車載カメラのステーはやはり馬鹿の考えで、うまくいきません。勝手に「こうなるはずだ」で金属工作をしましたが根本的にリンク機構と重心、慣性モーメントを理解している訳じゃないのでねえ。
昨日、こんな材料を買ってきました。これでうまくいくと思い込んでのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/42/a68d18c82c9490542b28fe4143fbcfef.jpg)
仮に組み立ててみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/af032bab0fcbe8d9cd8376e9a8f123c3.jpg)
上アームの支点を持って動かすとそれなりに平行四辺形を保とうとしますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d4/e8c8b94d152f2b4dacf7ad9ed0e63a0b.jpg)
全体の慣性モーメントが大きくて不安定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/40c0c95222eb7050efbfeb275fe6511f.jpg)
実はもうひとつ案があるんですがまだ伏せておきます。
このところ手を広げすぎて工房と称する部屋が滅茶苦茶です。こりゃあなんとかしないと足が何かにひっかっかって転倒したら大怪我です。
テレシネ装置はその後放置してあって部屋の中の移動もままならない状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/67/2fce7607fe1769ad7c89872445e75ce5.jpg)
放送用カメラの調整台もそのままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/26/990023b12896ff79d7801c3f44fae055.jpg)
ビデオα 、パソコン関連の本をはじめ資料も整理する必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d7/14026284b11a90741cd31e46157b2538.jpg)
放送用カメラの棚は時々カメラを下ろして掃除していますがまたホコリがたまってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a0/b215343e0eca9c96f815ab93cfe7ce93.jpg)
今日は制作継続中の映像作品に使っている古いXPのワークステーション周りだけでもと整理整頓しました。
これで先日棚を追加した押入れの扉が全開可能になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cf/aa984072b471ad37b2926082f4560718.jpg)
ワークステーションの下に板を入れて GV-D200 を載せました。これで机の上がすっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2e/0f6f30093dd773187510f9bde8e96be5.jpg)
今まではワークステーションを机の脇に置いていたのでスペースが無駄になっていました。ずいぶんコンパクトになったぞ。
配線をいじったのでオーディオアンプも含めて動作確認。問題なく動きました。編集を終えた素材は「よく出来てるじゃないか」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cf/aa984072b471ad37b2926082f4560718.jpg)
ちなみにSDキャプチャはこれを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c9/e0fe5566b80f3d6d529c76e34947455e.jpg)
ついでに編集素材と完成ファイルのすべてを入れてある 2TB の外付け HDD のデフラグを開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/80/a6d87b21e71d114b9cd82bc5ac09c94c.jpg)
明日は要る物と要らない物、もしかすると役に立つ物に分類して押入れに収納です。完全に不要な物は処分しますが中途半端な物は基本的に保管です。
先日小学校の3年生まで同級生だった友人が亡くなりました。知らせてくれたのは4年生から6年生まで同級だった友人です。驚きました。共通の友人A君には私が連絡しましたが彼も驚いていました。A君は今年早期の癌で手術して今は元気ですが、お互いこの状況では葬儀に押しかけるわけにもいかないので日を改めて二人で線香をあげに行こうということに。
幸い私は今のところ血圧が高くて毎月掛かりつけの医院で診察を受けて薬を飲んでいる程度ですが身の回りでも社会でも明るい話が少なくて嫌ですねえ。
昨日、こんな材料を買ってきました。これでうまくいくと思い込んでのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/42/a68d18c82c9490542b28fe4143fbcfef.jpg)
仮に組み立ててみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/af032bab0fcbe8d9cd8376e9a8f123c3.jpg)
上アームの支点を持って動かすとそれなりに平行四辺形を保とうとしますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d4/e8c8b94d152f2b4dacf7ad9ed0e63a0b.jpg)
全体の慣性モーメントが大きくて不安定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/40c0c95222eb7050efbfeb275fe6511f.jpg)
実はもうひとつ案があるんですがまだ伏せておきます。
このところ手を広げすぎて工房と称する部屋が滅茶苦茶です。こりゃあなんとかしないと足が何かにひっかっかって転倒したら大怪我です。
テレシネ装置はその後放置してあって部屋の中の移動もままならない状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/67/2fce7607fe1769ad7c89872445e75ce5.jpg)
放送用カメラの調整台もそのままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/26/990023b12896ff79d7801c3f44fae055.jpg)
ビデオα 、パソコン関連の本をはじめ資料も整理する必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d7/14026284b11a90741cd31e46157b2538.jpg)
放送用カメラの棚は時々カメラを下ろして掃除していますがまたホコリがたまってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a0/b215343e0eca9c96f815ab93cfe7ce93.jpg)
今日は制作継続中の映像作品に使っている古いXPのワークステーション周りだけでもと整理整頓しました。
これで先日棚を追加した押入れの扉が全開可能になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cf/aa984072b471ad37b2926082f4560718.jpg)
ワークステーションの下に板を入れて GV-D200 を載せました。これで机の上がすっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2e/0f6f30093dd773187510f9bde8e96be5.jpg)
今まではワークステーションを机の脇に置いていたのでスペースが無駄になっていました。ずいぶんコンパクトになったぞ。
配線をいじったのでオーディオアンプも含めて動作確認。問題なく動きました。編集を終えた素材は「よく出来てるじゃないか」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cf/aa984072b471ad37b2926082f4560718.jpg)
ちなみにSDキャプチャはこれを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c9/e0fe5566b80f3d6d529c76e34947455e.jpg)
ついでに編集素材と完成ファイルのすべてを入れてある 2TB の外付け HDD のデフラグを開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/80/a6d87b21e71d114b9cd82bc5ac09c94c.jpg)
明日は要る物と要らない物、もしかすると役に立つ物に分類して押入れに収納です。完全に不要な物は処分しますが中途半端な物は基本的に保管です。
先日小学校の3年生まで同級生だった友人が亡くなりました。知らせてくれたのは4年生から6年生まで同級だった友人です。驚きました。共通の友人A君には私が連絡しましたが彼も驚いていました。A君は今年早期の癌で手術して今は元気ですが、お互いこの状況では葬儀に押しかけるわけにもいかないので日を改めて二人で線香をあげに行こうということに。
幸い私は今のところ血圧が高くて毎月掛かりつけの医院で診察を受けて薬を飲んでいる程度ですが身の回りでも社会でも明るい話が少なくて嫌ですねえ。