何だか最近身体の点検ばかりしています。
昨年暮れからの流れになりますので、その経過を備忘録として記述することに致します。
こんなことをブログに書くと、子どもたちや孫たちが読みとても心配するので、本当は書きたくないのですが、
ブログという媒体を利用して、詳しいことを書いておかないとすぐに忘れてしまいそうで・・・・。
この二つに記事の続きとなります。お時間のある時にお読み下さい。
今回は動脈硬化度、血管年齢を調べるCAVI検査とABI検査!
ABI検査、CAVI検査は両側の上腕と足首の血圧を測定しその比を計算することで、
動脈の内腔が狭窄していないか、血管(動脈壁)が固くなっていないかを調べる検査です。
それ以外に頸動脈エコー検査がありました。
頸動脈エコー検査は動脈硬化が出やすい頚部の血管内を視覚的にみるもので
プラーグがどれぐらい血管壁に付着しているかが分かります。
そして検査結果は・・・・・・・!
検査の数値はCAVI検査は9.0、血管の硬さは70代後半(歳相応?)、9を超えると動脈硬化が進んでいる可能性あり。
私はギリギリでしょうか。気を付けなければいけない数字です。
ABI数値は1.05で正常範囲、血管は詰まっていないとのこと安心しました。
頸動脈エコー検査もプラーグが全くないわけではありませんが、こちらも正常範囲だそうです。
総じて検査の結果、さほど心配することもなく、もちろん治療の必要も今のところはありません。
さて次の検査は心臓です。
最近胸の中心辺りに常に違和感があり、たまに痛みます。そして歩きはじめの息切れが以前より大きく、
そのことを主治医にお話すると、胸の違和感だけなら逆流性食道炎の可能性もあるが、歩きはじめの息切れは胃には関係ない。
それで年齢的なこともあり、またまた一応検査を!検査好きの先生です(笑)。
24時間心電図ホルダーを装着しました。そして来週心臓エコー検査を致します。それで終わりかな?
ここまで検査して異常がなければ、なにも心配することはないでしょう。スッキリします。
それにしてもいろいろないろいろな検査があるものですね。全て初めての検査でした。
これらの検査は人間ドックではオプションで、保険の効かないドックでは高額な検査です。
この度は保険診療で受けることができました。今年の人間ドックはパスすることに致します。。