小台で道路の南側に渡り、宮ノ前に向かって歩いて行くと、右側に碩運寺という寺がある。大正3年、この寺にラジウム温泉が湧き出すということがあって、寺の湯として評判になり、それが温泉旅館として独立し、さらに周辺に温泉旅館が林立するようになり、やがて花街が生まれて、一大歓楽街となる。大正から昭和にかけてのことだが、今は、その面影も薄れて普通の町になっている。
道路を向こう側に渡って、尾久八幡神社に行く。この神社は、尾久と船方の鎮守で、熊野神社も合祀している。宮ノ前の停留所は、この八幡神社の目の前である。かつて、この神社の北側と両側には、荒川(隅田川)から引かれた八幡堀と呼ばれる堀割があり、船が入るようになっていたという。上尾久村一帯には、石神井川から分かれた下郷分水(音無川)から分水した用水が灌漑用として流れていて、八幡堀にもつながっていたようだが、現在は、この用水も八幡堀も消滅している。