世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

このままでは自然消滅か?

2018年06月22日 | 呟き

<貴重な梅雨の晴れ間となりました。早朝ウォーキングにて、今朝午前6時半撮影>

相変わらずブログに対してテンションの上がらない私!このままではわがブログも自然消滅か?

ブログを書かずとも日々は淡々と粛々と穏やかに過ぎていく。

しかし前のブログ(プラチナのように輝いて)と通算すると10年が過ぎた。

ここで投げ出してしまい、gooブログの巨大なコンピュータの中で塵となってしまうにはあまりに惜しい。

また稚拙な日記ブログとはいえ、多少とも日々のスパイスとなり、老化防止の一役をかっていることも事実。

細く長くもう少し頑張ってみるか~と思っている今日この頃の花水木。


この1週間も様々なことが起こった。

18日の大阪の地震には驚きを通り越して恐怖を覚えた。

誰もが淡路阪神大震災、東日本大震災の悲惨さを思い出したのではないだろうか。

私は両方の地震ともに大きな影響は受けていない。

そんな私が震えたのだから、大阪の方々はどんな思いだっただろう。

安全なグリーンベルトを歩いていて倒れてきた壁の下敷きになり亡くなった9歳の小学生の女児。

違法建築のブロック壁の犠牲とはあまりに悲しい。救えた命であることを思うといたたまれない気持ちになる。

この地震で犠牲となられた方々のご冥福を祈るとともに、被災された方々に遅ればせながら心よりお見舞い申し上げます。


先週土曜日の日中、読み聞かせボランティアのレパートリー交換会があった。

私もグループの一員として参加することとなり、パネルシアターのお手伝いをした。

<ブラックパネル>

<エプロンシアター>

出し物はパネルシアター、エプロンシアターが中心で、区の図書館、小学校で活動していらっしゃるお母様方、

私のようなシニアー、中には男性の方もいらっしゃるのには感動。

いろいろ刺激をもらった数時間だった。このボランティアをできる限り長く続けたいと改めて思ったひと時だった。


火曜日の午前中は、グランドゴルフ!

グラウンドゴルフimg
<ネットのグランドゴルフの紹介ページより拝借 私が撮ったものではありません>

まだ数回しか参加していないが、徐々に面白さが分かりはじめ、嵌ってきている。

コツもわかってきて少しづつだけれどスコアーも良くなってきた。

何しろ私が一番若いぐらいだもの。大先輩の皆さんの好奇心とお元気さに活力をもらっている。

来月には地区大会もあるよし、頑張るぞ~!


そして同日午後、毎年利用している旅行会社の説明会に参加した。

今年春、予定していた海外旅行は夫の怪我と病でキャンセルになってしまった。

思えば今年に入ってまだ一度も国内国外を問わず、夫婦で一泊も旅行をしていない。我が家にしては珍しいこと。

(私はともだちとのゴルフ旅行が1回)

今秋には是非日本を脱出したいと思っている。

人生いつまで続くか分からない。いつまで健康でいられるかわからない。あの頑健な夫ですら転倒して怪我をした。

行きたいときに、行けるときに、行っておかなければきっと後悔するわ~。そう思っている。

そろそろトレッキング旅行もきつくなってきた。今年が最後かな?毎年そう思っているのだが・・・・。


そして日付は前後するが、19日日本中が歓喜と熱狂の渦となったワールドカップサッカーコロンビア戦の勝利!

正直誰も日本が勝てるとは思っていなかったではないかと思う。

まるで優勝したかのような大騒ぎ!私もひとりキャーとかワーと言いながらTVの前で応援した。

夫は始まると同時にベッドの中。彼の就寝時間は9時!全くこんな大事な試合を観ないなんて非国民!と私は

香川のフリーキック、大迫のヘッディングシュート、見事だった。

「大迫、半端ないって!」今年の流行語大賞はこれに決まりだ~と思う私。

でもコーナーキックで大迫にパスした本田選手の正確さも素晴らしかった、さすがベテランと思った。

 

水曜日、今年初めからまた英会話スクールに通っている。

ゴルフ友達と昨年末、来年はもっと知的なことに挑戦しましょうと約束して再び通い始めたスクール。

やり直し、同じ単元からのスタートなのに全く進歩がない。かなり頭の老化が進んでいるように思えて仕方がない。

思うように単語も出てこない、文章も組み立てられない。数年前はもっと喋れたはずなのに~

緊張すればするほど、文法も単語もどこかへ飛んでしまう。

こちらも老化防止と思って始めたが、もう限界。この頭で語学習得は無理!

決して安くない授業料。お金がもったいない。今真剣に退会を考えている。


             

6月の読書

  

後日感想を書くかもしれません。とりあえず備忘録として。



 


 



 







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする