本と猫好きの日日社会メモ

本当の豊かさって何?などとたまに考えつつ、日日生活に流されながら、猫と戯れ本を読む・・そんな毎日を時々アップします。

Books Trends「『カイシャ維新』を書いた冨山和彦氏に聞く」週刊東洋経済2010.10.2号

2010-09-29 04:23:12 | 本・雑誌、読書
経営共創基盤CEOの冨山和彦氏の記事がありましたので、熱心に読みました。

経営共創基盤もいまの活動もぜんぜん知らないのですが、かつて産業再生機構のCOOの時、あるいは機構後かもしれませんが、福岡銀行本店で講演を聞いて、エリートの方らしからぬ押しの強さがいいなあと思っています。

破綻した企業を再生する仕事をするんですから、そうじゃなくてはいけないんでしょうが・・
政界、経済界ともに二代目リーダーは線が細く、逆境に弱いと言われていたように記憶しています。

さて、この記事は著作紹介で、本の背景を著者から聞きだしているもので質疑の形でまとめられていますが、

気になったところは

若い人の雇用の問題のついて、

日本の共同体(終身年功制の組織ということかな?)は、「若い人をその共同体に入れないような、共同体の自己防衛論理が優先した。中高年1人のクビを切れば若い人を3人雇えるがそれをやらない。」

かといって「新自由主義は、彼ら相対的な社会的弱者吸い取る力を持たない。」

「彼らは両方(日本的共同体主義と新自由主義)に裏切られている。」
「論壇や評論家、そして政治家の知的な貧困さが、その二つの普遍への揺れを大きくする」

とにかく、若い人を今までの組織は吸収できないので、

「若い人を雇える吸収力を持っている会社は、新しい企業体だ。新しい企業体がどんどん出てくるようにしなければいけない。」

国家の存在が大きくなっていることについて

市場は投資期間を最短化するという欲求が働く、また他人からおカネを預かっているエージェントには長期投資は無理→「長期性のリスク投資を担えるのは、国か、自己勘定を持つ大金持ち」

気になったところをメモに残すつもりで、乱暴に要約したり、抜き出したりしてみたのですが、後で読んでわかるかなあ・・

ましては記事を読んでない方には何のこと?状態だと思いますので、

これを読んで気になった方は週刊東洋経済10月2日号のP182とP183を・・ということで。


著書「カイシャ維新」に、この2ページに書かれている課題の解が書かれているんでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の雑感ついでに猫写真

2010-09-25 10:55:04 | 日記(日々の出来事)
最近、何かとイライラとしてしまいます。突然妙な不安に襲われて、何にもしたくなくなります。

ひょっとして更年期障害?・・そう言えば更年期障害は何とかという物質が体内に増えるから、婦人科で検査をすればすぐわかるって賢明なお友だちから言われたっけ・・真実を知りたくないので検査はしません!(きっぱり!)

ひょっとして仕事のストレスからうつ病を発症しているのでは?・・
精神的にタフじゃないのでは?と疑いだして、早10年強。いまさらねえ発症もないでしょ!
でもアレルギーはアレルギー物質が長年蓄積して、いきなり発症すると言うし・・

実のところは、土曜日の中国語のような気がするな。。
進歩ないし。もろに記憶力のなさ&衰えを感じさせてくれて・・
子どもと同じ歳くらいの市内大学院在籍イケメン講師には、白い目で見られてるし・・
この学校の代表の男性にも白い目を向けられているように感じるのは被害妄想だろうか?

週休2日で最初お休みの日、楽しかった土曜日が、辛い土曜日に変わってしまいました・・

なんてブログで弱音を吐いたところで、気分を変えて猫の話

猫好きです。約2年ほど前からの新人猫好きですが・・
大切な自分の部屋と暗い職場(ウソ)には猫の卓上カレンダーを置いています。

でも、職場においている奴、捨てようかなあと思うくらい、好きじゃないのよね・・
猫好きが撮った写真でできている週めくりです。応募写真のいいものを集めたものですが、ほとんど猫しか写っていない。
そして、飼い主はかわいいと思うのでしょうが、知らんものがみたら変な顔、姿。

あ~あ、子どもの写真と一緒か!
子どもと猫を一緒にするなと気に障った方がおられたら勘弁してほしいですが、客観的に見れないということでありまして・・

それにくらべて 岩合光昭さんの猫写真・・こちらも週めくりなんですが、どれも見事!毎週めくるのが楽しいです。
ということで自分の誕生週のページを勝手に載せちゃいました。個人の楽しみに使ってますんで問題なしですよね。

職場の滞在時間が長いので、家の岩合さんの写真を職場に持って行こうかとも思ったりしますが、もったいない気がして、岩合カレンダーは自宅のマイルームに鎮座してます。



ついでに久々に撮った我が家の猫も載せときます。
最初はやたらとっていた写真も二人目の子ども状態(二人以上の子どもがいる人はわかるでしょ)で、いまの写真がほとんどありません。

岩合さんの真似して、引いて撮ったら、なんでこれがここにあるかという物や汚い室内も写り込みました。

あっと、無駄話をここまでしていたらイライラが解消。・・・と思い時計を見たら、もうこんな時間かよ・・イライラ。

日記と練習問題の宿題、一応発音もやっとかんと・・時間が・・

結局、イライラ!

Dscf2065


Dscf1944


Dscf2067


Dscf2069

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国をつくるという仕事」西水美恵子著

2010-09-23 22:21:00 | 本・雑誌、読書
最近、各国事情を書いた本を読んでいます。

「ハーバードの「世界を動かす授業」」がとても面白かったので、
http://blog.goo.ne.jp/yukumi-h/d/20100917

しばらく積んでいたこの本も読んでみました。

あちらこちらで各世界機関がエリートの集まりで機能していないなどのネガティブな批判を読んでおり、
また、「国をつくる仕事」という言い方にちょっと反発もあり(著者がつけたのではないでしょうが)、
買ってそのままにしていたのですが、

世界銀行の副総裁時代のことについて、現地滞在で見たこと感じたことが書かれており、今まであまり知ろうとしなかった国の貧しい生活

を少しだけ知ることができました。

元は雑誌の連載のために書かれたもので、一般の読者対象に著者の熱い想いも入れつつ書かれております。

世銀の活動はあまり書かれていないのでちょっと不満は残りますが、国を思う為政者の姿が感動的で印象的です。
対象となった国について、もっと詳しく知りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界級キャリアのつくり方」黒川清、石倉洋子著

2010-09-20 10:57:40 | 本・雑誌、読書
「20代、30代からの〈国際派〉プロフェッショナルのすすめ」というタイトルもついており、年齢も国際も私にはまったく関係ありませんが、読んでみました。

医学博士で東京大学先端科学技術研究センター客員教授で日本学術会議会長の黒川清氏と一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の石倉洋子氏(2006年5月本著作発行当時)という国際派プロ中のプロが書かれた本ですので若い方に説得力があると思います。

お二方とも錚々たるキャリアを積みながら、それを自慢することなく、高飛車でもなく、一流を目指す人でなくても素直に受け入れられる内容だろうと思います。

プロになるとは、決してピカピカのキャリアを目指すことではない、かえってそれを否定することも書かれています。

そう、この本を読んで、どんな仕事であってもそこでできるベストをつくし、プロと呼ばれる人を目指すべきこと、前向きにそして楽しみながら仕事をすべきことを改めて確認しました。

若い方に是非読んでもらいたい本ですが、、お二人のいままでの経験から出てきたものですから、20代や30代前半のまだ経験が少ない方々が理解できるかと思うところもあります。
本当はいまの日本の人材育成の問題点を憂えている中高年齢者が、若い方を育てようとする際に使うべきテキストの一つのような気もします。

広い視野を持って国際的に活躍され、そして後進を育てることを常に考えているお二人のような方がおられるということを日本人として嬉しく感じた本でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハーバードの「世界を動かす授業」」リチャード・ヴィートー、仲條亮子共著

2010-09-17 23:54:19 | 本・雑誌、読書
世界の主な国の状況を示してくれています。
バラバラに見ていたものを並べられるとどの国もよろしくない状況があり、日本が内向きに鬱々しているのが、コップの中の嵐に大騒ぎしているように感じます。

しかし、犯罪や汚職がはびこる国より、財政債務を抱える日本やアメリカの問題が深刻という指摘は、ぞっとするものがあります。

日本がいまでも経済大国であり、日本の財政破綻が世界経済に及ぼす影響がかなり大きいという話はこの本が日本の読者を対象に書かれているということがわかっていながら、正しいと認めたいもので、日本が危なくなったときにひょっとしたら世界が協調して支援をしてくれるのではと甘い期待につながっていきます。

この本が世界のビジネスリーダーを養成するハーバードビジネススクールの国際経済の講義の内容だとしたら、日本のビジネスリーダーを養成する大学、講座で、国際政治の理解も含む、国際経済の講義を整備されているかどうかが気になるところです。
大学の状況に疎いですが、整備済み?

最近感じることですが、リーダーと呼ばれる人たちは、例えば政治であったり、経営であったりと縦割り的な知識を身につけるだけでなく、学際的な幅広い知識を身につけるとともに、広い視野からバランス感覚を持って私たち一般ピープルを導くようになるのではないでしょうか?
導かなくてはいけないのではないでしょうか?

さて自分にとってこの本は、
ほとんど海外に出ない者であっても読むだけで世界の状況をダイジェストで理解させてくれる本であり、この先生の本をもっと読んでみたいと思っています。

読んでいる間、ちょっと別世界に連れていかれた感覚があり、読み終わった後は(ちょっとだけですが)、世界スケールの価値観になっており、最初に書いたとおり、地域の課題に汲々としている場合ではない、解決すべきもっと大きな問題に取り組むべきでは?って感覚になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「非ネイティブの英語術 1500語だけで話せる!」週刊東洋経済9月18日号

2010-09-13 22:12:04 | 本・雑誌、読書
先週の語学レッスン、またまた玉砕でした。簡単な会話が聞き取れない・・書いてもらって「あ~あ」
いつもの先生が不在で、先生が替わっただけで全然駄目・・道険しです!!

ところで、やたら溜まっていた雑誌の整理をしました。
東洋経済とかダイヤモンドとか、ニューズウィーク(日本版です)などなど。

まとめてみると定期的に似たような特集が組まれているのがわかります。
読書術、英語術、経済学が(なんとかかんとか)わかる、そして中国特集、あたりが多いでしょうか。

毎回似たようなことが書いてありますが、「英語術」は繰り返し特集があることで、落ちこぼれの私にはモチベーション維持効果だけはあるかもと思ったりして・・

ということで、9月18日号の東洋経済も英語術のお話です。
「1500語だけで話せる」に魅かれるような表紙のつくりですが、そうはうまくいかない、やはり地道な努力しかない・・が結論。

最近は、ベーパーバックがいいかも!!って思っていて、できるだけ通勤時間を使ってと思うのですが、
時間がないから、どうせ読むならおもしろいものを読みたいと思うと今の実力で読める本がないですね~。

いろいろ考えても、結局、外国語が上達するかどうかは「必要性」があるかどうか?

必要ないのにちんたら学んでも身に付かないってことでしょうか。
でも今は必要じゃないなんて楽観していたら、いきなり・・なんてこともあるかも。

ところで、英語の本を読む時間をとったら、当然日本語の本を読む時間が減ってまして・・ちょっとストレスかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許更新と大学保護者懇談会

2010-09-12 20:58:10 | 日記(日々の出来事)
免許更新とか、娘の大学へ足を運んだりとかちょっと活動した週末でした。

まずは免許更新。

平日金曜日に行ってきました。ゴールド免許なので、ゴールド免許限定の更新会場に行きました。
昨年できた会場らしいですが、試験場の会場に比べれば、臨時会場的な雰囲気です。
朝10時からということでしたが、10時ちょっと過ぎに着いて受付番号80番台です。・・平日なのに。ゴールド限定なのに。
それだけ免許保有者が多いということでしょうが、30分の講習を入れて、やはり昼近くまでかかってしまって・・
払った手数料に対し、サービスは適正か?とか、このお金がどのように使われているのか?など余計なことを考える時間をいただいてしまいました。

さて土曜日は午後1時から娘の大学保護者懇談会。
厚めの資料がきちんと印刷されていて、お金かけているなあと・・

メインの話題は就職(そう感じただけかもしれないけれど)。

実質3年生から就職活動が本格化して、1年生から漫然と意識していることを考えると大学生らしい事ができる時間って限られてますね。
就職すれば時間に追われ、長い休みだってないから、大学時代を有意義に過ごしおけばよかったとは誰でも言うことですが、今の大学生はその時間がずっと短くなっているようです。

それにしても娘と話す時間がなくて、大学の様子がわからないから参加してみたのですが、講義のことや普通の学生生活(相談室の話はありましたが)は結局よくわかりませんでした。

懇談会のやり方が悪いという訳ではなくて、日頃の生活を3時間程度で知ろうと思うことに無理がありますね。
娘と会話するか、それとももう一人の大人としてあまり干渉しないようにするか・・まあ大学にはホームページっていうのがありますから、それをきちんと見るっていう方法もありますね。
大学で説明を受けたり、ホームページを整備してもらったり、実は至れりつくせりだったりして・・
もうちょっとこまめにホームページを覗いてみます。

そういう風で・・いつもとはちょっと違った週末でしたが、明日はもう月曜日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に都合の悪いことは話さないから・・(相談業務)

2010-09-09 21:52:21 | なるほど・備忘・お気に入り&その他雑感
労働者の方から相談が持ち込まれ、これは使用者側に会ってみるべしと会ってみました。

相談者の話を聞いて、どうもすっきりしないところがあるなと思っていました。
自分の失敗の経過をうまく説明してくれない。

使用者に会ってお話を聞いて、経過を追っていくとほとんど相談者の話と一緒。

でも相談者から聞けなかったところが、使用者にとっては最も重要なポイントでした。

逆に使用者が話してくれない話もあります。こちらは先に相談者から聞いていますから、
あっ、省略して話しているって気づいてしまいます。

そしてそこが突っ込みどころ。詳しく話してくださいというと一瞬、躊躇。

ウソはつきたくないから、話をスキップしてしまうんですね。

だからゆっくり話を聞いて、状況を想像していくと、話を聞いても場面が想像できないところが出てきます。
ちゃんと話してくれないから、聞いてる者が情景を想像できない。

そこを突っ込んで質問し、嫌な奴って顔をされ・・・でも、やはりそこが解決の糸口で、そこから糸がほどけていく。

気づきとその後の駆け引き。なんともいえない感覚です。

すべては相談者のためと思ってやっている仕事ですが、真実に近づく快感もこの仕事の魅力になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「モチベーション3.0」ダニエル・ピンク著、大前研一訳

2010-09-08 22:28:30 | 本・雑誌、読書
笑われてしまうかもしれないけれど、経営を学んでいた数年前は、優秀なマネジメントやイノベーションを起こす人材がいれば、優れた会社になれるんだろうと思っていました。

しかし、いまは・・
会社=組織って・・組織全体をきちんと動かせてこそ、優れたものになるのだと理解しています。

なかなか優秀な人は出てこないし、その優秀な人「だけ」でいい製品を作ったり、組織全体を動かしていくわけではありません。

あくまでもリーダーシップを取る人一握りの人がいて、それを支える・・それほど優秀ではなく、それほど仕事に賭けていない人たちがたくさんいて、その人たちが給料に見合った働きをきちんしている。

それが優れた組織かなあ。

ですから、優秀でない人、普通の人から以下の人(ちょっと失礼な言い方ですが)にいかにモチベーションをもって働いてもらうかが大切になって来るだろうと思います。

どれだけその仕組みをつくれるかが、持続成長をする会社になるかどうかにつながるのではないでしょうか。

ところでこの本、私なりに要約すれば、新しいモチベーション(昔から存在ものではありますが)の解説とその醸成方法について書かれた本。

面白い本でした。

もう既にかなりの人が目を通していますが、モチベーションについて考えるときは外せない本になっているのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【続き】日本型経済危機とブログ離れ ニューズウィーク日本版 2010.9.8から

2010-09-05 22:51:54 | 本・雑誌、読書
昨日の続きで今日はブログ離れについて

ニューズウィーク日本版9月8日号の48ページの記事「無償で投稿しろ?冗談じゃない」ですが、

2009年春、ウィキペディアの勢いに陰りが見え始めたそうです。
自分の周りでウィキペディアのことが聞かれなくなったような気がしていましたが、やはりそうだったのかと思いました。
Twitterが出てきて一般の人がアップした情報が完成度が高ければ十分に価値を持っていて、基本的な機能は違うものの、ウィキぺディアと一部重なるように見えたのですが、
その考えが素人的発想だとしても
例えばTwitterで頻繁に呟いているとブログアップの意欲が薄れてしまう(自分だけではないと思います)ように
ウィキペディアで無償の編集者をしていた方がTwitterユーザーになった時に同じように感じる可能性がある気がしております。

ウィキべディアに限らず、無償の労働を提供してくれる人で充実しているサイトはその人たちの関心が覚めてしまうと急激に質を落としてしまうことをユーザーが気づいたら
やはり有償のものが無償に比べ質が高いという考えに戻ってしまいます。

また、作成者側も時間を使っている割には報われないということがわかってしまうと「何やっているんだろう」という気になって急速に熱が冷めてしまうかも。。


この記事、見出しだけ拾ってみると

・インターネット ウィキべディアやブログの失速で見えてきた「ソーシャルメディア」の転換点
・アメリカの全世帯の3分の2がインターネットに接続している時代にオンラインの世界に無償奉仕するという発想はもはや新鮮に見えない
・ツィッターの書き込みの90%はわずか10%のユーザーの投稿だという 利用者の大半はほかのユーザーの書き込みを読んでいるだけに過ぎない

結局、人間って自分の労働に対し何らかの報酬(お金に限らないでしょうが)を求めるものであって、

この記事はあくまでメディアに限定されたものですが、

世のソーシャルなんとか流行りって心配ないのかなあって、余計な事の方が気になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本型経済危機とブログ離れ ニューズウィーク日本版 2010.9.8から

2010-09-04 07:37:21 | 本・雑誌、読書
「中国の限界」というトップ特集に魅かれて買ったニューズウィーク日本版ですが、他の2つの記事が気にかかりました。

まずは
「本当に怖いのは日本型経済危機だ」ピーター・タスカさんが書かれた記事です。
ギリシャ経済の崩壊が世界経済に与えた影響から始まっていますが、記事の真ん中に小見出しが出ています。
「視点 世界が恐れるべきなのはギリシャ型の破綻でなく何年間も抜け出せない日本型の泥沼デフレだ」
国の財政が破綻してしまうほどのギリシャの危機よりも日本の方が深刻なのでしょうか・・

「89年以降20年間の日本のGDPの伸びは、29年の大恐慌以降のアメリカの20年間に及ばなかった。必然的に日本の地政学的な地位は下がり、今や中国の挑戦に立ち向かう力はない。とどまるところを知らない産業戦略と超積極的な経営者、金に糸目をつけない消費者という「ナンバーワンの日本」は記憶から消え去った。自信と将来への確信が失われるという「心理デフレ」によって、国債利回りはゼロになっても仕方のない状態にある。」
世界的な視野を持ち、且つ日本も周知している方からこのように書かれてしまうと最終評価をもらっているようで一国民でもドンと落ち込みます。

最後には
「財政や金融、規制上のあらゆる手段を使って、自分たちの強みを漫然と切り崩す日本型経済危機」という表現はもはやブラックユーモア??

タスカ氏流に言えば、「どうにかしてくれ!!」を連呼して政府の政策を引き出すことに躍起になっている日本国民は、日本を破滅に向かわせる応援団ってことになるのでしょうか?

この記事だけでも考え込んでしまいますが・・

ブログ離れ・・世の流れがますます加速しているなあとちょっと不気味な記事でしたが、疲れたので次回書きます。

ちなみに
「無償で投稿しろ?冗談じゃない インターネット ウィキぺディアやブログの失速で見えてきた「ソーシャルメディア」の転換点」
というトニーダコプル氏とアンジェラー・ウー氏の記事です。

これを読むと
いま、しこしことブログを書いている自分にむなしさを感じ、
アメリカに遅れること数年、Twitter関連の話題が爆発している日本の状況に周回遅れ的なものを感じます。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「語学オンチのための〈相原式〉最大効果の中国語勉強法」相原茂著

2010-09-02 23:57:08 | 本・雑誌、読書
中国語が、お手上げ状態です。

娘とほとんど同じくらいの先生から毎回白い目を向けられつつ、ノロノロとレッスンに通っています。
覚えるより忘れる方が早い・・というより最初から頭に入っていないのかも。。

それで「中国語学習のカリスマがとっておきのメソッドを大公開!!」なんていうと、英語の時にさんざんやって後悔したことも忘れ・・買ってしまいます。

そして・・やはり習得への情熱とどんだけ時間をかけるかだ!!と当たり前の結論にたどりつくのです。

外国語習得に王道なし・・でしょうか。

・・ということで、ブログにかける時間を学習にかけます!!っとならないといけないはずですが・・

ところで表題の本、へえ~という話も結構ありまして、私にとっては、学習の参考になるというよりは、ちょっとした読み物でした。

学び方を参考にするというよりは、モチベーション維持のグッズかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災の日

2010-09-01 22:10:54 | なるほど・備忘・お気に入り&その他雑感
9月1日、防災の日です。

9月は誕生月ということもあり、また秋の入口という雰囲気もあり好きな月です。
なんとなく年末が見えてきたという感じもあるし・・一年のうちで一番変化を感じます。

政権与党がしゃきっとせず、失業率も高止まりで(微々たる回復ありかなあ・・)、起死回生の経済回復策があるわけでもなく。
最近国の借金の話題が少なくなったのは、いよいよXデーが近いのかな~

でも防災の日に地震の話を聞くと、案外日本経済の崩壊は東京直下型の地震かもしれませんね。

何れ災害に見舞われるとわかっている街なのですが、、東京への人口流入は止まる気配がありません。

建築物はさておき、ちらかった街が多いし、食べ物まずいし、田舎の人間から見たら殺伐としているのですが、
それでも集まりたい魅力があるんでしょうね。

いよいよ地震になったら、かつて持っていた動物の勘を働かせて地震の前に首都を逃げ出してください。

マスコミは騒いでいますが、地震のリスクさえ気にしていませんから、日本国が破たんして公共サービスが低下するくらいのリスクは織り込み済みなのかもしれませんね。

ニュースを見ながら、本当に東京に地震が発生したらどうなるんだろうと怖かったんで、防災の日をテーマに書いてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする