父の遺品の中に大正時代の小さな木製貯金箱があった。これまで放置したままになっていたが、最近になって中を調べたところ、明治の半銭銅貨、大正の50銭小銀貨などのコインが出てきた。そこで、これらの貨幣の価値はどうなのか、調べてみた。
(1)金相場により換算した価値
大正14年の金相場、純金地金の1g当たりの市場小売価格の最高値は1円73銭であり、2012年の相場では4677円なので、その比は2703倍となる。
・半銭: 0.005円×2703= 13.5円
・50銭: 0.5円×2703 = 1352 円
(2)古銭としての価値
古銭としての価値は、状態や希少性などにより大幅に変わるが、販売価格の一例をあげると、次のようになる。買い取り価格は当然これより低く、並みの品質のものなら買い取りの対象にもならないらしい。
・明治中頃の半銭銅貨: 250円 (美品)
・大正末期の50銭小銀貨: 600円 (美品)
(3)大正時代の価値
大正時代の末頃に、半銭と50銭で何が買えたかを「続・値段の風俗史」などの資料で調べてみた。
①半銭銅貨
明治の中頃であれば、この銅貨で金太郎飴1本が買えたのだが、大正時代も末になると、飴の値段は数倍にはね上がってまっている。お駄賃に貰った半銭銅貨を握りしめて近所の駄菓子屋に行っても、買えるものが無かったかも知れない。駄菓子以外では、大正10年に半銭銅貨で鉛筆が1本買えた。今なら鉛筆1本50円ぐらいだろうか。
②50銭小銀貨
大正時代の末、江戸前寿司やトンカツの値段は20銭ぐらいだったから、50銭あれば食事をしてもまだ余裕があり、観劇は無理でも映画ぐらいは何とかなったかも知れない。ただ、山手線や私鉄の運賃は最短区間で5銭したので、往復を電車利用とすると赤字になる可能性もある。入場料がもう少し安い動物園ぐらいなら、帰りに2銭の饅頭か鯛焼きを買い、8銭のラムネを飲むことは出来ただろう。仮に、50銭銀貨を使わずに10枚ほど貯めれば、野球のグローブを買うことだって出来た。当時の50銭銀貨は、それだけの値打ちがあったのだが、今では、希少品や状態の良いもの以外、さほど値打ちがないらしい。やはり、プライスレスの遺品として貯金箱ごと保存すべきものなのだろう。
(4)追記
家の中を探したてみたら、古銭や記念硬貨に混じって、武内大臣の1円紙幣が出てきた。偽造防止用の透かし入りで、1円銀貨と交換すると記載されている日本銀行兌換銀券である。番号がアラビア数字なので大正時代の発行ということになるようだが、当時は1円銀貨の流通が止められていたため、実際には銀貨との交換が出来ない状態であったらしい。この紙幣、名目上は1円だが、金相場で換算すると2700円という事になる。ただし、古い紙幣としての価値はさほどではなく、状態も良くないので、販売価格も200円にいくかどうかである。
古銭は永楽通宝や寛永通宝で、展示即売会か何かで入手したものらしい。1408年の永楽通宝には¥150との記載があり、時代が古い割には値が付かないようで、今は、古銭収集を趣味とする人も少ないらしいので、今後の値上がりも期待できそうにない。昔は、記念硬貨を手に入れるため、長い行列ができるほどであったが、今はどうなのだろう。記念硬貨も金貨ならば、金相場に応じたプレミアがつくかも知れないが、それ以外の記念硬貨はあまり期待しないほうが良さそうである。