようとしています。早いですね。

 今月は旅行に行ったり、家族の誕生日があったり、壊れた温水便座の取換工事をお願いしたりといろいろ予定が入っていたのが、着々と消化されております。
 昨日は、夫の家族のお祝い事で夫の御兄弟とその配偶者そしてお母さま参集の昼食会でした。
 主賓のリクエストにより焼肉。地元の評判のお店を予約されており、出てくるお肉すべて美味しかったです。
 お母さま&夫の御兄弟には滅多に会わないので、いつもながら緊張しましたが、礼節より食い気。どっさりの野菜に包んだお肉を大きな口を開けて頬張りました(笑)。

 さてさて、入院している母の体調が思わしくなく、妹と二人、とても心配しています。
 心配はしているのですが、長年実家から離れたところで自分の生活を築いてきているので、我が家でも日々の生活を送っていかなければなりません。
 薄情なのかもしれませんが、母の事と今の我が生活と頭の中で分けてバランスを取って生活したいと思っています。どっちも大事にしたい。
 そうは言ってもスパッと割り切れるものではないから、母の体調の心配がなくなるまで、この先しばらくモヤモヤした気持ちが続きそうです。

 無理に気持ちを切り替えようとするか、モヤモヤした気持ちを抱えたままにしておくか・・・
 どっちにするか決めなくても、時の流れがいずれ解決してくれますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年1月11日-12日 長野、松本旅行

2025-01-15 14:48:07 | 旅行&旅行準備
 福岡、本日は雨が降ったり止んだりです。午後の方がいくぶん天気が良いようです。
 
 さて、1月11日から13日の三連休の前半、1月11日と12日を使い、長野市、松本市に夫と2人で行って来ました。
 福岡から信州ですので、1泊2日はちょっとタイトなスケジュール。メインは善光寺、松本城で、イメージ的には、ちょっと離れた知らない土地でいつものウォーキングをしたという感じです。
 初日の1月11日は、16,400歩、距離にして10km430m。2日目の1月12日は23,529歩、距離14km964m。ひたすら歩きました…

 1日目。午前7時に福岡空港を発ち、9時40分に松本空港着。それから公共交通機関を乗り継いで、午後に善光寺にお参りして、仲見世通りをぶらぶらして、昼食代わりのおやきやスイーツを堪能。松本に戻って泊りの美ヶ原温泉郷へ。
 ↓ 日頃の善光寺の混み具合を知らないですが、お正月直後で人出はいくぶん落ち着いているのかなという感じ。人混みは若干気になりましたが、ゆっくり歩けました。


↓ お宿から見る雪をいただいた山々と眼下の街並みが素敵。(翌日朝撮影)

 2日目はまず松本城。予め入場時間を予約していたので、遅れないようにとちょっと気が焦りました。でも着いたらすんなり入れて、お城の係の方からこの時期は予約なしでもすぐ入れるよと教えていただきました。


 
 全国のお城の中でも人気が高い松本城。外観も圧巻ですが、お城の中が見応えありました。
 前回の天草旅行から時間があったので、前回本を読んで少しだけ天草地方を勉強したのと同じように、本を読もうと思っていたんですが、あっという間に時間が経って、結局読んだのは新田次郎氏の『武田信玄』。
 本を読む気満々だったので、関連が遠い、しかも小説から始めたんですが、『風の巻』から始まるこの小説の『火の巻』まで読んで(風・林・火・山ですね)、事前学習終了!(笑)でした。
 でも、松本城内を回りながら、小説で描かれている城攻めがイメージされて(松本城天守の築造は戦国末期なので、時代は少し違いますが)、いままでの城観光とは違う気持ちで城内を見て回りました。
 それにしても内部は急な階段が続き、年齢的にちょっとハードでした。人が少なかったからよかったけど、混んでいたら、「足踏み外すかも」って心配して前に進めなかったかも…。要所要所に係の方がいらして、移動に注意するようお声かけいただき、心強かったです。

 それから旧開智学校校舎を見ました。


 明治の早い時期に開校された学校の内部。当時使われていた教材なども展示してあり、レベルの高い教養の習得を目指し、かつ礼節を重んじた教育が行われていて、明治時代にどれだけ人材育成に力を入れていたかがわかりました。

 松本市美術館にも行きました。松本市は草間彌生さんの出身地。特集展示「草間彌生 魂のおきどころ」は圧巻でした。

↓ 美術館の外にも草間さんの作品がありました。

 1日目、2日目と数は少ないけれど、見どころあるところを回ると頭の中は飽和状態。あとはゆっくりしたい気分。
 
 この日はちょうど令和7年の『松本あめ市』が開催されていて、会場の通りは地元の方々であふれてました。
 人が行きかう通りに沿って周りの様子を眺めながら何も考えずウォーキングペースで歩き回り、これもまた楽しかったです。
 いろんな食べ物のお店が出ていて、夫婦でダイエット中の我々はぐっと我慢で横を通り抜けました。


 そうこうしつつも1泊2日。午後4時前には松本駅前から空港行のバスに乗り、空港に向かいました。

 出発前には北日本で大雪が降っていて雪の影響があるのではと心配し、帰りの12日には福岡でも積雪と予報が出ていて帰れないのではと心配しましたが、旅行中、雪の影響なく移動ができました。

 夫との旅は夫が仕事を離れるまで、仕事休みを使った短期間のものになってしまいますが、それでも出かけると帰った途端、「次はどこに行こうか」になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家じまい準備

2025-01-09 09:00:31 | 介護、実家、親のこと
 福岡、本日曇り。さっきアラレのようなものが降っていました。
 天気予報は午後の後半、雪ダルママーク・・・と思って今確認したら、今の時間帯(午前9時過ぎ)も雪ダルママークでした。仕事など外出されている方は帰りが心配だろうと思っております。
 午前8時近くに撮った写真↓ 今にも雨か雪が降りそうな空模様で、8時になろうとするのに辺りは暗く灰色でした。


 
 本日はウォーキングをする日なんですが、こんな天気ですので中止。潔く『サボり』です! 
 毎日身体を動かさなくちゃとエクササイズ義務感に支配されていますが、今日は一日部屋の中でまったり、日頃から気になっているけどできていないことに手をつけてみようと思っています。

 さて、昨日母に会いに実家近くの病院に行ってきました。
 途中の道路が山沿いを走っていますので、今日だったら天気が気になって仕方なかったでしょうが、昨日は幸い寒いながらも晴れ間が多い天気でした。

 前回昨年末近くに行った際に大型トラックの交通量がとても増えていたので、年末年始は出かけるのが怖くて母に会わないままでした。
 新年初めて久しぶりに母に会いましたが、すごく体調が悪そうでびっくりしました。
 前回会った時は食事の量も増えて、だいぶ回復している感じでしたが・・・
 病院のスタッフさんたちから食事の量が減っていると説明を受けました。食べる意欲が衰えているそうです。しばらく会わなかったのが、母の気持ちを落ち込ませたのかと妹と二人とても反省しました。

 さてさて、病院に行く前に実家にも行って来ました。

 母の施設生活が長くなり、車椅子も手放せなくなりましたので、まったくバリアフリー化できていない実家に母が一人で戻るのは難しい状態です。かといって実家で暮らせる家族もいない。
 もうずっと前から実家の片づけをしないといけないねと妹と話していましたが、不精&先送り性格の2人はずっと取り掛からないまま。
 新しい年を迎えましたので、一念発起して実家の片づけに取り掛かろうと2人の合意ができました。

 昭和の戦前、戦中、戦後の物のない時代を過ごし、所有することが豊かさと考え、物を溜め込んだ両親の家。両親の持ち物に対する価値観が異なる姉妹2人。
 取り掛かる前からプロジェクトの困難性が想像できますが、マイ老後の生きがいの一つとして、『実家じまい』。ぼちぼち進めていきます。
 ・・・自分の『終活』を本格化しなくちゃいけない年なんですが、まずは実家からです…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年、令和7年初ジム

2025-01-06 15:27:17 | 日記(日々の出来事)
 福岡、降ったり止んだりの雨模様です。
 本日は1月6日月曜日。世間はお正月休みが終わって、本格的に2025年の経済活動が始まっています。
  
 さて、本日ジムに行って参りました。今年になって初めてのジムでしたので、スタッフの方やわずかばかりの知り合いの方に「今年もよろしく」と軽い挨拶をしました。
 昨年4月からジムに通い始めましたが、あまり必要性を感じないのと人見知りのこともあって、ジムで話す人は数えるほど。
 それでいいとは思っていますが、周りの方が数人で楽しそうに話しておられるのもなかなかいい光景。
 それで本日はお正月の挨拶にかこつけ、日頃素敵だなと思っている方に挨拶してみました。
 どなたも感じよく挨拶を返してくださり、挨拶してちょっと話をしただけですが、思い切って声をかけてよかったと嬉しかったです。・・・それだけの話で何喜んでいるんだ状態ですが・・・人見知りな者にはちょっと大きな出来事です。エクササイズも明るい気持ちでできました。
 
 ジムの中身は‥というとお正月休みを怠惰に過ごした成果(?)が如実に出て、いつもより身体動かず、疲労強し。
 でもやっぱり身体を動かすと気分がいいですね。スッキリした気分で帰宅後の時間を過ごしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする