馬橋の先で桃園川は高円寺に入る。桃園川沿いには長仙寺と高円寺の二つの寺がある。そのうち、村名となり駅名にもなった高円寺に立ち寄り、それから、また緑道を歩く。村絵図では、桃園川は緩やかに蛇行しつつ流れているが、今の緑道は直線的な道になっている。
高円寺から中野に入ってそのまま進むと、桃園があったという台地の裾を回り込んで、中野通りの五差路に出る。旧道の石神井道は青梅街道の鍋屋横丁近くの追分から北西に進み、中野通りを経て桃園川を渡り、北西に向かって今の早稲田通りから旧早稲田通りを経て石神井に向かっていた。一方、桃園川の方は五差路の先で右に曲がり大久保通りに平行に東に向かっている。緑道を進むと、もみじ山通りに出る。この道は、鎌倉街道の中道とされ、南に行くと青梅街道の鍋屋横丁に出る。北に行く道は、哲学堂付近に出ていたとされるが、古来の道は途中で失われている。江戸から明治にかけて、北に行く道は新井薬師への参詣道として利用されたらしく、中央線のガードの先を左に入り、北野天神の先を右折し、早稲田通りを経て薬師柳通りを行けば、新井薬師に出る。島忠の角の五差路で東南に入る道は新井薬師の参詣道に続く道で、青梅街道につながる道である。この道を入り、大久保通りの手前の道を左折すると谷戸運動公園に出る。北側一帯は城山と呼ばれ、以前は太田道灌の砦とする説もあったが、現在は後北条の小代官を務めた堀江氏の居館跡とされている。堀江氏の祖先である堀江兵部は越前から中野に来て一帯を開拓したと伝えられている。なお、運動公園から東で北から谷が入ってくるが、中野サンプラザ近くを源流とし、北野天神の前を東に流れ、もみじ山通りを過ぎ、線路の下をくぐって東南に流れる谷で、その流れは、桃園川ともつながり、桃園川下流から神田川にかけての水田を潤していたようである。運動公園の先を右に折れ、大久保通りと桃園川を渡り、左の坂を上がれば青梅街道に出る。ここを左に行けば宝仙寺に出る。
宝仙寺は、源義家が護持していた不動明王像を本尊とし、大宮八幡の別当寺として阿佐ヶ谷に建立された寺であるが、その後、大宮寺が大宮八幡の別当寺となり、宝仙寺は中野に移ったという。今は、大宮寺が廃寺になったため、宝仙寺が大宮八幡についての由緒を伝えている。宝仙寺には、中野の塔と呼ばれた三重塔があったが焼失し、現在は復元した塔が建っている。この塔は飯塚氏の寄進によるものだが、江戸時代には中野長者が成願寺に建立した塔を移設したものという説が流布していた。成願寺は中野長者と呼ばれた人物、鈴木九郎の館跡に建てられた寺とされ、江戸時代には、寺の裏山に堀で囲まれた塚があったという。中野長者の伝説の原型は貧しい博労の九郎が観音の御利益で長者になる話で、これに朝日長者の伝説が加わり、さらに熊野信仰の話も取り入れられて成願寺の縁起が形成されたらしい。この伝説は、農地開拓で時間をかけて地歩を築いた堀江氏とは対照的に、短期間に富を蓄えた新興勢力が存在したことを想像させる。桃園川の緑道を進んで山手通りを渡ると、北側に中野氷川神社がある。この神社の由緒では、源頼義の父、源頼信が平忠常を討伐した際に勧請したといい、太田道灌も戦勝祈願したと伝えている。桃園川の緑道をたどっていくと、ほどなく神田川に出る。
橋を渡って、対岸から眺めてみる。桃園川から神田川に流れでる水量は多くない。時は夏。梅雨入りあとの、昼下がり。大気は重く、葉桜はすでに翳を作っている。神田川はただひたすら流れ、低い音を響かせている。小さな空を見上げ、それからゆっくりと、川の流れを追うように歩いて行く。すべて世は事も無く ・・・。そう、思いながら。
<追記>
善福寺川、妙正寺川、桃園川と、神田川の支流をめぐってみると、近辺の社寺に、太田道灌や源頼義義家父子についての由緒が幾つもあることに気付く。太田道灌については、妙正寺川流域が合戦の場所であったから当然と言えば当然だが、頼義と義家については、通過地点に過ぎない土地にも関わらず、何故に由緒が多いのか少々気になる。前九年後三年役にかかわる神社の由緒については、もう少し調べてみたい気がする。
今回の連載にあたっては、次の資料を参考とさせていただきました。
「神田川再発見」「杉並区史跡散歩」「中野区史跡散歩」「新宿区史跡散歩」「豊多摩郡誌」「杉並の古道」「杉並の地名」「東京近代水道の百年史」「東京和田大宮の研究」「大宮八幡宮史」「伝説と史実のはざま」「千川上水関係資料Ⅰ」「地図で見る新宿区の移り変わり」「落合の歴史」「私たちの下落合」「哲学の庭」「哲学堂公園内遺跡発掘調査報告書」「東京都市地図」「五百年前の東京」「古代の道」「東京古道散歩」「旧鎌倉街道探索の旅」「江戸名所図会」等の資料、「すぎなみ学倶楽部」「街道を尋ねて」等のホームページ。
妙正寺川水源の一つ清水田用水口から近い場所に、神田川のもう一つの支流である桃園川源流の天沼の弁天池がある。以前、この弁天池は私邸内にあったが、今は、その跡地を杉並区が入手し天沼弁天池公園として整備している。ただ、残念ながら、もとの弁天池は埋め立てられ、新たな池が作られている。公園内には郷土博物館分館の建物が二棟建っている。園内について発掘調査をしたのか聞いてみたが、していないという事だった。ひょっとしたら、古代の遺物が見つかったかも知れないのだが。天沼の弁天池の湧水量は十分ではなかったらしく、青梅街道沿いに流れてきた六ケ村分水天沼村口からの分水を、桃園川の助水としていた。天沼村絵図には弁天池や分水の記載は無いが、明治13年頃の地図を見ると、天沼の八幡神社の南側で弁天池から流れでる桃園川に六ケ村分水からの水路が合流していたようである。天沼村は畑作が主体で水田は少なかったらしく、川沿いに水田が広がって枝分かれした水路が田圃を潤すようになるのは、阿佐ヶ谷村に入ってからである。桃園川は川底が浅く、大雨が降ると浸水して、なかなか引かなかったという。それなりの苦労はあったのだろう。現在、桃園川およびその支流はすべて暗渠になっており、暗渠の上は、一部を除いて、緑道か遊歩道として整備されている。
八幡神社から少し行ったところにある熊野神社は、一説に東海道巡察使の紀廣名が武蔵国に来た時に勧請したと伝えられ、また、新田義貞が創建したとも伝えられている。古代、武蔵国府と下総国府の間の連絡道に乗瀦と豊島の二つの駅があったが、乗瀦をアマヌマと読んで杉並区の天沼にあてる説がある。ただ、乗瀦の場所については諸説あり、今のところ確定されていない。古代の道や駅の遺構が発見されるまでは、お預けである。
遊歩道のようになっている桃園川の跡をたどり、天沼から阿佐ヶ谷に入る。さらに進むと中杉通りに出る。その手前の南北に通じる道は鎌倉街道とされる古道で、北に行くと中杉通りに合して鷺宮を経て練馬に出る。また、ここを南に行くと中杉通りを渡って世尊院を過ぎ、神明宮の前から南に行き、線路南側のパールセンターを通って大宮八幡に向かっている。一方、桃園川の流路は中杉通りを越えてから南東に向きを変え、けやき公園の方向に向かっていたが、今は、その跡が分かりにくくなっている。神明宮のある一帯は阿佐ヶ谷の本村で、ここにあった名主屋敷は、今も神明宮の南側に、けやき屋敷として残っている。阿佐ヶ谷村の絵図では、桃園川沿いの水田のほか、村の南側にも水田が書かれている。青梅街道沿いに流れてきた六ケ村分水の末端、阿佐ヶ谷村口の分水口から流れてくる水路に沿った水田で、その水路は今のけやき公園の手前で桃園川に流れ込んでいたが、今は中央線で分断されているため、その跡をたどるのは難しい。
中央線のガードをくぐると桃園川緑道が始まる。歩くには快適で、そのまま進めば何事もなく神田川に出てしまう道である。本来の桃園川は緩やかに蛇行しながら東に流れていたが、その水路は後に直線の多い流路に改修され、さらに暗渠化されており、暗渠の上に作られた緑道も直線の多い道になっている。阿佐ヶ谷村の東側は馬橋村だった土地で、その村絵図によると、阿佐ヶ谷との境に馬橋稲荷の別当寺だった福泉寺が記されている。馬橋稲荷の東には、南から合流してくる水路が書かれている。善福寺川から分水しトンネルで青梅街道の下を抜けてくる新堀用水で、今の区役所の東側でトンネルから出て、既存の流れの助水となり、複数の水路に分かれて水田を潤していたが、今はもちろん暗渠になっている。この新堀用水を渡って馬橋稲荷を過ぎ、今のパールセンター方向に至る道は、江戸時代にもあった道である。村絵図によると、新堀用水と合流する手前で、水神の祠近くから流れてくる水路が、北から桃園川に合流していたようである。
鷺ノ宮駅の南側にある鷺宮八幡に行く。古くは鷺宮大明神と称していたが、慶長の頃に八幡神社に改称したという。現在の由緒では、源頼義が東国平定の後、源氏の隆昌を祈願して創建したとしている。八幡橋に戻り妙正寺川に沿って歩き、旧早稲田通りと早稲田通りを過ぎる。川沿いに枝垂れ桜が続くようになると、間もなく妙正寺公園となる。
妙正寺川の源流となる妙正寺池は、さほど大きな池ではない。この池から流れた水に、北から流れ込んでくる井草川と、南側の用水からの水が加わって、妙正寺川として流れていくわけだが、今は、その妙正寺池も地下水汲み上げによって池の水位を維持している。そういえば、妙正寺川を流れている水の量も、ずいぶん少ないように見える。妙正寺池の周辺には科学と自然の散歩道が設けられている。南側の暗渠化された用水路の上の遊歩道を歩き、池と川の名の由来になった妙正寺にも立ち寄る。
妙正寺池に戻り、井草川の暗渠の上に作られた遊歩道を歩く。井荻の駅を過ぎると、遊歩道は線路の北側に出て、また南側に戻ってくる。遊歩道はさらに続き三谷小を過ぎる。太田道灌が石神井城を攻めた時の道筋が近くを通っていたという言い伝えがあるらしく、道灌坂や道灌橋の名が残っている。ここから北にある早稲田大学高等学院の場所は城山と呼ばれ、太田道灌が石神井城を攻めた時に陣を置いた所という伝承があり、発掘調査の結果でも砦跡らしい遺構が見つかっているそうである。
遊歩道は三谷公園で行き止まりになる。そこで、杉並工業高校の裏手にまわり、井草川の源流部にあたる切通し公園に行く。この公園は井草八幡のすぐ近くにあたり、善福寺池ともさほど離れていない場所にある。ただ、湧水の量は多くはなかったようで、千川上水から分かれた六ケ村分水が、谷頭口と呼ばれる分水口から源流部の井草川に助水として加えられていた。今は、分水口からの流れも無く、公園風に設えられた水路の形があるだけである。六ケ村分水は、千川上水が青梅街道を横切る場所から分水されて青梅街道に沿って流れ、上井草、下井草、下荻窪、天沼、阿佐ヶ谷、上鷺宮の六ケ村に灌漑用水を供給していた。この分水には、妙正寺川へ流れる谷頭口と沓掛田用水口と清水田用水口、善福寺川へ流れる下萩久保村口、桃園川に流れる天沼村口と阿佐ヶ谷村口の分水口があった。ただし、千川上水を管理していた千川家が明治17年に作成した図面には、沓掛田用と清水田用の分水口についての記載はない。井草村では六ケ村分水を水車にも使っていた。しかし水量が十分でなかったためか、玉川上水から千川上水への分水量を無断で増やしたため、千川上水下流で浸水騒ぎを起こした事があった。井草村との交渉は千川家が行ったが、井草村が旗本今川氏の知行地であったこともあって、時間がかかったようである。今川氏は、桶狭間で織田信長に敗れた今川義元の子孫だが、江戸幕府では旗本となり、家柄が良いこともあって高家の役職を得ていた。今川氏の所領は表むきの石高より収量は多かったようだが、それでも高家の体面を保つのは大変であったらしい。
氷川神社から少々寄り道にはなるが新井薬師に行く。この寺は、目の薬師、子育て薬師として、江戸時代から参詣客が多かった寺である。当時の参詣ルートは、小滝橋を渡って今の早稲田通りを通る経路、青梅街道から入る経路などがあった。このほか、今の学習院下通りに続く道をたどり、西橋から光徳寺、最勝寺を経て、今の上高田本通りを通って、新井薬師に行くこともできた。
新井薬師から、中野刑務所跡を公園とした、平和の森公園に行く。南側の広い原っぱが印象的な公園である。この公園の東側の道を北に下っていくと、妙正寺川に出る。橋を渡った先は沼袋の駅になる。駅の西側を北に行く道は、練馬駅近くで清戸道、今の千川通りに出る道だが、練馬方面からの新井薬師の参詣者がよく利用していたらしく、新井薬師道と呼ばれていた。その事を示す標柱と説明版が途中の豊中公園に置かれている。
平和の森公園の下を流れる妙正寺川に沿って上流に進むと、中野工高から先、川沿いの道がなくなる。左側の道を歩き環七通りに出て歩道橋を渡り、また川沿いに歩くが第四中で行き止まりになる。そこで左へ坂を上がり、大和町の八幡神社に行く。八幡神社前の八幡通りは、地元で鎌倉街道と言い伝えられている道である。この八幡神社の由緒では、源義家が奥州征伐の途中で石清水八幡宮を遥拝するのを見ていた村人がこの八幡神社を建立したという事になっている。神社の横を下り、妙正寺川に出て川沿いに歩いていくと、次第に緑道らしくなってくる。鷺の宮アパートの建替工事の現場を過ぎ、川沿いに進んで行くと八幡橋に出る。鷺ノ宮駅は直ぐそこである。
鷺ノ宮駅西側の中杉通りを南に行くと阿佐ヶ谷駅に出るが、この道を通って大宮八幡に至る道は鎌倉古道と言われている。中杉通りを北に行き、途中から豊島園方向に向かう道も鎌倉古道で、豊島園内にあった練馬城から赤塚を経て荒川に出る道である。中杉通りと新青梅通りの交差点の西北にあたる上鷺宮は、地元で城山と呼ばれていた場所という。地形的には城を築くような所ではなさそうだが、軍勢の集結地である陣の事をさして城山と呼んだのかも知れない。新青梅通りは石神井から江戸に向かう道筋に相当し、中杉通りは練馬から南に行く道になるので、豊島氏の軍勢が石神井城と練馬城から出陣したとすると、城山と呼ばれる場所は、両方の軍勢が合流する場所に該当している。一方、駅の南側の若宮は、地元で道灌山と呼ばれていたようなのだが。
妙正寺川は北から流れてきて、西武新宿線の下を潜りぬけてくる。上水車橋から川の左側の歩道を北に向かって歩くと、西武新宿線の下を抜けて向こう側に出られるようになっている。このあと、川に沿って歩き、上高田公園と西落合公園を過ぎると四村橋に出る。この橋の近くに旧鎌倉街道中道の西回り道が通っていたという説がある。橋から少し北に行くと、葛ケ谷御霊神社がある。今の由緒では、源義家の軍勢に従って奥州に向かった一族が、帰途この地に留まり八幡神社を勧請したのに始まるとしている。
妙正寺川は、四村橋の上流で哲学堂の下を流れている。哲学堂は、東洋大学を創始した井上円了によって明治37年に創立された精神修養の場で、現在は運動施設を含めた中野区立の公園になっている。ただ、園内を見て回っただけで精神修養に役立つというわけではなさそうである。最近、ハンガリー出身のナンドールの作品「哲学の庭」が、哲学堂に寄贈された。この作品は、異なった文化を象徴する宗教の祖の人物像による第一の輪、異なる文化や時代において悟りの境地に達し実践した人物像による第二の輪、異なる時代において法を作った人物像による第三の輪からなっている。確かに哲学堂には相応しい作品とは思うが、一見しただけで、その意味を汲み取る事は難しい。
哲学堂のある場所は和田山と呼ばれ、言い伝えでは、衣笠城に居た和田義盛が各地に設けた陣屋の一つがあったという。また、子孫が当地で帰農したともいう。和田義盛は、源頼朝に仕えた御家人の中で勇猛第一とされ、侍所別当になった人物である。本拠地は三浦半島の和田といい、鶴岡八幡宮近くに屋敷があった。また、房総半島に所領があったとする説もある。和田という地名は各地にあり、地名だけで和田義盛と関連付けることは出来ない。また、和田義盛が陣屋を設けたという証拠らしきものもない。曲がった地形という意味のワダから和田という地名が生じたという説もある。近くに名主の名に由来する対馬山という地名もあり、和田義盛の子孫と称する和田某の土地だった可能性は、無いとはいえないが、その事を示すものがあるわけではない。以前、哲学堂公園の一部ではあったが、遺跡発掘調査が行われた事があり、縄文土器と江戸から明治にかけての道路跡が見つかっているが、中世の遺構は発見されていない。今のところ、陣屋跡という説は、伝説の域を出ないという事である。
下田橋の少し上流に江古田公園があり、妙正寺川に江古田川の細流が流れ込んでいる。近辺の地形はやや複雑で、南側から流れてきた妙正寺川が、上高田から北に伸びてくる台地の先端の崖地を回り込んで向きを変え、ここに北から流れてきた江古田川が合流し、哲学堂のある台地との間を流れていく。江古田公園には、江古田原沼袋古戦場跡の碑が建っている。江古田から沼袋に至る一帯は太田道灌と豊島一族の合戦の場とされる。太田道灌はこの合戦に勝利し、その後、石神井城も落城させ、これにより名族の豊島氏は没落の道をたどることになる。江戸時代の末に幕府が地誌編纂のため現地調査を行った際、地元では合戦の場所を誰も知らなかったという話もあるが、道灌状からすると、合戦の場所が江古田原であった事は確かなようである。今は、戦死者を葬ったと思われる塚の位置からして、合戦の場所は、哲学堂のある東側の台地と、江古田川の合流点から西側の台地と考えられている。
妙正寺川に合流する江古田川は、練馬駅からも近い学田公園付近を水源とし、千川上水からの分水を入れて南から東へ流れ、北流して江古田の森公園の台地を回り込むようにして南に流れている。その上流部は暗渠化されているが、下徳田橋から下流は開渠になっている。徳田は得した田だという話もあるが真偽のほどは不明である。江古田の森公園は、国立の療養所跡を公園としたもので、江古田川沿いの場所は縄文時代の遺跡である。また、公園の南側は中世の寺院、江古寺の跡という。
江古田川との合流点から先、妙正寺川に沿って開放的な道を歩く。この先、川沿いの道は西武新宿線の線路で行き止まりになるので、右に折れて、沼袋の氷川神社に行く。神社の由緒では、太田道灌が豊島一族との合戦のとき、戦勝を祈願して杉を植えたとしている。また、神社の場所は道灌が陣を置いたところという。
下落合駅の踏切を渡って、せせらぎの里に行く。処理水による池や流れが設けられた公苑である。この公苑は、昔の神田川が流れていた場所にあたり、妙正寺川との旧合流点は、東側のマンションの裏手に当たっている。明治時代、西武新宿線は存在せず、聖母病院の前の聖母坂も無く、落合橋も無かった。西橋は存在し、橋から南に行く道は月見岡八幡神社の前を通り、青梅街道の裏道として利用されていた道、すなわち今の早稲田通りに出ていた。月見岡八幡神社は、現在、場所を移しているが、その由緒では、奥州征伐に向かう源義家が祈願し、松を植えたとしている。
西橋の北側、今の新目白通りの北側にある細い道は江戸時代からの道で、この道を右に行くと薬王院に出る。この道を左に行くと今の聖母坂の下に出るが、昔は、ここに北から流れ込む谷があり、江戸時代に祀られていた諏訪明神に由来するのか、諏訪谷流と呼ばれていた。聖母坂の東側の低地はその跡と思われる。諏訪谷の東側には、久七坂と呼ばれる急坂があったが、今もこの坂は残っている。諏訪谷流には左側から西ケ谷流が合流していたが、聖母病院の西側の低地がその跡であるらしい。聖母坂の下、下落合駅前の交差点から左斜め方向に上がっていく坂は西坂と呼ばれ、江戸時代からの坂道である。西坂は字・本村と字・不動谷の間の坂で、坂を上がった先の一帯は、大神宮を祀っていた事に由来するのか、字・伊勢原と呼ばれていた。西坂に続く道は落合一小の場所を過ぎ、今の山手通りを横切って直進し、今の目白通りに出ていた。
落合橋から先、妙正寺川沿いの道を歩いて昭和橋に行く。明治の地図によると、川の両側には田圃が続いていたようである。また、今の昭和橋の下流には、北から谷が入り込んでいた。その流れは不動谷流と呼ばれていたらしく、下落合大原、今の中落合三丁目を源流とし、落合一小の西側を流れ下っていたが、現在は暗渠化され、新目白通りと山手通りにより分断されてしまっている。消防署の西側の窪地はその跡で、近くには厳島神社が今も祭られている。以前、この窪地の手前で板碑が何枚も発掘されることがあったそうだが、その由来は不明ということである。また、不動谷流沿いに上がる市郎兵衛坂という坂道があり、新目白通りを横断し山手通りとの交差点を横切るような経路で中井と中落合の境をなす中井道に出ていたが、今は、山手通りとの交差点近くに坂の一部を残すだけである。昭和橋から先も、妙正寺川沿いに道が続いているが、西武新宿線で行き止まりになるので、昭和橋から右に行き、台地の下を通る道を歩く。しばらく行くと、山手通りのガードに出る。山手通りは台地を崩して作られたため、昔の様子は想像しにくいが、中井駅付近から入り込んでいる谷の一部が、山手通りの西側に残されている。
山手通りのガードの手前を左に折れ、西武新宿線の中井駅の踏切を渡ると、その先に妙正寺川に架かる寺斉橋がある。明治時代には、西橋から寺斉橋の間に橋は存在していない。明治・大正の頃、妙正寺川沿いに染色業者が移り住んできたそうで、当時は妙正寺川で染物の水洗いをする風景も見られたという。中井駅の近くでは、その頃の記憶を甦らそうと、染めの小道というイベントも開催されている。
寺斉橋から、工事中の仮橋を渡って山手通りの下を潜る。その先、妙正寺川に沿って道は続いているが、今回は、寄り道をして林芙美子記念館に行く。記念館の横の石段の坂を四の坂といい、中井の一から八まである坂の中では一番雰囲気の良い坂であったが、東側にタウンハウスが建ったため、今は少し趣が薄れてしまっている。
明治時代の妙正寺川は、寺斉橋の前後で南側の台地の裾を流れており、北側の台地の下を通る道との間は水田になっていた。もう少し上流では、上落合と上高田の境となる用水が、妙正寺川に合流していた。この用水は新井薬師の近くを源流として東に流れたあと、今の落合斎場のある高台と宝泉寺などの寺がある高台の間の谷間を流れ下っていた。現在は用水も暗渠化され、谷には住宅が立て込んでいるため、谷の形は分かり難くなっている。落合の斎場は江戸時代からあり、早稲田通りから分かれて斎場の前を通る道も、江戸時代からの道である。この道から、谷の西側に沿って寺の崖下を下っていく道が明治時代からあった。この道は、明治時代、今の落合公園の位置にあった橋で妙正寺川を渡っていた。橋の近くには水車があったようで、今の水車橋の名の由来にもなっている。当時、上高田氷川神社の御手洗池であった桜ケ池からの水が、上流からの灌漑用水と合わさって、この橋の近くで妙正寺川に流れ込んでいた。また、今の中野通りと千川通りの交差点付近にあった籾山牧場付近を源流とする細流に、千川上水の水を入れた葛ケ谷分水も、北から流れてきて、この橋の近くで妙正寺川に流れ込んでいた。
ここからは、天空散歩でもするように、明治の終わり頃の地図上で神田川の流れを追ってみる。善福寺川と合流したあとの神田川は、水田の中を蛇行しながら東に流れていく。南側の台地の裾には灌漑用の水路も見えている。川の周辺はまだ昔のままのようだが、青梅街道に目を転じると、都市化の波が押し寄せているように見える。成願寺を過ぎる辺りで、神田川は蛇行しながら北に向きを変える。東側の十二社の池の向こうに見えるのは淀橋浄水場である。玉川上水から神田川へ助水する水路も見えているが、まだ灌漑用として必要だったのだろう。淀橋を過ぎると左手に伏見宮邸が見えてくる。その先、西から流れ込んでくるのは桃園川である。神田川は、相変わらず蛇行しながら水田の中を流れ、その両側には灌漑用の水路も流れている。神田川は中央線の線路の下をくぐるが、柏木の駅、今の東中野駅は既に開業していて、新開地としての町並みが作られ始めているようである。左側に華州園という花の栽培地が見えてくると、まもなく小滝橋となる。この橋を過ぎた先で神田川は蛇行を繰り返し、西から流れてきた妙正寺川と合流している。川沿いには水田が続き、そして、周辺はまだ、郊外地の雰囲気である。
現在の妙正寺川は下落合駅近くから暗渠の暗闇を流れ、高戸橋近くで外に出て神田川に合流している。合流点を眺めたあと、江戸時代の道を継承する学習院下通りを歩き、JRのガードをくぐって、おとめ山公園に行く。途中、東山藤稲荷の標柱があり、その先に江戸名所図会にも描かれた藤稲荷への参道がある。坂をもう少し上がると、おとめ山公園の入り口が左右に現れる。公園の名は、幕府により立入を禁止されていた御留山に由来する。この場所は、明治になって東側が近衛邸、西側が相馬邸となるが、今は公園と住宅地に変わっている。右側の園内に入ると、弁天池という丸い池がある。公務員住宅などが建てられる以前、池の北側の傾斜地は、幾らかの灌木のほか草地の斜面になっていて、東側と西側から、流れが音を立てて池に注いでいた。また、池の小島には弁財天の祠があり、橋も架かっていたが、今は、池の中に小島が残っているだけである。近衛邸と相馬邸の間は谷間になっていて、その上流部は西に曲がっていたが、道路を造成する際に谷が断ち切られる形になったのか、西側に深い窪地が残されることになった。その窪地は戦後も残っていて、北側の道から覗くと谷底に細長い池が見え、深山幽谷の雰囲気があった。しかし今は、当時の面影はなく、道際の桜の老樹が当時の痕跡をとどめているだけである。おとめ山公園の西側に入るとすぐ、金網に囲まれた場所がある。ホタルを飼育しているらしく、夏にはホタルの鑑賞会も行われている。江戸時代、神田川の田島橋の周辺がホタルの名所として知られていた事に因むのだろう。園内を先に進むと谷間のような場所に池が現れる。南側は、薬王院の裏山から続く尾根で、その東側の先端は藤稲荷の境内になっている。池をたどっていくと湧水地に出る。開園当時は、西側の崖の途中から滔々と水が流れ出ていたが、今は僅かの湧水が崖下から流れ出ているだけである。
おとめ山公園を出て、中学校の下の道を進むと七曲坂に出る。この坂道は江戸時代からの道である。坂を下っていくと氷川神社に出る。高田の氷川神社が男体の宮であるのに対して、ここの氷川神社は女体の宮になっている。氷川神社から西に行くと薬王院に出るが、この道も江戸時代からの道である。薬王院は、江戸名所図会の落合惣図に、藤稲荷、氷川神社とともに描きこまれている寺である。この寺は、昭和41年に長谷寺から牡丹を譲り受けてから、牡丹の寺として次第に知られるようになり、今では、花時に訪れる人も多くなっている。牡丹の開花時期は年々早まっていて、五月の連休頃には盛りを過ぎていることが多いようだ。薬王院の本堂は懸造になっている。以前は、舞台にまで上がれたのだが、今は立ち入り禁止になっている。
薬王院を出て、スカイツリーを横目に歩道橋を渡り、妙正寺川に架かる辰巳橋に行く。斜面を水が流れ下って暗渠の中に消えていくのを眺めてから、妙正寺川沿いの道を歩き西橋に行く。その先には、バスも通る落合橋が架かっている。落合橋は昭和になってから架けられた橋だが、西橋の方は古くからあり、江戸時代には落合土橋とも呼ばれていた。河川改修が行われる以前、妙正寺川は西橋の下流で南に曲がり、下落合駅のすぐ南側で神田川と合流していた。合流したあとの神田川は、線路の北側まで蛇行し、再び南に流れていたが、河川改修によって北に蛇行していた部分が切り離され、ショートカットする流路に変えられている。妙正寺川の方は、神田川の旧水路の経路を部分的に通って、少し先で神田川に合流するよう変更になったが、現在は、さらに暗渠の中を流れて高戸橋で神田川と合流するよう改修されている。落合惣図には、神田川と妙正寺川の合流地点に一枚岩が描かれている。一枚岩の所在については諸説あるが、合流点にあったであろう一枚岩は埋められてしまい、その所在を確認することは出来ない。
天王橋から善福寺川は大きく曲がり南に流れていく。少し先で、東側の白幡の台地から下ってきた五日市街道が、尾崎橋を渡って、西側の台地に上がっている。尾崎の七曲りと呼ばれる難路であったという。明治時代、台地の上には尾崎や白幡の集落があるほかは、畑地と雑木林が主であった。川沿いには水田が続き、右側の台地の裾には灌漑用の用水も流れていた。善福寺川が左に曲がり、白山神社に渡る橋を過ぎると、川は大宮八幡の下の崖地に沿って流れるようになる。明治時代、川の北側は台地の裾まで水田になっていて、台地の上は、南側の大宮八幡の森から一直線に東に延びる参詣道の周辺には人家が集まっていたものの、それ以外は、所々に集落が見られる程度であった。
善福寺川緑地公園から和田堀公園までは緑地が続いている。現在の緑地は水田だった場所の跡である。和田堀公園は低地で、すぐに氾濫して池が出来るような場所だったそうだが、今はそのような事は無いようで、和田堀池も作られた池である。ついでにいうと、和田堀とは、和田村と堀ノ内村が合併してできた地名に由来するという。和田の地名については和田義盛が巡視したからとか、海田郡に由来するとか、ワタツミから和田の名がでたとか、地形に由来するとか言われているが、はっきりした事は分からない。和田村は、源頼朝が奥州を攻めた時に、先陣をつとめた畠山重忠が宿陣した場所といわれている。二日目の宿営地ということになるだろうか。堀ノ内という地名は城か館があった事を暗示しているが、その主が誰なのかは分かっていない。
和田堀公園から八幡橋を渡って南側の大宮八幡に行く。この神社の由緒では、源頼義が安倍氏を制圧すべく奥州に向かう途中、この地において源氏の白旗のような雲を見て喜び、奥州から凱旋した時に、この神社を創建したとしている。この話は白幡や尾崎の地名由来話にもなっている。また、源義家が後三年役のあと、松の苗千本を寄進したともいう。千本はともかく、数本の松苗を植えたという伝承はあるようだ。大宮八幡から東に延びる参詣道の途中には、江戸名所図会にも取り上げられた鞍懸の松という形の面白い松があったが、今は代替わりしたため、形の面白さは失われてしまっている。この松には、八幡太郎義家が鞍を掛けたという話があるが、よくある類の話である。
ところで、和田堀公園の近辺には、弥生時代から古墳時代にかけての遺跡が集中しており、大きな集落があったと考えられている。また、大宮八幡の敷地からは、族長のものと思われる方形周溝墓が発見されており、神社の西側には円墳が多数あったと言われている。大宮八幡のある場所は古くからの祭祀跡という事になるが、この地が聖なる場所である事を認識したうえで、大宮八幡を創建したのだろうか。
大宮八幡の付近は、東京の中心にあたるというわけで、東京のへそと称し、へそ福餅まで売り出している。東京のへその場所については異論もあるようだが、大宮八幡の場所が古くからの交通の要衝であったことは確かなようである。大宮八幡から西に行く道は武蔵国府であった府中に出る道、南西に行く道は神田川を鎌倉橋で渡り多摩川に出る道、東に行く道は鍋屋横丁を経て板橋に出る道、北に行く道は阿佐ヶ谷、練馬、赤塚を経て荒川に出る道で、何れも古道と呼べる道である。特に重要なのは府中に出る道である。この道は鎌倉街道と呼ばれていた道だが、古代に遡るという説がある。武蔵国府から大宮八幡まで直線道路を引いたとすると、その距離は古代官道の駅間距離に相当している。善福寺川沿いは稲作が可能な場所であり、古代の駅としての機能を十分果たしうる場所でもある。この地は宿営地または休憩地としても適地といえるが、源頼義がここを通ったとすると、この地を休憩地として軍勢を留めたのだろう。
大宮八幡から少し歩くと、杉並区立郷土博物館に出る。長屋門から入ると展示室のある本館があり、その裏手では、古民家を屋外展示している。屋根の上に銅が葺かれているのは少々興ざめだが、防火上の理由からという。茅葺屋根の民家を展示している場所は都内各所にあるが、カラスが茅を持っていってしまうのが悩みだという。
善福寺川は、台地を回り込むようにして南に流れていく。少し先で、大宮八幡の参詣道入口からの道が台地を下り、本村橋で善福寺川を渡っている。この道は鍋屋横丁に向かう道だが、熊野神社の先で別の道が北に分かれている。その向こうは妙法寺の森である。明治時代、善福寺川はここから二つに分かれ、蛇行しながら左に曲がっていた。神田川と合流するのはその先で、一帯は台地の裾まで一面の水田になっていた。合流点の写真は、神田川橋めぐりを行った際に写しているので、今回は省略である。
荻窪が閑静な住宅地として注目されるようになったのは、大正から昭和にかけてのことである。そうした邸宅の一つ、大田黒元雄の旧邸が、今は大田黒公園として公開されている。大田黒元雄は音楽評論家で、NHKのラジオ番組、話の泉にも出ていたから、年配の人はご存知かもしれない。この公園でまず目を引くのは、入口から続く銀杏並木だろう。傾斜地を利用した流れと池のある庭もなかなかのものである。園内には、大田黒元雄の仕事場も記念館として保存されている。
この公園からさほど遠くない場所に、角川文庫創業者の角川源義の旧邸が、すぎなみ詩歌館として公開されている。大田黒公園を見た眼からすると庭は広いとは言えないが、日当たりの良い庭で、片隅には水琴窟が設えられたりする。建物は戦後の建築で古くはないが、趣のある和風建築である。すぎなみ詩歌館のある場所は台地の端で、その南側の、荻窪団地のある一帯は、かつて一面の水田になっていた。この水田には北からの流れが入り込んでいたが、大田黒公園の西側と、中央図書館裏手の読書の森公園の近くが、その源流域と思われる。
春日橋の先で、善福寺川は左に右にと曲がり、南に流れていく。かつて、ここから一つの水路が分流され、今の荻窪団地の場所にあった水田を横切って東に流れ、台地の裾に沿って流れてきた水路と合流し、トンネルを通って成宗弁財天の弁天池に流れ込んでいた。天保12年に開設された新堀用水が、それである。この用水の分流点より少し下流から分流する水路もあって、水田を斜めに横切って今の田端神社の方向に流れ、さらに、台地の裾に沿って流れていた。天保11年の新堀用水で使われた水路である。
神通橋を過ぎると、五日市街道が通る台地に遮られ、善福寺川は北東に大きく向きを変えていく。ここからは善福寺川緑地公園になり、散歩するには気分の良い道になる。明治の頃には、この辺りに三つの水路が流れていた。南側の台地の裾を流れる善福寺川の分流と、水田の中を蛇行して流れる善福寺川の本流、それと、北側の台地に沿って流れる天保11年の新堀用水である。新堀用水の水路は台地の先端近くから屋倉橋付近までがトンネルで、そのあと台地に沿って流れていた。
天王橋に出て左に行くと須賀神社の前に出る。その西側に成宗五色弁財天の社があって、新堀用水の跡もあるが、弁天池はすでに無い。新堀用水は、善福寺川の水を桃園川流域に供給しようというものである。天保11年、矢倉台地の先端を回り込んで弁天池に流したあと、青梅街道の下を潜る用水路が完成したが、途中の水路が崩れたため、天保12年に、弁天池までを最短ルートの水路トンネルとする経路に変更している。この時の新堀用水の延長は2270m、トンネル部分は650m、水路の傾斜は1000分の1であった。設計施工監督を担当した中嶋銀蔵に用水路工事の経験があったかどうかは不明だが、水盛大工であったので、水平測量の経験はあったのだろう。江戸時代の水路トンネルには、箱根の深良用水や金沢の辰巳用水などの事例があり、規模の小さなものは各地にあったようだが、そう簡単に掘れるものではなかっただろう。新堀用水の工法は、胎内掘、掘抜(ほっこぬき)、たぬき掘とも呼ばれた素掘りで一人が通るくらいの横穴を掘るものだそうだが、経済的で工期も短かったためか、玉川上水の分水路などでも用いられている。昭和に入ると、桃園川流域の宅地化が進んだため、新堀用水の本来の役目は終わってしまうが、善福寺川流域では用水としての利用が続いていたようである。
善福寺池を一回りしたついでに、近くの井草八幡にも立ち寄ってみる。思いのほか立派な八幡宮だ。建物はコンクリート製の新しい建築だが、江戸時代に建てられた社殿も保存されているという。八幡宮の境内には松の大木が二本あったそうだが、既に枯死して今は代替わりの松になっている。この八幡宮の由緒では、源頼朝がこの松を植えたとしているが、この地は奥州攻めの道筋であったのだろうか。なお、井草八幡の由緒には、太田道灌が石神井城を攻める際、戦勝祈願したという話も付け加えられている。
善福寺池から先、しばらくの間は、善福寺川の橋めぐりをしても、どうという事もない。こういう時は、明治の終わりごろの地図の上を、天空散歩でもしたくなる。
・・・善福寺池から少し北に目を転じると、西から東に流れている千川上水が見える。その流れに青梅街道が斜めに交差している。この街道に沿って細い水路も見える。灌漑用水として使われている六ケ村分水である。もう一度、善福寺池を眺める。明治時代の池は、今とはかなり違っている。上の池の形は細長く、ずっと小ぶりに見える。池の浅い部分を水田にしようという試みが江戸時代から始まっていて、その結果、細身の池になってしまったのだろうか。それと、下の池も見当たらない。水田の中を川が流れているだけである。川沿いには、今と違って水田が続いている。周辺にも今のような住宅地は無い。台地の上は、畑地のほかは雑木林や桑畑が主で、人家は青梅街道沿いに集まっているだけ、それ以外は、農家らしい家が所々にあるだけである。
善福寺川を下っていくと原寺分橋があり、東西に走る道が通っている。江戸時代からの道である。西に坂を上がった所には御立場、つまり鷹狩の時の休息所があったという。下荻窪、上荻窪、西荻窪、吉祥寺、天沼、下井草、上井草などの村々は、徳川御三卿の田安家と一ツ橋家に、鷹狩の場所として貸し与えられていたそうである。原寺分橋を過ぎると、右側に崖地が迫ってくる。さらに下ると、右側に丸い丘がある。丸山というらしい。ここから、善福寺川は東に向かって流れている。その先、左側に荻窪八幡の森が見えてくる。
荻窪八幡の境内には槇が聳えているが、由緒では、太田道灌が植えた槇という。松や杉を植えた話は良く聞くが、槙は珍しいかも知れない。太田道灌は江古田原沼袋の合戦に勝利した翌日に石神井城を攻めている。どのルートで進軍したのか、想像してみたい気もする。ただ、神社という神社に祈願しながら行軍するほどの余裕はなかっただろう。この八幡宮には、源頼義が奥州東征の途次、この地に宿陣して祈願し、凱旋時に盛大な祭りを行ったという由緒もある。善福寺川を挟んで南側の丘は城山と呼ばれているが、ここに源頼義の軍勢が逗留し、館もあったという。平安時代、奥州で勢力を拡大していた安倍氏を制圧するため、武門の誉れ高い源頼義が陸奥守に任じられ、奥州に向かうことになるのだが、これが前九年後三年の役と呼ばれる戦乱の始まりとなる。源頼義が荻窪八幡で祈願したことが事実とすれば、この付近を平安時代の道が通っていたという事になる。では、どのような経路で頼義は奥州に向かったのだろうか。そして、行く先々で同じように祈願し、帰りには盛大な祭りを行ったのだろうか。
荻窪八幡から先、善福寺川は東南に流れ、中央線の下を潜っていく。西荻窪駅は大正時代になってからの開業だが、荻窪駅は明治の中頃には開業している。ただ、当時の荻窪はまだ農村地帯であったから、青梅街道沿い以外は、人家も少なかったようである。善福寺川は環八の下を潜っていくが、かつては、四面道近くで千川上水からの分水を入れ白山神社の下を流れてくる水路が善福寺川に流れ込んでいた。当時、善福寺川沿いには水田が続き、春日橋の近くで分流された灌漑用の水路が台地の裾に沿って流れ、台地の南側に広がっていた水田を潤していた。