一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

「もみじ饅頭」  年が明けて なんだか 広島づいているような感じ  1/16

2012年01月16日 23時50分10秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( 「やまだ屋」もみじ饅頭  抹茶もみじ・チョコもみじ) 2012/1/16 22:00撮影

■2012/1/16(月) 曇~霧雨~夜雪

本日、思いもかけずMさんから社内便が届いた。中をちらりと見ると もみじ饅頭お豆さんだった。

お豆さんは、「少し早いですが、節分にどうぞ」ということで、赤鬼の面と共に入れてあった。

(お豆さんは節分が近づいたら改めて紹介させて頂くことにしよう)

 

私はすぐに「ありがとう。でも あまり気を使いすぎないように。」と御礼のメールを入れると

まもなくして返って来たのが下のメールだった。

 

気を使っているわけではないのです。お裾わけです。 

今年は寅さんのブログに登場できるのか・・・・

お口にあえばいいのですが、お酒にあうかどうかは 

嗜(たしな)む身ではないので判断できずです。 

どのように紹介していただけるのか楽しみです。 

 

 

私の「ブログにどう紹介してもらえるのか? そのために送りました。」と解釈できなくもない。

私のブログは、そんなレベルまで行ってないのにな・・・ ちょっと 恥ずかしい。

 

たまたま私が、昨晩、安芸の宮島のことをこのブログに書いてたら ご主人が広島出張で

宮島名物もみじ饅頭をお土産に買って帰ったらしく、その偶然も重なってのお裾分けとの

ことであった。 頂いたのは「やまだ屋のチョコもみじと抹茶もみじ」(写真)

 

実は、和菓子(特にあずき類)は日本酒と同じくらい大好物で、ある程度食べ歩いているので、

たぶん普通の人よりはそれなりの知識を持ち合わせている。 たとえば、もみじ饅頭・・・

 

今日頂いた「やまだ屋」は、紙包みに鳥居が載っているが、本社は宮島 もみじ饅頭ではたぶん

日本で一番生産量を誇るメーカーだ。いろんなバリエーションのもみじ饅頭を作っていることで有名。

最近 生もみじで有名な「にしき堂」は、広島市に本社のある意外と歴史の浅い会社。 だけどここの

消費者(マーケティング)調査は、定評があり(TVで紹介されていた)、チーズクリームもみじや生もみじの

ヒット商品は、その成果の賜物だ。

でも、もし宮島に行かれるのなら 私のおすすめは「岩村もみじ屋」だ。是非 焼きたてのつぶもみじ

めしあがって来て欲しい。 こしあんが普通のもみじ饅頭、ここは、皇室の「つぶ餡はないのか?」の一言に

応えて つぶ餡を作った元祖であり、老舗中の老舗だ。

あと一つ 私の好みが、同じく宮島の中にある 「藤い屋」いろはもみじ

 宮島のお土産何がいい?

と聞かれたら私は迷わず、京都の菓子のような このしゃりしゃりの「いろはもみじ!!」とこたえるだろう。

綺麗だし美味しい。

あと「香月堂(こうげつどう)」の洋風菓子風 ゴールドもみじなんてのもあるけど・・・ 

もし宮島に上陸されたら町屋通りを眺めながら 「岩村もみじ屋」のできたての『つぶもみじ』と

「藤い屋」の『いろはもみじ』この二つが、私のおすすめだ。

こう書いて行くと また 私も宮島に行きたくなってきた。

▲私が以前撮影した 宮島の町屋通りにある大しゃもじ 写真周りが黒いのは、日除けのフード。

 

Mさん、本日頂きました「チョコもみじ」 冷蔵庫でさらにしっかり冷やしてから頂きました。ご馳走様でした。

逆に少し温めてチョコを溶かして頂く方法もあります。

 

今年は是非 世界遺産 安芸の宮島へ 牡蠣おにぎり・あなご飯・焼きたてのもみじ饅頭など グルメしに

行ってみてはいかが ?  家族ばかりか 平清盛もきっと喜ぶと思う・・・

先日のGさんから頂いた広島珍味といい、今日はもみじ饅頭 なんだか広島づいているぞ

年が明けて早速「清盛」パワーが来ているようだ。

(寅)