一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

誰の日? 彼の日? 「いや、『カレーの日』なんだよ」   1/22

2012年01月22日 19時00分45秒 | 『食』べる門には福来たる

( 「玉子カレー」  大阪市京橋 ) 

■2012/1/22(日) 曇時々晴

ご存知の方も多いと思うが、今日1月22日は「カレーの日」

1982年に全国一斉に学校給食でカレーが出されたことに起因しているらしい。

残念ながら今年は、日曜日なので学校給食で一斉にカレーとはならなかった。

 

昨日だったがラジオでカレーについてパーソナリティ同士で話しが、盛り上がっていた。

誰にも食べ物に思い出があるのが、実はカレーライスが一番多いのではないか!?

というものだ。  何となくだが、私もそんな気がする。

 

カレーと聞いただけで 幼かった遠い昔からつい最近まで、食べて来たカレー達が

走馬灯のようにかけ巡ってくる。 当然その中には、母の味というのも含まれている。

思い出す季節も 春あり、夏あり、秋あり、冬あり それぞれにシーンが浮かんでくる。

 

残念ながら 私が大好きだったカレー屋「Cocotte」さん は、理由あって 昨年秋11月で店を

閉じられたが、私にとって最近のカレーといえば やはりここでの思い出が数も質も一番だった。

                         ▼

http://blog.goo.ne.jp/yumeichimonji/e/7e6a17a9d17c0a1d7b2c44d4e7de74b7

 

そんな味を懐かしんで、「カレーの日」の今日は、京橋にカレーを食べに行った。

今日は呑みにでなく 純粋にカレーを食べに 京橋にだ。

行ったのは以前マスターが修業した店。 器も味も福神漬けも同じものが味わえる。

 

「月見カレー」って注文したら あっさり無視されて「玉子カレー」と言いなおした。

さすがにここまでは、通用するはずもなく、ヘンな話だが、ここでカレーを食べながら

西田辺の「Cocotte」でのカレーの思い出を反芻していた。

ルーの中に様々な思い出の味がする。 きっとそれがカレーという食べ物なんだろう。

(寅)

 


何とはなしに ほんのり青空。 明日から超寒くなるって本当?  1/22

2012年01月22日 18時00分30秒 | 風の噂の「お天気たち」

 ( 奈良県葛城市の空 ) 2012/1/22

 

■2012/1/22(日) 曇時々晴

ようやくここ数日間降り続いた雨が上がり、太陽が顔を見せた。

ここ葛城は、朝から霞(かすみ)がかった状態で乳白色の

空間に包まれた中での朝の始まりで、寒さが緩み、

今日は3月下旬の気温に等しいらしく、

梅の花が咲いたりしてても

おかしくないみたい

そんなおだやかな日和(ひより)に感じられた。

 

何とはなしに ほんのり青空 ちぎれ雲の行方を追っても

夕方のひこーき雲を追いかけても信じられないけど

明日から再び寒波襲来、寒波居座る週との予報だ。

油断めさるな!

(寅)

 


窓の外は今日も雨  「晴耕雨読」ならぬ「家飲雨書」で開運しよう!  1/21

2012年01月22日 00時05分10秒 | 風の噂の「お天気たち」

(  窓の外は雨  奈良県葛城市 ) 2012/1/21

 

窓の外は雨 雨が降ってる~ 物語の終わりに こんな雨の日 似合い~すぎてる ♪

「雨の物語」

流れる水滴を見て そんな歌詞があったことを思い出した。

時として 雨は晴れの日以上に詩人に変えるようだ。

 

でも個人的に好きな雨の歌はこっちの方かな

窓の外を濡らす雨 君のまちも雨だろう 二人が出会ったあの時も 今日みたいな雨だ~った ♪

「レイン トレイン」

 

冷たい雨降りの今日は、お酒を買いに走るでもなく、一歩も家から出なかった。

この雨の日、雨読ならぬ 昨日のブログを書いてさしずめ雨書となった。

漢字四文字で表すなら・・・  「家飲雨書」といったところだろうか

何て読む・・・ カインウショ とでもしておこうか

開運しょ~う

と間違って読んじゃいそうだ。

それにしても 雨の日にお酒を飲みながら つまらないこと 書いてる。

(寅)