一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

元旦は、お屠蘇、おせち、初詣。そして最後は「鯛焼き」で、おめでタイ!  1/1

2012年01月01日 21時41分25秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( 鯛焼き  奈良県御所市「日本一たいやき」) 2012/1/1

 

■2012/1/1(日) 曇時々晴

いつもに比べるとあまり寒くない元旦ではなかったでしょうか。

去年は、大晦日の夜から雪が降りはじめ、足元にも雪が積もって、元旦の朝は

とても寒かったことを思い出します。

■2011年元旦 http://blog.goo.ne.jp/yumeichimonji/e/d8a34b6c08ea656d34b6c528a4482561 

▼2012年元旦 ( 14:00 葛城古道より  奥に見えている山は金剛山 ) 今年は参道に雪はなかった。

 

 

昨晩仕込んでおいた お屠蘇、 そしておせちと雑煮 それにブリの刺身祝い焼き鯛

昨年と違うのは、祝い焼き鯛が追加されたことでした。

もちろん私が要求したわけでなく、妻が橿原の馴染みの魚屋さんに頼んだもの。

特にお祝いするような具体的な理由はないのですが、なんとなく明るくない世相の中、

「新年から鯛でも食べて、景気良く元気にスタートを切りたい」という気持ちからのようでした。

(気がついた時には、分けられていたので鯛の塩焼き写真は撮れてません)

 

我が家のおせちは ・たづくり ・昆布巻き ・黒豆 ・たたきごぼう ・酢れんこん ・海老 といった 縁起物は

結婚以来、毎年材料を仕入れて大晦日の午前から妻が手作りしています。(雑煮は元旦朝)

●たづくり ・・・ 江戸時代、カタクチいわしが高級肥料だったところから 「豊年豊作」でありますように。

●昆布巻き・・・ 「よろこぶ」ことが、たくさんありますように。

●黒豆   ・・・ 全員が、1年まめに「元気に」暮らせますように。

●たたきごぼう・・ごぼうのようにしっかり根を張って「安定した」年をおくれますように。

●酢れんこん・・・長い茎の穴から しっかり「見通し」がききますように。

●海老    ・・・長寿を願って

無病息災を祈って 「ほふる・よみがえる」 意味のお屠蘇で始まり、しめ縄鏡餅にだって 意味があります。

考えてみれば、正月特に元旦は、神様を迎える『縁起の塊のような日』といえるでしょう。

▲中鉢に取り分けた2012年の私のおせち・鰤刺し・お雑煮 そしてお屠蘇 

2012年も沢山の美味しい日本酒、美味しい食べ物との出会いがありますように・・・

 

この日の朝の太陽に特別なパワーを感じ、信じるのは、世界でたった一民族、日本人だけだとも聞きます。

私は、敢えてこんな感性は、いつまでも大切にしてほしいと思います。

昼からは、地元の一言主神社へ 葛城古道沿いにある狭い境内は、人でいっぱい。

「ひとことだけ願いをかなえてくれる」ことで、時おりTVにも取り上げられ、秋の観光シーズンには

小さな道に大型観光バスが列を作るシーンも珍しくありません。

 

初詣を済ませて、立ち寄った「日本一たいやき」  20分待ちで、手にしたのが写真の「たいやき」

うす皮で、あんこたっぷり、さっくりと私好みの鯛焼きでありました。

 

塩焼きの鯛に始まって、あんこたっぷりの甘い鯛焼きで終わる。 

正月早々、この鯛はハッピーエンドたい!

今年も どうやら お酒の道以上に 甘党の道も外せそうにありません。

(寅)

 


謹賀新年 「あけまして おめでとうございます。」   2012年1月1日

2012年01月01日 08時15分15秒 | みんな~愛『酒』てるかい

■2012/1/1 (日)

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

 

美酒・美食との出会いがエネルギー

今年も 『質実冒険』の細道を更に追究して参りたいと思います。

 

 

写真は、年明け一番、新年最初の神酒

我が家のお屠蘇です。

今年は、「篠峯 純米吟醸しぼりたて」 を使ったものです。

 

いつまでも新鮮な気分を大切に! 2012年も 奈良・葛城山の麓から

風通信をおとどけして参ります。

(寅)