世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

卯年御縁年に出羽三山巡り(4)

2023年08月04日 | 国内旅行

旅の記録が前後しましたが、2日目中日は鳥海山山麓へ。

山麓周辺の人々の守り神として古くから崇められている鳥海山(2236m)。

東北で2番目に高い山だそうです。ちなみに一番は尾瀬の燧ケ岳(2356m)です。

この日は鳥海山山麓の自然の中を散策です。(午前中は60分、午後約2時間)

 

午前中は現地ガイドの案内で元滝伏流水へ。

約10万年前に流れ出た溶岩流の末端部分から滝のように絶え間なく流れ出ている伏流水。

滝の大きさは落差約5m、幅約30mで、冷たい湧水に真夏にも関わらず周囲は涼しい!

苔むした岩肌に流れる冷たい湧水と周囲の温度差で霧が発生し、幻想的な景観を生み出しています。

ただ滝(伏流水)の周辺は岩がゴツゴツとし、足元が悪く気を付けなければなりません。

本来の「元滝」はもう少し上流にあり、現在はがけ崩れのため通行禁止となっているそうです。

滝のような元滝伏流水の周辺にはあちらこちらから湧水が湧きだしています。

こちらは飲み水としてOK.とても冷たく美味しかったです。

梅花藻が咲いていました。

珍しい苔も見つけました。赤み苔というのだそうです。

可愛いというかちょっぴり薄気味悪いというか。

 

駐車場に戻り昼食は岩蠣膳、何から何まで蠣ずくし料理です。

蠣は大好物でとても楽しみにしていた岩蠣膳でが・・・・。

実は前日の夕食の食べ過ぎか、その夜、腹痛と下〇と吐き気に苦しみました。

(食中毒かと思いましたが、夫は全く平気、翌日他のツアー仲間もお元気でしたので私だけの問題だったようです)

そのため生ガキはちょっぴり怖くて手を付けることができませんでした。残念

 

 

午後からは鳥海山の火砕流で作られたなだらかな地形に広がる緑豊かなブナの森へ。

奇形木の巨木が群生する「獅子ヶ岳湿原」!

多少のアップダウンはありますが、ほぼ木道歩きで、森林浴の2時間のハイキングでした。

現地ガイドのおじさん 少し訛りがあり聞きづらいところもありましたが、

丁寧な説明、ありがとうございます。

燭台のブナの木の前で私!ニンフのふりしてちょっと腰かけて見たかったのですが・・・・。

終着点ブナの巨木「あがりこ大王」!

<猿が万歳をしている形に見えます>

奇形木の原因は定かではないそうですが、付近に炭焼き跡が多く見つかっていることから、

雪上で伐採された幹から萌芽したのではないかというのが定説となってるそうです。

解説の通り、幹が上がったところで子にわかれていることから「あがりこ大王」と命名されました。

空に向けて大きく幹を広げていくブナの巨木には、大きな生命力、逞しさを感じます。

自然に抱かれているような癒しの時間でした。

 

これで2泊3日の旅の記録を<完>とします。

かなり大雑把な紹介となりましたが、少しでも興味を持っていただければ幸いです。

長々とお付き合い下さり有難うございます。

 

8月に入り、相変わらずの猛暑続き。ブログを綴る意欲も削がれます。

孫たち来訪、お盆とイベントが続きます。よってしばらくブログ夏休みとさせて頂きます。

ただコメント欄は開けまままにしておきます。よろしくお願いいたします。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする