( 「梅乃宿」純米吟醸・一番汲み )
■2012/1/7(土) 曇時々晴
昼から「エポックかつらぎ店」に今年初めて立ち寄り、お店の方々に新年の挨拶をした。
こと日本酒に関しては、今年もエポックメーキングな1年を期待している。
藤井部長からは、つい先日千代酒造さんの(生酛)酒造りの見学をした話を聞かせていただいた。
何と言っても 麹米・掛け米・水などの作る際の温度管理が、とても重要なのだそうである。
「第二回目の「篠峯」の勉強会は、酒蔵でやります」とのことで、「篠峯」には、今年増々の期待が膨らんだ。
▲ 帰りに 「梅乃宿」純米吟醸・一番汲み の予約注文を申しこんだ。
ピチピチ、生まれたてのお酒。 加水なし、アル添なし、火入れなしで、昨年(節分頃)美味しかった覚えがある。
北場杜氏の今年のお酒はどんな感じに仕上がっているだろうか、楽しみだ。
篠峯二種は、発売が二月・三月なので申込書がまだ出来ていないらしく、口頭にて予約を入れた。
いよいよ 酒造りが本格化、早くも 今年一年、地元・葛城の日本酒にワクワクさけられそうな気配だ。
この後、その足で梅乃宿酒造の「梅乃屋本舗」へ立ち寄った。 対応に出てきてくれたのは、今城さん。
「エポックさんで一番汲みを注文してきた」ことを一応報告。
事務室には、ひっきりなしに電話がかかってきていて、年明けしたばかりで、忙しそうだった。
昨年まで無かった板粕を購入し、皆さんには簡単に新年の挨拶をすませた。
帰りしな入口に置いてあった酒の雑誌に目がとまり、付箋の付いているページを開いてみた。
「おー、なかなかいい写真! それにしても凄いやん。」
東京の居酒屋(酒ぐら「浅七」)でしっかりここ葛城の酒、 梅乃宿「特別純米」が、
「浦霞」「銀嶺立山」「群馬泉」「大七」「〆張り鶴」「三千盛」といった銘酒たちに混じって存在感を示していた。
この梅乃宿「特別純米」は、私が評価するその良さをいずれ詳しく記載する機会が来ると思う。
この酒は、大阪西田辺の呑処「まるしげ」では定番、今年も間違いなく、より存在感を示す酒になる。
(寅)