世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

初めまして 花水家の一員となったラムネです、よろしく!

2024年05月13日 | 家族

僕かな?私かな?まだ分からないけれど、セキセイインコの「ラムネ」と申します。

色がブルー系でシュワっとした印象から「ラムネ」のお菓子を連想したのだそう。

生後3週間、昨日から花水家の家族にしてもらいました。

おばあちゃん、脊柱管狭窄症の診断で足が痛くて元気ないけど、僕(私)がきっと元気にしてみせるよ。

まだ1日に3~4回のさし餌が必必要で揃えなければいけない物がたくさん。

お婆ちゃんビックリしていました。

お婆ちゃんが最後に雛からセキセイインコを育てたのは20年以上前なんだって。

その頃とはずいぶん餌も育て方も小鳥グッズも進歩してきていると言っていました。

そしてペットショップも立派で清潔で、購入の際、いろいろ細かい書類記入させられたそうです。

時代はかわったのね~と感慨深けなおばあちゃんとおじいちゃん。

 

セキセイインコを飼うとおばあちゃんが決めた時、一番気にしたのがインコの寿命だそうです。

セキセイインコの寿命は平均的には7~10年と言われています。

お婆ちゃんは後10年は頑張ると言っていますが、それでも何が起こるかは分かりません。

一応娘のKちゃんに万が一の時のお世話はお願いしたそうです。その節は宜しくね、Kちゃん!

 

それと後は病院と留守中の預け先ペットホテルを調べておかなければなりません。

もう長い海外旅行などはしない、できないと言っていますが、国内の2~3日の旅行はしたいよね~。

ごめんなさい、2泊以上のお留守番は僕(私)には無理なんです。

車も免許も手放したので、以前のようにK君、Kちゃんにお願いすることもできません。

でも大丈夫!徒歩圏内にペットホテルを併用した動物病院がみつかったようです。

これで安心だね、おばあちゃん、おじいちゃん。旅行も楽しんでね。

 

ということで、これから時々僕(私)がこのブログにも登場するかもしれませんが、どうぞ宜しく!

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少々滅入っています

2024年05月12日 | 医療 健康 美容

<昨日5月11日の早朝 久しぶりに富士山が見えました>

おはようございます!朝からあまり明るい話題ではないのですが、私少々滅入っています。

腰痛、坐骨神経痛が再発し、いつものような生活ができていません。

キッチンに立ちっ放しはきつく、ウォーキングもやや足を引きずる状態です。

腰痛(坐骨神経痛)再発、全く思い当たらずです。

 

10日ぐらい前から軽い腰痛はありましたが、いつものこととあまり気にしていませんでした。

ところが連休明けごろから昨年暮れの頃の坐骨神経痛と全く同じ症状が起こりはじめ、

痛み止めを飲む日々になりました。このままではQOLを落とさなければならない。

いつもの整形外科クリニックに行っても、昨年と全く同じ診断が下るだけ。

そこで昨日人間ドックでもお世話になっている総合病院に行ってきました。

そこで下った診断は脊柱管狭窄症!軽いヘルニアと言われたことはありますが、脊柱管狭窄症とは!

椎間板ヘルニアでは?とドクターにお尋ねすると、椎間板ヘルニアは若い方の病気で、

70代になるとそれは脊柱管狭窄症というのですとのこと。

程度の差こそあれ、高齢者の2人に1人は狭窄症だそうです。そうなの~????

正確な診断は今週末のMRIの検査待ちとなります。

 

そして非常に驚いたこと、信じられないことをドクターは仰いました。

何か運動をしていますか聞かれ、1週間に3~4回6000歩/日のウォーキングをしています、

それと偶にゴルフをと答えますと、先生が仰るにはウォーキングは運動ではありません。

それに貴女のやっていることは腰のためには逆効果ですと!

ゴルフは腰に負担がかかることは分かります。しかしウォーキングがいけないなんて意外でした。

私が驚くと、「歩いてはいけないと言っているのではなく、腰に良くないと言っているのです」と。

分からない!そんなこといわれてもね~。

ウォーキングは高齢者にとって最高の健康法だいわれているではありませんか。

 

「腰痛を軽くする体操」「腰にかかる負担を軽くする日常生活のポイント」、そんな冊子を渡されましたが、

そんなこといつもやっていま~す!心の中で叫びました。

が、ひとつだけ反省点があります。私が普段使用している椅子、これはいけません!

我が家のダイニングてーブルはソファーダイニングテーブルセットと言い、ソファー兼用タイプ。

ダイニングテーブルも低く、椅子もソファー風になっていて、自ずとだらしない悪い姿勢となってしまいます。

そこで以前使用していたダイニングテーブルの椅子に替えることにしました。

<左が今までの椅子 右が今後座る椅子>

インテリア的見てくれは悪いですが、少しでも腰に負担のかからない生活をしなければなりませんから。

 

そんなわけで今週末のゴルフは中止。

そこで新しいインコのヒナも入荷しているようで、今日予定より早くセキセイインコを連れて帰るつもりです。

新しい家族が増え、1日に3~4回のさしエサが必要な雛ですから、これは良い機会です。

しばらくは家籠りしてインコと遊び育てます。

私の滅入った気もまぎれるのではないかと思っています。

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3家族会が2家族会へ

2024年05月10日 | 日常の生活

気温の乱高下に身体がついて行きません。

すぐに良くなると思っていた腰痛は相変わらずで、再び坐骨神経痛まで復活(?)。

来週は久しぶりに夫とゴルフラウンドの予定が入っているのに困ったな~

何とか痛み止めを飲んででもやりたい。折角良い時期、良い時間がとれたのですもの。

東京は昨日はまるで冬が逆戻りしたように寒かったです。皆様のお住みのエリアはいかがでしたか?

が、今日はまた夏日になるかもしれないとのこと、お天気の安定しない日々は高齢者には応えます。

 

昨日は恒例の3家族会!在独時代の親しい友人夫婦との会食でした。

しかし残念なことに40年続いた3家族会もついに2家族会に。

Kさんご夫妻、ここ数年ご主人がいろいろなご病気をなさり、とうとう出てこれなくなりました。

パーキンソン病、脳梗塞、圧迫骨折・・・・・・。夫と同い年の80歳です。現在入院中。

奥様も体調思わしくなく、退院後も有料高齢者施設に入所となるかもしれないとのこと。

とても話題が豊富で楽しい方でしたのに、残念でなりません。

それでもお元気になられれば、彼ら夫婦の出やすい所で今まで同様お食事会をしたいと思います。

待っています、お元気になってください。

 

最近、こういった話が多いです。まるで櫛の歯がポロポロとかけていくように・・・・・。

特に夫はかっての仕事柄、交友範囲が広いので、致し方ないのかもしれません。

いずれは私たちもその欠けた歯の1本になるのでしょうね。

何か先に大きなイベントがあるたびに、それまでは元気でいたいと生きる目標になるこの頃。

イベントではありませんが、今は今年結婚した孫娘の子供、私にとって曾孫をこの胸に抱くまではと。

後10年夫婦ともどもは頑張りたい!10年って長いようで短いです。

先をみればまだまだという気がしますが、振り返れば10年前なんてついこの間!あっという間の10年です。

だからこそ夫婦仲良く助け合い支え合って一日一日を大切に生きていきたいですね。

 

朝から少々ネガティブな内容になってしまいましたね。ごめんなさい。

今日も一日明るく元気に過ごしましょう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年大型連休後半の備忘録~追記あり

2024年05月06日 | 日常の生活

今年も5月の大型連休が終わりました。皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか?

我が家は孫たちも皆大きくなり社会人4年目と2年目の孫娘、そして高校三年生受験生の孫息子。

一番上の孫は既に結婚、皆が一同に会して楽しむというゴールデンウィークの過ごし方は過去のものとなりました。

ちょっぴり寂しい気もしますが、それも時の流れ。幸せと言うべきでしょう。

そんな老夫婦!連休後半をどのように過ごしたか、備忘録としてここに綴りたいと思います。

<5月3日>

今年に入って何回目となるでしょうか。クラシックコンサートに出かけました。

今回のコンサートは「モーツアルト・マチネ」4回シリーズの1回目。

 

マチネ(Matinee)とは、フランス語で「朝」とか「午前中」を意味する言葉で、音楽用語では昼の公演のこと。

通常料金より安く設定され、気軽に出かけられるコンサートです。

その通りで開演は午前11時、演奏は休憩なしの1時間。12時には終わります。アンコールも無し。

会場は我が家からは最も近いミューザ川崎シンフォニーホール!

1回目はモーツアルトの代表的オペラの「アリア」を集めたプログラムでした。

短時間なので疲れることもなく散歩気分で出かけて、休日の朝を爽やかなモーツアルトの音楽で、

至福の時間を過ごすことができました。最高です。

2回目は6月2日、私の大好きなバイオリン協奏曲第4番!今から楽しみにしています。

 

<5月5日>

本当は長男家族と久しぶりに会い、会食のつもりでしたが、延期。

孫息子のYくんにとって大切な模試が近い上に、部活のワンゲルも忙しくて、少々焦りが・・・・。

大切な時期です。彼の気分の良い時に会うことにし、今回はお流れとなりました。

次に上がった候補が首都高を歩くというイベント。4日の夕刻のテレビで知り、Let’goとなったわけですが、

5日の朝の天気予報で最高気温29度を聴き、暑さに弱い夫婦は恐れをなしや~めた!。

でも折角お天気いいものね~何処へ行きたい。そこで決まった行き先がこちら↓

しかしネットで調べると国際フォーラムの会場で行われる有料演奏のチケットはほぼ完売。

そこでエリア無料で気楽に音楽を楽しみる丸ビル周辺に出かけました。

新丸ビルのミュージックテラスでは軽食やドリンクを片手に、ストリートピアノの演奏を聴いたり、

テラス席の間を、バイオリンとフルート弾きながら流しで周ってくださるユニークな演奏もあり、

爽やかな風を感じながら楽しいひと時を過ごさせていただきました。

来年は是非国際フォーラムメイン会場でのコンサートチケットを手に入れたいと思います。

 

<5月6日今日>

今から娘と都心でデート!たわいもないお喋りに興じてきます。

 

前の記事へのコメントが遅れてすみません。帰宅後お返事しますので待ってくださいね。

では行ってきます。

 

<追記(5月7日)午前9:15>

流石、私の欲しいものを良く知る娘です。

昨日会った折にひと足早い母の日にと、↑をプレゼントしてもらいました!

ありがとう

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酢の効用 

2024年05月03日 | グルメ クッキング

お酢が健康に良いとは以前からたびたびメディアなどでも言われています。

私はお酢料理が大好きで酢の物はよく食卓にあがりますし、もずく酢やめかぶ酢などはよく買ってきます。

一時ブルーベリー黒酢にこり、牛乳で6倍に薄めて飲んでいました。

牛乳が苦手なので、これですと牛乳が飲めて助かったいたのですが、でも結構お高い!

そこでいちごも安くなってきたので、久しぶりに「いちご酢」を作ってみることにしました。

いちご:氷砂糖:お酢を1:1:2で混ぜます。1:1:1と書いてあるレシピもありますが、

それですと少し甘いかな?ドリンク酢は糖が多くなるので要注意とあるので、私は1:1:2に。

3~4日後から、黒酢同様、牛乳で5倍に薄めて飲んいますが、牛乳のたんぱく質とお酢が反応し、

飲むヨーグルトの食感で、これから夏に向けて爽やかな飲み物となります。

 

<左 つけた直後 右2日目>

 

もう一品、お酢を使った超簡単なお料理を!お野菜が例のお店で安かったので作りました。

和風ピクルス!今までこのブログで数回ご紹介したことがあります。

材料はカブ3個、パプリカ赤黄各々半分、キューリ1本、人参小1本。

これらを適当な大きさに切りそろえ、下記のだし汁を熱々の内に回しかけ漬け込みます。

砂糖、酢、水 各々1/2カップ 塩小さじ1

私はいつもこの2倍作り、お漬物代わりに毎日食卓に。夫も大好きです。

いちご酢も和風ピクルスも暑い夏に向けて、色合いといい味と言い、きっと清涼感を与えてくれるでしょう。

 

                

今日もコンサート!久しぶりのミューザ川崎シンフォニーホールでした。

このことはまた備忘録として後日綴ることに致します。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする