(1)音羽富士
音羽富士と呼ばれる富士塚は、有楽町線護国寺駅直ぐの護国寺の中にある。護国寺の仁王門を入り正面の石段に向かって進むと、境内案内図には記されていないが、石段の右方に鳥居が見えてくる。寺院には珍しい富士浅間神社・音羽富士の鳥居だが、この富士塚に登るのは後回しにして、石段を上がり不老門をくぐって護国寺の本堂に行き、参拝を済ませる。
本堂の裏手にある、西国三十三所写の標柱を見に行く。江戸時代の音羽富士は、護国寺本堂の西側、西国三十三ケ所の札所を再現した場所にあった。この標柱の銘に寛政3年(1791)とある事から、西国三十三所写は、この頃には概ね完成していたと思われる。この場所は、明治になって陸軍の埋葬所となったため、西国三十三所写は消滅し、本堂の裏手に標柱を残すのみになっている。
「護持院日記」の文化14年(1817)6月10日の項に、“富士山再建に付き開元之儀を願い出候に付き・・”とあるので、文化14年に富士塚が築かれたと考えられる。「江戸名所図会」の挿絵によると、西国三十三所写は、西に向かって傾斜している土地を造成して、一番から三十三番に至る札所の堂宇を各所に配置していた。挿絵には、傾斜地の少し下の方に、独立した塚として富士塚が描かれているが、恐らくは富士山を遥拝できる高さがあったと思われる。
音羽富士は、明治18年に西国三十三所写の場所から現在地に移され、再築される。築いたのは、身禄の直弟子である藤四郎が開いた丸藤講の枝講、丸護講で、富士塚の高さは6m。斜面を利用して築かれている。鳥居の前には橋があるが池があったのだろう。富士塚の前に池を設けるのは、下谷坂本や千駄ヶ谷の富士塚にも例がある。
鳥居をくぐって先に進むと、土留めのため丸石を積んだ場所があり、ここが一合目となる。合目石には文化14年の銘があるので、江戸時代の音羽富士にあったものを移したと思われる。ただ、講紋が丸護講とは異なるように見える。調べた範囲では、この紋に近いのは丸藤講のようだが、江戸時代の音羽富士は丸藤講が築造に関わったのだろうか。
丸石の石段を上がると胎内のような洞があり、中に木花咲耶姫の像が刻まれた石板がある。昭和2年とあるので新しいものである。音羽富士には石造物が多いが、江戸時代の音羽富士から移したものと、明治の再築後に立てられたものが混在している。
この富士塚は平成元年に修復されているので、さほど荒れたところは無い。石造物を一つ一つ見て回るのは省略し、ジグザグの登山路を適当に選んで一気に頂上に上がると、奥宮があった。平成の改修の際に造られたものらしい。山頂の周辺を見ると、大師堂に続く踏み跡のようなものが見える。昔は頂上と大師堂の間を苦も無く行き来できたに違いない。しかし、今はフェンスによって遮られているので、足元に注意しながら、もと来た道を戻る。
(2)白山富士
白山富士と呼ばれる富士塚は、三田線白山駅から近い白山神社にある。白山神社の本殿と社務所の間を通り、渡り廊下をくぐると、右側に富士塚があり浅間神社の鳥居がある。しかし、6月中頃の“文京あじさいまつり”の時以外は、入ることが出来ないので外から眺める。
見上げると頂上に祠が見える。以前、あじさいまつりの時に入った事はあるが、鳥居をくぐり紫陽花の中を上り、祠に頭を下げて、紫陽花の中を下って、そのまま外に出たという記憶しかない。富士塚というより、紫陽花の丘という印象であった。
東側から富士塚を眺めるべく、社務所の東側の道を入る。確かに、この辺りからは富士塚らしい姿に見える。富士塚に付きものの富士講の石碑も、社務所の東側にある。上の写真は丸白講の石碑で文政5年(1822)の銘がある。この石碑から丸白講は指ケ谷壱二丁目と南片町による地元の富士講だったことも分かる。「寺社書上」によると、この塚には昔から小さな祠があったが、文化13年(1816)に、富士信仰の人たちが高さ三丈の山の上に富士浅間大明神の石祠を安置したという。大正時代の調査では古墳があったと判断されているので、白山富士は古墳を利用して築かれたと思われる。ただし、丸白講が富士塚の築造に関わっていたかどうかは分からない。
社務所の東側には、上の写真に示す山水講の石碑もあった。山水講は木更津の人が始めた千葉県の富士講である。明治後期の「東京年中行事」によると、白山の富士神社祭では、山水講による拝みも行われており、山水講が富士神社祭を仕切っていたようである。どのような縁があったのだろうか。明治時代の富士神社祭では、露店や見世物が多数出ていたとあり、参詣客も多く富士塚も健在だったと思われるが、大正時代にはかなり崩れていたらしい。現在の富士塚が当初の姿をどの程度残しているかは分からないが、それはそれとして、昭和60年頃から始まった“あじさいまつり”では、見所の一つになっている。
<参考資料>「富士塚考続」「江戸の新興宗教」「富士信仰と富士塚」「日本常民文化研究所調査報告2、4」「江戸名所図会」「ご近所富士山の謎」「東京名所図会・小石川区之部」「寺社書上」「東京年中行事」