(1)砂町富士
東西線の南砂町駅で下車し、東西線沿いの道を東に向かう。明治、大正の地図を見ると、東西線の位置は堤防に相当していた。先に進んで日通の敷地に沿って北に向かうと富賀岡八幡宮(元八幡)に出る。江戸時代、この辺りは海辺で景勝地でもあったので、広重の名所江戸百景にも「砂むら元八まん」として取り上げられている。
神社の裏手に回ると浅間神社があり、富士塚がある。この富士塚の石碑のうち最古のものは天保4年(1833)なので、それ以前の築造と考えられている。この富士塚を築造したのは、身禄と行動を共にしていた渋谷道玄坂の吉田平左衛門を講祖とする山吉講である。明治時代には、八幡神社の社殿うしろに池があり、池の中島に富士が築かれていたという。塚を築くために土を掘り、その跡を池にしたと思われる。昭和12年(1937)の地図からすると、この頃の富士塚も池の中島にあったようである。当時の富士塚は土の山であったらしく、水害で崩れたため、昭和8年(1933)に伊豆の黒ボク石(溶岩)で表面を固めた富士塚に変えている。江戸時代に富士の溶岩を江戸に運ぶのは容易でなかったと思われるが、昭和の時代には、庭石として黒ボク石が使われるようになり、入手しやすくなっていたのだろう。昭和37年(1962)になって、富士塚を30mほど南に移して再築する事になったが、これが現在の“砂町の富士塚(砂町富士)”で、江東区の有形民俗文化財に指定されている。
(2)仙台堀川公園
富賀岡八幡宮の北側にある元八幡通りを西に行き、南砂三公園入口の交差点を右に、トピレックプラザのプロムナードを通り、葛西橋通りを渡って、その先の左側にある仙台堀川公園に入り西に向かう。この公園は仙台堀川の跡を公園としたものだが、小名木川から横十間川までの間は、もともと砂町運河だったところである。
公園内には遊歩道や自転車道、堀割や池などが設けられており、散歩を楽しむことが出来る。砂町橋、福島橋、弾正橋を抜け貨物線の下をくぐり松島橋、尾高橋を過ぎれば横十間川との交差点に至る。野鳥の島の南側を回り込み、川の北側の道を進む。豊住橋を抜け魚釣場の先の千田橋を潜って石住橋で道路に上がる。来し方を振り返り、それから大横川を渡ると、両側に木場公園がある。南側の木場公園を通り抜け、高速道路下を通って富岡八幡に行く。
(3)深川富士
富岡八幡宮裏手の小学校の西側にあった深川富士と呼ばれる富士塚は、昭和39年(1964)に取り壊されたため、今は、江東区登録史跡の“富岡八幡宮富士塚跡”の扱いになっている。平成14年(2002)に、富岡八幡宮の北西側の境内にある末社のうち、富士浅間神社の裏手に小さいながら富士塚が再建され、江東区の有形民俗文化財の“山玉講同行碑”と“深川山山講登山再建立手伝碑”が近くに設置されて、富士信仰の名残を伝えるようになった。山玉講同行碑は欠損しているが拓本に文政3年(1820)とあるので、深川富士はそれ以前に築かれたと考えられている。一方、現存はしていないが、文政4年(1821)の太田屋磯右衛門所建の碑に、深川越中島太田屋磯右衛門と門前仲町の大津屋七左衛門の名で、“当御山は寛保2年(1742)江戸元場干鰯問屋中が開発してから年重なり大破した。文政2年(1819)再建の願いが叶い、所々の講中などの助力もあって完成した”という趣旨のことが書かれている。再建にあたっては山玉講のような別の講中も参加していたのだろう。
「御府内備考続編」によると、享保7、8年(1722、1723)に、高さ2丈(6m)の石尊山、またの名を宮口山と呼ぶ山が宮口屋徳右衛門により築かれたとあり、享保17年(1732)には石尊を勧請、その後、文政2年(1819)に再興したとある。境内図には、富岡八幡の別当寺であった永代寺境内の北東(富岡八幡の北西)に石尊山が記され、その麓には浅間社があり、その南側には細い池が書かれている。江戸時代に流行した大山詣は、相模国大山の山岳信仰と修験道を融合した石尊権現の信仰によるものだが、各地に石尊を祀る石尊山があったようで、永代寺の石尊山もそうした山の一つであったのだろう。「寺社書上」によると文政2年に再興される以前にも山の修復は、寛保の頃も含めて、何度もあったようである。
深川富士は、天保7年(1836)の序がある「東都歳時記」に取り上げられており、岩で覆われた富士塚が挿絵に描かれ、“八幡宮の乾(北西)の隅なり。五月晦日より六月朔日に至って山上に登ることを許す”と記すとともに、本文には“文化年中に石を以て富士山の形を造る。昨今登ることを許す”と書いている。ところが、天保7、8年(1836、1838)に刊行された「江戸名所図会」には深川富士についての記載が無く、富岡八幡宮の挿絵には、八幡宮の北西側に樹木のある築山が描かれているだけである。
「江戸名所図会」は享和の終り(1803)には草稿が完成していたが、諸事情から出版が遅れていたので、享和以前に描かれた挿絵がそのまま使われたとも考えられ、「江戸名所図会」の挿絵には石尊山だった頃の築山が描かれていた可能性はある。では何故、石尊山が富士塚に変わったのか。江戸も後期になると身禄の教えをもとにした富士講が各地に誕生し、安永8年(1779)の高田富士を初めとして、各地に富士塚が築かれる。享和3年(1803)刊行の「増補江戸年中行事」によると、六月朔日の富士参りには、富士塚のある、駒込、浅草、高田に前夜の晦日から参詣者が群集したという。このような時勢もあって、石尊山を深川富士へと変えることになったのかも知れない。改修は大掛かりであったので文化年中から始まり、文政2年になって深川富士として再興したのではないかとも思うが、確証は無い。
広重の「名所江戸百景」に「深川八まん山ひらき」という図がある。富岡八幡宮の別当寺であった永代寺では、空海が入滅した3月21日から4月15日まで、空海の画像をかかげて供養を行うとともに永代寺の庭園を公開した。これを山開きと称し、多くの人が訪れたという。広重の図では池の向こうにジグザクの道のある山が描かれているが、「江戸名所図会」の「永代寺山開」という挿絵にも描かれている甲山のようで、深川富士ではないだろう。
<参考資料>「日本常民文化研究所調査報告2」「富士塚考続」「東京名所図会(南部・東郊之部)(深川区深川公園之部)」「東都歳時記」「東京都神社史料1」ほか。