夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

HL-79E 波形記録用アダプター完成

2019-06-04 10:56:09 | Weblog
ここ数日やってきた波形/ベクトルスコープの波形を記録するアダプター作りがやっと終わりました。結果は上々、これは使えます。
一部補修塗装をして、乾くまでの合間に黒姫の湧き水を汲みに行ってきてから組み立てました。

カメラ(Canon PowerShot A530)を取り付けた状態です。


この写真は上下逆さまですがモニターに引っ掛ける構造が見えます。カメラ取り付けネジはあり合わせの1/4"。


こうやってモニターに引っ掛けます。


調整中のHL-79Eのカラーバーを出して、フラッシュ禁止、マクロで波形を撮影。A530フルサイズの2,592x1944pixcelです。画面の傾き、歪みはほとんどありません。


PhotoShopの切抜きツールで640x530pixcelにトリミングします。横640はGoo blogの推奨解像度に合わせるため。


ついでにベクトルスコープの波形も撮影。


トリミングします。改めて見るとカラーバーの調整はあと一息ですね。


いかがですか。今までは目検討で水平を出していたのにそんな手間は不要、便利ですよ。

もうひとつネタがありました。
先日HL-95で撮影した際、内蔵したBPバッテリーがあっという間に電圧が落ちてアラームが出てしまった件です。
2013年6月使用開始で丸6年経過しているので寿命だと判断したのですが、試しに放電器の設定を10.8V(放電終了電圧は9V)にして放電させ、充電したら復活しました!。今までは正直に12V(放電終了電圧10V)で放電させていました。


この放電器はハードオフのジャンクの箱に転がっていたラジコン系の物、のようです。

DX101 Ni-Cd BATTERY DISCHARGER KO PROPO

充電直後はこんなに元気です。

てっきりもう使えないと思って新品(もちろんヤフオク)を手配して明日にも届くというのに。まあバッテリーは何個あっても構いませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 波形記録用アダプター作り

2019-06-03 16:13:10 | Weblog
波形/ベクトルスコープの波形を記録するフード作りの続きです。
昨日は最後に近くなってヘマをやってしまったので今日は慎重に進めました。

穴あけに失敗して作り直すことになったアルミのアングルとカメラ取り付け部に使う1mmx100mmx300mmのアルミ板を買ってきました。一体何回ホームセンターへ行けば済むんでしょう。


途中経過は省きますが部材は出来上がりました。


猛暑の庭でつや消し黒の塗装。アルミに直接ラッカー塗装ははげ易いのでNGですが構うもんですか。


組み立ては夜になってから。ネジはもう用意してあります。


しかしこのところ晴れると真夏の暑さですね。夏は大好きですが体調を崩さないようにしないと。
一休みしようとしたら椅子を取られました。


こんな日は冷えたビールがなによりです。
それにしても暑い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波形/ベクトルスコープの写真撮影用フードを作る

2019-06-02 17:09:57 | Weblog
HL-79Eの調整を進めるに当たって調整結果を写真で記録するためのフードを新作です。
昨日買ってきた0.5mmx400mmx300mmのアルミ板の切断から。展開図を見てカッターナイフで切り込みを入れて何度か折り返せば簡単に切れます。折り曲げ部は軽く切り込んでおきます。


折り曲げはアングル材で作った冶具を使います。罫書き線に合わせて挟んでねじを締めます。


薄い板なので簡単にきれいに曲がります。


「あっ!」
ヘマをやらかしました。折り曲げの線でカットしちゃいました。どうしよ。


とりあえず他の作業を進めます。これは波形/ベクトルスコープの上部に引っ掛ける部品です。余っていたアルミのアングルを切断。


またいつものホームセンターへ行って0.5mmx200mmx300mmのアルミ板とリベットを買ってきました。

ヘマをしなければ300x400の材料で全部間に合ったのに。

買ってきたアルミ板をカット、縁を折り曲げ


ここまで進みました。


結合は2.4mmのリベットです。


形になりました。


波形モニターにかぶせてみたら下側のリベットが邪魔なので一部カットしました。


引っ掛け部もやっちゃおうとしたら穴あけに失敗。この材料はもう無いのに。


続きは明日にしましょう。

念のため仮組み状態で確認。

カメラベースをうまく作れば何とかなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また余計な事を考えてる

2019-06-01 18:25:38 | Weblog
HL-79Eの調整過程を逐一記録して後の参考にしていますが、波形モニターとベクトルスコープの波形をデジカメで撮るフードを自作して使ってきましたがこれがイマイチで写真が傾いたり歪んだりしてしまいます。
これから長く使いたいので作り直すことにしました。


現状はこんなお粗末なフードを使っています。


コンデジはこんな具合にセットしますが


毎回うまく撮れればいいのですが不安定です。失敗してPhotoShopで修正するのが面倒です。


波形/ベクトルスコープには元々ポラロイドカメラで撮るフードを引っ掛ける溝?があるのでこれを利用していたのですが自作フードはいい加減な作りなので精度が出ていません。


そこでアルミ板で正確な寸法のフードを作るべくIllustratorで簡単な図面を書きました。


午後、愛車に給油しに行った帰りにホームセンターで400mmx300mmのアルミ板を買ってきました。厚さは曲げ加工を考えて0.5mmです。


今日はここまでですが明日はこの板を切り抜いて曲げ加工にかかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする