大泉学園駅南口から西側に出て西税務署への道を進み、突き当たって左へ次の角を右に折れて先に進むと下り坂となる。突き当りを左に行くと右手に白子川に架かる橋が見える。白子川を南に進むと、川の上と両岸が小公園風に整備された大泉井頭公園に出る。公園に沿って進み東側に畑地が見えてくると、間もなく白子川の源流部となる。明治時代の迅速図には細長い池が書かれているが、今は源流部が小さな池のように整備されているだけである。新編武蔵風土記稿に白子川の源流は新座郡の井頭池とあり、正保の武蔵国絵図にも新座郡のうちに井頭池と弁天社が描かれているが、この井頭池が現在の白子川源流部に相当する。
井頭池には新川と呼ばれる川が流れ込んでいたという。新川について、明治の迅速図に井頭池から大泉二小南付近までの流路が記されているものの、その先は記載が無い。西東京市のハザードマップには、源流から天神山交差点付近に至る新川の流路が記載されているが、下流部の記載は無い。明治初期の地租改正絵図(田無)や大絵図(保谷)によると、旧田無市の北原を水源とする流れと、旧田無市谷戸の三カ所の湧水を集めた流れが、如意輪寺の南西側で合流して二つの池(大マツバ(纏場池)と小マツバ)となり、東流して天神山交差点付近に達していた事は分かるが、その先の流路は不明瞭である。新川の流域は浅い窪地で、その底は田畑となり中央にはシマッポと呼ばれる幅1mの溝が掘られていたが、豪雨の時には溢れ、乾天の時は涸れていたという。この地を戦前に調査した吉村氏の論文によると、源流部に地下水堆と呼ぶ地下水の盛り上がった場所があり、豪雨の時には地表に水が溢れて流れていたため窪地ができたとしている。新川という呼称は灌漑用の水路であった田無用水の下流にも使用されているが、井頭池に流入する新川については、灌漑用というより、豪雨の時に溢れた水を始末する堀、つまり排水路として利用されていたのかも知れない。
白子川源流部の少し先に七福橋(跡)がある。ここを左に行くと右側に井の頭憩いの森がある。先に進むと井頭こども広場があり、その先の信号で右に折れる。次の信号で旧早稲田通り(所沢道)を渡ると富士街道に出る。江戸時代、青梅街道の馬継場として発展した田無の町を玉川上水から分水した田無用水が巡っていたが、その下流は多摩郡と新座郡の境界を横切り、さらに南東に流れて田柄用水として富士街道沿いに流れていたという。交差点の南西側に見える、けやき憩いの森には田柄用水の跡が残っているそうだが、今回はパスして富士街道を東に向かう。次の信号を過ぎ、その先を右に入ると旧早稲田通り(所沢道)の続きとなる。この道を進むと途中に所沢道の標識があり、その先で庚申塚の信号を過ぎる。さらに進んで石神井台みどり地域集会場の角を左に入ると石神井公園の野鳥誘致林に出る。左側の入口から入って誘致林を抜けると三宝寺池の上に出る。北側には新しく開設された石神井松の風文化公園があり、園内にはアメダスの観測点も設けられている。
三宝寺池の周囲を歩くが、野鳥の姿は多くはない。常連のカワセミはどこへ行ったのだろう。池を眺めながらしばし休憩し、それから石神井池(ボート池)に行く。何時の事だったか、黒鳥がボート池に飛来してきて、池の西側の小島に営巣しそうな雰囲気だったのだが、人目の多さに嫌気がしたのか、何処へともなく飛んで行ってしまった。もう、この池に再来することはないのだろう、多分。池の北側を歩き、いつもの経路で石神井公園駅に行く。高架になってから駅の周辺はかなり変わってしまったが、それでも、まだ変化する余地がありそうである。