ここ数日やってきた波形/ベクトルスコープの波形を記録するアダプター作りがやっと終わりました。結果は上々、これは使えます。
一部補修塗装をして、乾くまでの合間に黒姫の湧き水を汲みに行ってきてから組み立てました。
カメラ(Canon PowerShot A530)を取り付けた状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e7/f1d229ea92dbb64b6df178101ee34d8b.jpg)
この写真は上下逆さまですがモニターに引っ掛ける構造が見えます。カメラ取り付けネジはあり合わせの1/4"。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/1299b408162260138fab0d858aa62cd2.jpg)
こうやってモニターに引っ掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/18/29bfc3cea4a00f0418e494d61ebfefdd.jpg)
調整中のHL-79Eのカラーバーを出して、フラッシュ禁止、マクロで波形を撮影。A530フルサイズの2,592x1944pixcelです。画面の傾き、歪みはほとんどありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4a/d36908c8c211e81522fb5aa1d6e461dc.jpg)
PhotoShopの切抜きツールで640x530pixcelにトリミングします。横640はGoo blogの推奨解像度に合わせるため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/aa/4decfdf11ec8632ba16db138e63708fa.jpg)
ついでにベクトルスコープの波形も撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/14/749feba017469cb5b67b5ecc83a98d2e.jpg)
トリミングします。改めて見るとカラーバーの調整はあと一息ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f4/ea8ad1ab8ac66410881436dd5f393ee0.jpg)
いかがですか。今までは目検討で水平を出していたのにそんな手間は不要、便利ですよ。
もうひとつネタがありました。
先日HL-95で撮影した際、内蔵したBPバッテリーがあっという間に電圧が落ちてアラームが出てしまった件です。
2013年6月使用開始で丸6年経過しているので寿命だと判断したのですが、試しに放電器の設定を10.8V(放電終了電圧は9V)にして放電させ、充電したら復活しました!。今までは正直に12V(放電終了電圧10V)で放電させていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e1/b7fa740e2d21df1a311a9e5673197565.jpg)
この放電器はハードオフのジャンクの箱に転がっていたラジコン系の物、のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/1d03c9aee5daa48805fb0dc9d9aade75.jpg)
DX101 Ni-Cd BATTERY DISCHARGER KO PROPO
充電直後はこんなに元気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/96/197064bd7541800ebff0d8aed2e1db3e.jpg)
てっきりもう使えないと思って新品(もちろんヤフオク)を手配して明日にも届くというのに。まあバッテリーは何個あっても構いませんが。
一部補修塗装をして、乾くまでの合間に黒姫の湧き水を汲みに行ってきてから組み立てました。
カメラ(Canon PowerShot A530)を取り付けた状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e7/f1d229ea92dbb64b6df178101ee34d8b.jpg)
この写真は上下逆さまですがモニターに引っ掛ける構造が見えます。カメラ取り付けネジはあり合わせの1/4"。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/1299b408162260138fab0d858aa62cd2.jpg)
こうやってモニターに引っ掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/18/29bfc3cea4a00f0418e494d61ebfefdd.jpg)
調整中のHL-79Eのカラーバーを出して、フラッシュ禁止、マクロで波形を撮影。A530フルサイズの2,592x1944pixcelです。画面の傾き、歪みはほとんどありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4a/d36908c8c211e81522fb5aa1d6e461dc.jpg)
PhotoShopの切抜きツールで640x530pixcelにトリミングします。横640はGoo blogの推奨解像度に合わせるため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/aa/4decfdf11ec8632ba16db138e63708fa.jpg)
ついでにベクトルスコープの波形も撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/14/749feba017469cb5b67b5ecc83a98d2e.jpg)
トリミングします。改めて見るとカラーバーの調整はあと一息ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f4/ea8ad1ab8ac66410881436dd5f393ee0.jpg)
いかがですか。今までは目検討で水平を出していたのにそんな手間は不要、便利ですよ。
もうひとつネタがありました。
先日HL-95で撮影した際、内蔵したBPバッテリーがあっという間に電圧が落ちてアラームが出てしまった件です。
2013年6月使用開始で丸6年経過しているので寿命だと判断したのですが、試しに放電器の設定を10.8V(放電終了電圧は9V)にして放電させ、充電したら復活しました!。今までは正直に12V(放電終了電圧10V)で放電させていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e1/b7fa740e2d21df1a311a9e5673197565.jpg)
この放電器はハードオフのジャンクの箱に転がっていたラジコン系の物、のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/1d03c9aee5daa48805fb0dc9d9aade75.jpg)
DX101 Ni-Cd BATTERY DISCHARGER KO PROPO
充電直後はこんなに元気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/96/197064bd7541800ebff0d8aed2e1db3e.jpg)
てっきりもう使えないと思って新品(もちろんヤフオク)を手配して明日にも届くというのに。まあバッテリーは何個あっても構いませんが。