( 奈良市・若草山土産店「春日野」横 ) 2012/1/28 18:45
■2012/1/28(土)
以前は、成人の日の晩に行われていた「若草山の山焼き」 成人の日が変動するようになって
最近は、1月の第四土曜日 18:30~が、定位置になった。
雨が降るわけでなく、天候に恵まれたが、さすがに夜は底冷えする。
「若草山 山焼き」 この人為的山火事が18万人もの見物客を呼ぶ一大イベントになっているが、
このいわれは、諸説色々とあるようだ。
ただ、私は 山を焼き払うから 「1月の大厄払い」と勝手に呼んでいる。
600発の花火の後、18:30に一斉に点火されると ビチビチ・バキバキと音をたてて
オレンジの炎が、溶岩のように燃え広がる。
素直に歓べないような光景で、何も知らなければパニック「山火事」に映らなくもない。
昔の比叡山の焼き討ちなども夜にこんな感じで、燃え盛ったんだろうな・・・と思った。
当然、放火などによる山火事防止の役目もあるらしい。
いつもは、東大寺あたりで降りて見ているが、今回は、花火が済んだ瞬間から再度 坂を上がって若草山に近づいた。
(2012/1/28 16:00) 若草山前
▼
(2012/1/28 18:45) 若草山前 ほぼ同じ場所 2時間45分後
見どころは、わずか10~15分ほど
それにしても 寒くて くしゃみが止まらなくなった。
風邪ひいたみたい・・・
さて 厄払いの効果は? いささか疑問を抱えながら帰路についた。
(寅)