(18)享保2年4月13日(1717年5月23日)、晴。
柳津では、虚空蔵菩薩で知られ、畳川(只見川)に臨む絶景の地に建つ、禅宗の園蔵寺を参観し、また、奥の院も訪れている。その後、一行は塔寺に向かうが、その途中、川向うの藤に城四郎の城跡ありと記している。塔寺では正八幡宮と千手観音のある恵隆寺を参詣。坂下に出て休憩している。坂下には芦名四天王の一人、平田備中守の城跡ありと記し、他の四天王については、松本源兵衛は笈川に、佐瀬河内は牛澤に、富田将監は日渡に居城ありとしている。案内者から聞いた話を書き留めたのであろう。坂下からはようやく道も平坦になり、この日の宿泊地、高田へと向う。この日は六里弱の行程であった。
(19)同年4月14日、雨天。
暫くぶりの雨の中、高田の町外れにある伊佐須美大明神を参詣する。境内に名木の薄墨桜ありと記す。ここから若松まで三里。城下を通過して大寺に出て休憩。ここでは恵日寺を参詣する。大寺から、伊達政宗と芦名義広の合戦場であった摺上原に出る。巡見使の覚書には、この合戦当時から居住していた、湯田澤の牛右衛門についての記述があるが、「新編会津風土記」に旧家として記載されている、佐賀牛右衛門のことであろうか。なお、宝暦の巡見随行者は、この牛右衛門が城内の化物を退治したという話を記している。摺上原から、猪苗代までは磐梯山の麓を通るが、その途中、案内者から湖(猪苗代湖)についての説明を聞いている。また、猪苗代の手前には会津藩支城の亀ケ城があり、城番は小原五郎右衛門であった記し、猪苗代への途中、芦名盛国の城跡が少し見えたと記している。この日は猪苗代に宿泊。七里半の行程であった。
(20)同年4月15日、晴。
猪苗代を出立。近くに藩祖保科正之を祭る土津神社ありと記す。ここから二本松街道を進み楊枝に出る。村の名の起こりとなった柳は枯れたが株は残っていると聞く。楊枝から会津二本松境の中山峠を越える。会津の巡見はここで終了し、二本松領の巡見となる。一行は二本松藩の出迎えを受け、竹内(中山宿)で休憩。ここに中山縫殿介の古山城跡ありと記す。そのあと、出湯のある熱海を過ぎ、代官に出迎えられて苗代田に出る。苗代田には苗代田蔵人の古屋敷ありとし、また三本松に荒井新兵衛尉の城跡ありと記す。この日の行程は約六里、苗代田[本宮町岩根]にて泊る。
「本宮町史資料編近世1」によると、この時、峠には郡奉行と代官が出迎え、竹内川橋には代官と宿外の郡代が出迎えている。また、巡見使を迎えるに当たって、次のような達し「巡見使と同名の人足は出すな。火の用心。無礼にならぬよう戸締りせよ。見物は不可。酒を飲むな」が出されていたという。また、伝馬割り(荷物を運ぶ馬の数)は、竹内、苗代田、小浜が各30匹、岩戸は10匹となっていた。
(21)同年4月16日、晴。
苗代田を出立。青田原の通りの右手に人取橋という合戦場ありと記す。ここから奥州街道の宿場で、この日の休憩地となる本宮に出る。本宮には遊佐下総守の鹿の子館という古城跡ありとし、また、この地の鎮守、安達太郎明神についても記している。
【参考】 天保九年の巡見の時の、本宮での昼食の献立が記録に残っている(「本宮町史資料編」)。それによると、「膾として平目薄作り、白髪うと・才形目貫、木くらげ。汁は干早松、くり・わらひ、ほう月。香物は沢庵漬と味噌漬茄子。平皿としてあわひ、ふくふく玉子、しひ竹、めようが竹。御飯。引いて二の汁にほうぼう・三つ葉、焼物に黒から・酒引やき。御飯継、御湯継、御酒御肴」とある。このほかに、御重の献立として、「すすめ焼鮒、てりふくわひ、氷こんにゃく、かれひ、葛たまり、わさび、鱒小串、柚へし、里芋煮付」という記述がある。さすがに、奥州街道の宿場ともなれば、種々の食材が流通していたこともあってか、豪華版の昼食になっている。享保の時も、これと同等な食事が出されたのであろうか。なお、巡見使の心得には、米や豆は相場で、それ以外の物は土地の値段により支払うことになっていたので昼食は無料ではないが、所要経費は支払額より余分に掛っていたのではなかろうか。
食事を終えた一行は奥州街道を郡山に向う。右手に見える二本松岳(安達太良山)の麓迄三里、さらに三里上ると出湯があり、遠国からも湯治に来ると聞く。鱒や鮎が取れると云う五百川を渡り高倉に出る。ここには、畠山近江守の城山跡ありと記す。日和田では松浦佐用姫伝説のある東照寺の蛇骨地蔵に立ち寄っている。蛇承石や棚木桜のほか、人身御供の塚が三十四あったという。また、浅香山、浅香沼についても記している。久保田を経て、この日の宿泊地である郡山に到着。行程は五里弱である。
【参考】 巡見に際して、幕府は道筋の掃除を不要とし、道路や橋を新設しないよう命じ、また、茶屋の新設を禁止し、宿舎の修繕も無用としていたが、藩の側がこれを素直に受け取っていたわけではなかった。たとえば、天明の巡見における郡山の例では、5782人を動員して道筋の改修と掃除を行い、71人を動員して宿舎・休茶屋の普請を行ったという。そのうえ、宿舎の修復について巡見使から質問があった場合は、宿が大破したため修復したと答えよと指示している。また、郡山では、藩の物頭、郡代、代官が一行を出迎えたほか、名主・組頭・百姓代組頭24人、荷物人足・料理人・給仕61人、馬80匹、人足300人、その他79人が待機していたという(誉田宏「諸国巡見使の研究」)。
柳津では、虚空蔵菩薩で知られ、畳川(只見川)に臨む絶景の地に建つ、禅宗の園蔵寺を参観し、また、奥の院も訪れている。その後、一行は塔寺に向かうが、その途中、川向うの藤に城四郎の城跡ありと記している。塔寺では正八幡宮と千手観音のある恵隆寺を参詣。坂下に出て休憩している。坂下には芦名四天王の一人、平田備中守の城跡ありと記し、他の四天王については、松本源兵衛は笈川に、佐瀬河内は牛澤に、富田将監は日渡に居城ありとしている。案内者から聞いた話を書き留めたのであろう。坂下からはようやく道も平坦になり、この日の宿泊地、高田へと向う。この日は六里弱の行程であった。
(19)同年4月14日、雨天。
暫くぶりの雨の中、高田の町外れにある伊佐須美大明神を参詣する。境内に名木の薄墨桜ありと記す。ここから若松まで三里。城下を通過して大寺に出て休憩。ここでは恵日寺を参詣する。大寺から、伊達政宗と芦名義広の合戦場であった摺上原に出る。巡見使の覚書には、この合戦当時から居住していた、湯田澤の牛右衛門についての記述があるが、「新編会津風土記」に旧家として記載されている、佐賀牛右衛門のことであろうか。なお、宝暦の巡見随行者は、この牛右衛門が城内の化物を退治したという話を記している。摺上原から、猪苗代までは磐梯山の麓を通るが、その途中、案内者から湖(猪苗代湖)についての説明を聞いている。また、猪苗代の手前には会津藩支城の亀ケ城があり、城番は小原五郎右衛門であった記し、猪苗代への途中、芦名盛国の城跡が少し見えたと記している。この日は猪苗代に宿泊。七里半の行程であった。
(20)同年4月15日、晴。
猪苗代を出立。近くに藩祖保科正之を祭る土津神社ありと記す。ここから二本松街道を進み楊枝に出る。村の名の起こりとなった柳は枯れたが株は残っていると聞く。楊枝から会津二本松境の中山峠を越える。会津の巡見はここで終了し、二本松領の巡見となる。一行は二本松藩の出迎えを受け、竹内(中山宿)で休憩。ここに中山縫殿介の古山城跡ありと記す。そのあと、出湯のある熱海を過ぎ、代官に出迎えられて苗代田に出る。苗代田には苗代田蔵人の古屋敷ありとし、また三本松に荒井新兵衛尉の城跡ありと記す。この日の行程は約六里、苗代田[本宮町岩根]にて泊る。
「本宮町史資料編近世1」によると、この時、峠には郡奉行と代官が出迎え、竹内川橋には代官と宿外の郡代が出迎えている。また、巡見使を迎えるに当たって、次のような達し「巡見使と同名の人足は出すな。火の用心。無礼にならぬよう戸締りせよ。見物は不可。酒を飲むな」が出されていたという。また、伝馬割り(荷物を運ぶ馬の数)は、竹内、苗代田、小浜が各30匹、岩戸は10匹となっていた。
(21)同年4月16日、晴。
苗代田を出立。青田原の通りの右手に人取橋という合戦場ありと記す。ここから奥州街道の宿場で、この日の休憩地となる本宮に出る。本宮には遊佐下総守の鹿の子館という古城跡ありとし、また、この地の鎮守、安達太郎明神についても記している。
【参考】 天保九年の巡見の時の、本宮での昼食の献立が記録に残っている(「本宮町史資料編」)。それによると、「膾として平目薄作り、白髪うと・才形目貫、木くらげ。汁は干早松、くり・わらひ、ほう月。香物は沢庵漬と味噌漬茄子。平皿としてあわひ、ふくふく玉子、しひ竹、めようが竹。御飯。引いて二の汁にほうぼう・三つ葉、焼物に黒から・酒引やき。御飯継、御湯継、御酒御肴」とある。このほかに、御重の献立として、「すすめ焼鮒、てりふくわひ、氷こんにゃく、かれひ、葛たまり、わさび、鱒小串、柚へし、里芋煮付」という記述がある。さすがに、奥州街道の宿場ともなれば、種々の食材が流通していたこともあってか、豪華版の昼食になっている。享保の時も、これと同等な食事が出されたのであろうか。なお、巡見使の心得には、米や豆は相場で、それ以外の物は土地の値段により支払うことになっていたので昼食は無料ではないが、所要経費は支払額より余分に掛っていたのではなかろうか。
食事を終えた一行は奥州街道を郡山に向う。右手に見える二本松岳(安達太良山)の麓迄三里、さらに三里上ると出湯があり、遠国からも湯治に来ると聞く。鱒や鮎が取れると云う五百川を渡り高倉に出る。ここには、畠山近江守の城山跡ありと記す。日和田では松浦佐用姫伝説のある東照寺の蛇骨地蔵に立ち寄っている。蛇承石や棚木桜のほか、人身御供の塚が三十四あったという。また、浅香山、浅香沼についても記している。久保田を経て、この日の宿泊地である郡山に到着。行程は五里弱である。
【参考】 巡見に際して、幕府は道筋の掃除を不要とし、道路や橋を新設しないよう命じ、また、茶屋の新設を禁止し、宿舎の修繕も無用としていたが、藩の側がこれを素直に受け取っていたわけではなかった。たとえば、天明の巡見における郡山の例では、5782人を動員して道筋の改修と掃除を行い、71人を動員して宿舎・休茶屋の普請を行ったという。そのうえ、宿舎の修復について巡見使から質問があった場合は、宿が大破したため修復したと答えよと指示している。また、郡山では、藩の物頭、郡代、代官が一行を出迎えたほか、名主・組頭・百姓代組頭24人、荷物人足・料理人・給仕61人、馬80匹、人足300人、その他79人が待機していたという(誉田宏「諸国巡見使の研究」)。