世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

みかづき~読書

2018年04月19日 | 読書&映画&ドラマ

塾!皆さんは塾に関してどんな思い出がおありでしょうか?

私が受験生であったのは今から何十年前になるのかしら。

私の育った地方都市ではまだまだ塾の存在感はあまりなかったような気が致します。

大学受験の予備校はありましたが、塾なんてほんの少数だったと思うのですよ。

そんな中で私には中学時代は英語の家庭教師、高校時代は数学の家庭教師がついていました。

そして受験のため高校時代は英語は塾に通っていました。

一般の家庭の一室を利用した寺子屋のような知る人ぞ知るの評判の良い小さな塾でした。

中学時代の英語の家庭教師は姉かれん桜もブログで触れていましたドイツ文学を専攻していらした大学の教授。

とても温厚な優しい方で、まだまだ幼かった私は毎回奥様の出されるおやつが楽しみで一生懸命通い勉強しました。

昔は小学校高学年でローマ字の授業があったのを覚えていらっしゃいますか。

その頃からアルファベットに興味があり、中学に入学してからの英語の授業はとても楽しみでした。

その楽しみをさらに増大させ、成績をぐんぐん伸ばしてくださったのが、このK先生です。

英語は私の得意科目となり誰にも負けない自信がつきました(通っていたのは公立の中学です)。

ところが英語教育に力を入れている希望の私立高校に合格入学できたものの、そこで私は大きな挫折感を味わいました。

できると思っていた自分の英語力など全く大したことがなかったことを気づかされたのです。

まずは入学後、選択で「英会話」を選びたかったのですが、面接で落とされました。

外人の先生の質問にタジタジ。文法中心の中学英語!リスニング、スピーキングは全くできませんでした。

中高大の一貫教育の女子高で持ち上がりの生徒がほとんど。内部生の英語力に驚いたものです。

外人の教師とペラペラ英語で会話するんですもの。

そんな友だちは岩国の基地からのアメリカ人向けの英語放送を聞いたりしていましたよ。

そんな中で私は寺子屋式の塾でお世話になり、相変わらずの受験英語!

今思えばあの当時柔らかい頭でもっと英会話に取り組めばよかったとちょっぴり後悔しています。


何故突然このようなことを思い出し記事にしてたかといいますと、「みかづき」という本を読んだからです。

2017年本屋大賞2位 森 絵都著「みかづき」。図書館で予約し、1年待ち、ようやく順番が回ってきました。

昭和36年(私は15歳)、学校教育に不信を抱いた一人の女性(千明)が学習塾を立ち上げようとします。

それに誘われ夫婦となる大島吾郎、そこからスタートする昭和~平成、およそ半世紀にわたる塾と家族の物語。

同じ時代を生きた者ゆえに理解できる部分も多く、文章も平易で読みやすかったです。

かなりの長編ですが、密度の濃い変化に富んだ内容でとても面白く読み切ることができました。

塾業界と文部省の対立、その葛藤なども丁寧に描かれ、さすが本屋大賞2位と思いました。

特に最後の吾郎のスピーチは圧巻でした。胸に迫るものがありました。

「みかづき」のタイトルの意味も最後にわかります。


最近読書欲が湧いています。

今読んでいるのは「総理の夫」原田マハ著。ブログ友の紹介記事を読み、読みたくなりました。

これもブログの効用です。4月に入って4冊目です。

私の読書は2週間の期限があります、図書館利用なので。

この本は今のところ延長ができそうなのでゆっくり読むことに致しましょう。



 




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぼれ種への憧れ

2018年04月16日 | ガーデニング

春爛漫!

どなたのブログをお訪ねしてもカラフルなお花でいっぱいです。

皆さん、本当にお花を育てるのがお上手ですよね。

植物への溢れるばかりの愛情が感じら、見ているだけで心が和みます。

私も皆さんに負けじと頑張るのですが、何分にも狭いベランダ、思いどうりには参りません。

築35年を過ぎた中堅マンション。

いろいろな役目を果たさなければならず、かつ集合住宅ゆえ、何かと制約のあるベランダです。


<狭いベランダ!ごちゃごちゃですね>

最近のマンションはベランダも広く、動きやすくできていますね。

息子の住んでいるマンションは専有面積は少し我が家より狭くても

ベランダだけは我が家の倍以上の広さがあるのではないかしら。いいな~!


こぼれ種!地植えで植物を育てていらっしゃる方のブログではよくこの言葉を耳にします。

こぼれ種で咲く花、憧れます。鉢植えでは難しいことです。

ところが唯一今年、これはこぼれ種から成長したのでは?と思われる苗を発見しました。

はじめは雑草かと思いましたよ。いえ、今でも思っているのですが・・・。

宿根草のボロニアピナータの鉢で成長をしていきました。抜いてしまおうかと。

いや、待てよ!何だか見たような葉だな~。ひょっとしてペチュニアの苗?

寄せ植えにしていたペチュニアのハンギングが丁度真上に吊り下げられていました。

そこから?だと嬉しいのですが、とりあえず植え替えをすることにして観察していきます。

今年も昨年採種したペチュニアとサルビアの種をビートバン、ジフィーセブンにまきました(3月17日)。

ようやく芽が出揃ってきました。

 

左側のビートバンの芽がペチュニア、右側のジフィーセブンがサルビアの双葉です。

また今年はイベリスブライダルベール、イソトマ、ニーレンベルギアが年越しをして春を迎えることができました。

毎年決して冬越しのできない我が家の植物でしたから、これはベランダガーデナーとして大きな喜びです。

しかしこれも枯れかかっており、何度抜いてしまおうかと思ったことか。暖かくなるまで我慢して見守りました。

そしてそのの甲斐あり、今こうして美しく咲いてくれてます。

3本の鉢植えの薔薇もとても元気です。すでに沢山の蕾をつけています。

今年は暖かですので、連休前に花開くかもしれませんね。

ささやかなガーデニングですが、春は嬉しい季節です。

今回はコメント欄を閉じております。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3の難関クリアーです

2018年04月13日 | 医療 健康 美容

一番不安であった夫の症状、3つの内の最後のひとつがクリアーできました。

今日、退院後の初めてのCT検査で慢性硬膜下血腫の新たな出血は認められず、

脳もすっかり元の位置に戻り、正常な形になっていました。

とてもきれいな脳のレントゲンでした。

今日は13日の金曜日!あまり縁起のいい日ではありません(苦笑)。

夫は密かに3回目の手術も覚悟していたようですが、これで完治ということになりました。良かった!

昨年の12月16日の駅構内での転倒から今日までいろいろなことが起こりました。

「健康優良じじい」と自称していた夫でしたが、たかが転倒ぐらいでこんな大事になるなんて!

私も夫も夢にも思いませんでした。

本当に良かったです!後残るは元通りに腕があがるように、リハビリのみです。

これはもう時が解決してくれること、彼の努力次第です。

家族にも友人にも多大な心配をかけました。

夫は早速帰宅後皆に結果報告、これからのいろいろな計画も組めることになり、ほっとしているようです。

私は病院から帰宅後、昨日のゴルフの疲れもまだ少し残っており、気が抜けてしまったのでしょう。

ひたすら眠り続けました。

明日からはなんの不安もなく日々過ごすことができます。バンザイ!




<冬越したイベリスブラダイブーケ>

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドゴルフ~ 初めての体験

2018年04月11日 | 日常の生活

皆さんはグランドゴルフってご存知ですか?

昨日のこと、御衣黄を観るために我が家から歩いて数十分の某公園に参りました。

かっての多摩川遊園地の跡地にできた水と緑の囲まれた豊かな自然を感じられる多目的公園です。

昨日アップした御衣黄はこのなが~い階段を登り切った広場に咲いています。

この階段はここが多摩川遊園地のころ、滑り台で元祖絶叫マシーンと言われていました。

上から眺めると確かに、これは怖い!この傾斜は絶叫物ですね。


それはさておき、今日はグランドゴルフ初体験のお話です。

その公園内にスポーツのできる砂地の多目的広場があります。

そこで何やら高齢者が楽しそうにゴルフのパッティングのようなスポーツに興じていました。

ゲートボールとは少し違うような・・・・。

網越しにしばらくぼーっと眺めておりますと、中から一人の女性が私に近づいてまいりました。

そして、「いかがですか、やってごらんになりませんか?」と誘われてしまいました。

特に興味があったわけではありませんが、ちょっぴり好奇心が働き、その気になってしまいました。

お仲間に入れていただき、休息時間にお茶までご馳走になり、たっぷり2時間遊ばせてもらいました。

ゴルフのパッティングと同じで、ホールポストに向かってボールを打ち出し、ホールインするまでの打数で競います。

専用のクラブは木製でゴルフのパターの倍の大きさがあります。ボールもかなり大きいです。

「グランドゴルフ...」の画像検索結果

<ネットからお借りした画像です>

私はゴルフをしますので、簡単かと思いきや、どうしてどうして思うようにボールが転がってくれません。

全ての用具がゴルフより大きい上に、砂地ですので、転がりが悪い。思い切り力をいれて打たないと届きません。

何だか夢中になってしまいました(笑)。ちょっとジジババ臭いと甘く見ていたグランドゴルフ!

結構面白い!素直な感想です。(あら!私もれっきとしたババでした!)

体力的にいつまで続けられるか分からない本物のゴルフ。先々、移行を考えてもいいかしらと思った私です。

その時のためにもこれから時々お仲間に入れて頂こうかなと思っています。


明日は友人との本物のゴルフラウンドです。全然練習できていないわ~。お喋り楽しんできます。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御衣黄

2018年04月10日 | 日常の生活

初夏のような陽気です!

花という花が今年の見頃が例年より10日から2週間早くやってきています。

すでにご近所の花水木は満開、白い蝶々が天高く羽ばたいているようです。

とても爽やかな清々しい花水木が私は大好き!で、HNも花水木です。


ブログ友達のちゃぐままさん(ブログ名 新・遊歩道)が御衣黄の記事をアップなさっていました。

その記事を拝見し、我が家の徒歩圏内の公園にも御衣黄があることを思いだしました。

例年ですと4月の下旬ごろが見頃なのですが、今年は急がなくてはと。

そう思い早速今日出かけたのですが・・・・。

あらら?確かこの辺りにあったはずなのに~見当たらないわ。前回観賞したのはすでに6年前2012年のことです。

黄色と言いましょうか、緑色と言いましょうか、控えめな気品のある凛とした美しさです。


<2012年4月撮影の御衣黄>

私は「貴婦人」のような桜と、6年前表現しています。我ながら上手い比喩だと感心!

花言葉もその美しさに相応しく「永遠の愛」「優美」「心の平和」「精神美」。


おかしいな~?御衣黄、どこに消えてしまったの?あずまやの前に八重の桜と御衣黄と2本並んでいたのにな~。


<2012年 八重の桜左)と並んで咲いていた御衣黄(右)>


<今年>

丁度私と同じように御衣黄を探しているご婦人に声をかけられました。

きっと私のきょろきょろする様子で同じものを探していると思われたのでしょう。

「この辺りに御衣黄の木がありましたよね~?」と。「ありました、ありました、でも見当たりませんね~」と私。

そのご婦人は諦めてお帰りになりましたが、ふと振り返ると広場の中心近くにまだ背丈の低い若木が!

「御衣黄」と立札がついていました。あらら、いつの間にこんなに小さな木に。

きっと私の見た立派な大木であった御衣黄は何らかの自然の影響で枯れてしまったか倒れてしまったか?

きっとこの若木はその子供なのでしょう。早く大きくな~れ!

この御衣黄もすでに見頃はとっくに過ぎてしまったのでしょう。

縮れたような花びらは以前見た御衣黄の美しさとは程遠いものでした。残念!

 

が、数年先はりっぱな大人の木となり、気品のある緑色の桜の花をたわわに咲かせてくれるでしょう。

その成長を楽しみに見守りたいと思います。


帰路、いつもの場所にいつもの亀さんたち。年々増えていきます。亀の動きはのろまですが、見ていてあきません、面白い。

死んだように身動き一つしない亀!何がしたいのかゴソゴソ動き、それでいて一向に変化のない亀!

左端の子亀は重たい大きな亀に押しつぶされそう。なんとか脱出したいのでしょう。必死で暴れていました。

真中の2匹の亀は場所取り争いでしょうか。上になり下になりバタバタ!

意地悪にも、いえ手助けしたくなり、長い棒でつつきたくなった私です。

 

またこの公園で偶然にも楽しいお仲間との出会いがありました。そのお話はまた後日に。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする