夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

とにかく部屋を整理しないと

2020-11-21 17:05:19 | Weblog
車載カメラのステーはやはり馬鹿の考えで、うまくいきません。勝手に「こうなるはずだ」で金属工作をしましたが根本的にリンク機構と重心、慣性モーメントを理解している訳じゃないのでねえ。
昨日、こんな材料を買ってきました。これでうまくいくと思い込んでのこと。


仮に組み立ててみました。


上アームの支点を持って動かすとそれなりに平行四辺形を保とうとしますが


全体の慣性モーメントが大きくて不安定です。


実はもうひとつ案があるんですがまだ伏せておきます。

このところ手を広げすぎて工房と称する部屋が滅茶苦茶です。こりゃあなんとかしないと足が何かにひっかっかって転倒したら大怪我です。
テレシネ装置はその後放置してあって部屋の中の移動もままならない状態。


放送用カメラの調整台もそのままです。


ビデオα 、パソコン関連の本をはじめ資料も整理する必要があります。


放送用カメラの棚は時々カメラを下ろして掃除していますがまたホコリがたまってきました。


今日は制作継続中の映像作品に使っている古いXPのワークステーション周りだけでもと整理整頓しました。
これで先日棚を追加した押入れの扉が全開可能になりました。


ワークステーションの下に板を入れて GV-D200 を載せました。これで机の上がすっきり。


今まではワークステーションを机の脇に置いていたのでスペースが無駄になっていました。ずいぶんコンパクトになったぞ。
配線をいじったのでオーディオアンプも含めて動作確認。問題なく動きました。編集を終えた素材は「よく出来てるじゃないか」。


ちなみにSDキャプチャはこれを使っています。


ついでに編集素材と完成ファイルのすべてを入れてある 2TB の外付け HDD のデフラグを開始。


明日は要る物と要らない物、もしかすると役に立つ物に分類して押入れに収納です。完全に不要な物は処分しますが中途半端な物は基本的に保管です。

先日小学校の3年生まで同級生だった友人が亡くなりました。知らせてくれたのは4年生から6年生まで同級だった友人です。驚きました。共通の友人A君には私が連絡しましたが彼も驚いていました。A君は今年早期の癌で手術して今は元気ですが、お互いこの状況では葬儀に押しかけるわけにもいかないので日を改めて二人で線香をあげに行こうということに。
幸い私は今のところ血圧が高くて毎月掛かりつけの医院で診察を受けて薬を飲んでいる程度ですが身の回りでも社会でも明るい話が少なくて嫌ですねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車載カメラステーの件で趣味の金属工作

2020-11-19 16:14:00 | Weblog
買い物の付き合いでついでにホームセンターで色々買ってきました。


小春日和で野外作業には好都合、トレーナーを脱いで穴あけです。


穴あけ完了。今日はしっかり度の強い老眼鏡をかけてセンターポンチも正確に打ったので決まりました。


ホームセンターのネジや金具の棚を見たらシャックルがありました。8mm なのでテンションボルトの軸にピッタリ。


軸方向のガタはとりあえず平ワッシャを重ねて入れました。他に何か適当な材料が見つかれば替えます。


こちらは M10 のボルトです。角パイプの中にナットを入れて仮に締めてありますがこのナットを後で溶接するためです。


ひょっとするとうまくいきそうなので下側のアームも作っちゃいました。


上下のアームを連結する材料が足りません。帯鋼が良さそうです。アングルだと見た目に野暮ったくなります。
テンションボルトもあと 2本買って来る必要があるので明日も作業は続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車載カメラステーの件 加速度を打ち消すには

2020-11-18 16:48:09 | Weblog
またまた余計なことを考え始めたものです。
来年は越後の広大な丘陵地帯、特に松之山台地一帯の独特の緩い山と田んぼの風景を映像で記録しようと計画しているのですが、カメラを三脚に載せてフィックスで撮る他に移動撮影も必須です。
正面はどうにでもなりますし昨年試してありますが、横方向を撮影するのは簡単ではありません。電子制御のジンバルは使わずになんとかしようとしているんです。
幾何学と力学の世界です。そんなのは勉強していないので実験あるのみ。ん、材料力学はちょっとかじったか。

昨日考えた案に改良を加えました。錘を追加です。錘A は水平維持、錘B は加速度(減速も)を打ち消すためのつもりです。


バラックで組むために材料を切り出します。先日放送用カメラのマイクホルダーを作った余りです。20x40 の角パイプで扱い安いけど肉厚が1mm 、溶接は厳しいかな。


これが基本の部品になります。材料はまだ残っているので失敗しても大丈夫。


今日は夕方まで家の補修作業でつぶれたのでここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車載カメラで走りながら横の映像を撮るには

2020-11-17 16:11:57 | Weblog
車載カメラで横方向の映像を撮る場合、真っ平らな道路で車が加速も減速もしなければ水平出ししたカメラで安定した映像が撮れますが、現実の道路は坂道もありますし加速減速の繰り返しです。
前にダメモトで車載用に分銅式カメラサポートを試作、使ってみたことがあります。一定の速度を維持すれば意外に安定した映像が撮れましたが車が加速、減速するとフラーリフラーリと揺れてしまいました。当たり前ですよね。
ちゃんとした電子制御式ジンバルを使えば何も考えることはないんですが誰も思いつかない方法はないものかと考えました。毎度「馬鹿の考え休むに似たり」ですが。

並行四辺形の特性を応用しようという安易な考えです。

余っている材料で組んでみました。

いい加減に作ったバラックですから不安定ですがサポート部を支えるとバランスがとれて安定しています。
道路が上りでも下りでも水平を保つはずです。

向かって右方向に動かすと、つまり加速すると並行四辺形は菱形に変形しますが上下のアームは水平のままです。

減速の場合も方向が反対になるだけで同じ結果になります。
カメラは支点に光軸が一致するようにサポートを付ければいい勘定です。

この案でポイントは錘の重さと位置でしょう。もっとしっかりした作りで試してみます。
もし成功すればカメラを前に向ければ走る車から正面の風景を撮った場合、上り坂でも下り坂でもカメラは水平を維持するはずです。
都合よく考えすぎかなあ。

YouTube でサーキットを走るオートバイの車載映像で車体はバンクしているのにカメラが水平を保っているのを見ました。
書き込みでどうやって撮ったのか議論百出でしたがほんと、一体どうやったんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-79E VFを入れ替えてみたら

2020-11-15 14:24:01 | Weblog
機材の整理整頓をしていて「あれは何処だ?」
探すこと数分、それは足元の紙袋に入っていました。確かHL-95 を手に入れたとき付属で入っていた VF です。
当工房の HL-79E 2台のうち "7号機" は今だ試し撮りをしていませんが、先日久しぶりに電源を入れたら VF がちらついて画面が見えない状態で慌てました。
幸いしばらく放置したら回復しましたが、VF はスペアがあります。でも形は似ているけど


型番が微妙に違います。


元々装着してあるのはこれ


入れ替えて火を吹くなんてことは、危ないかな。


でもコネクタと取り付け部は同じです。


取り付けてみました。問題なくつきました。


電源ケーブルが車の中なので BP バッテリーで試してみることにしました。
アントンバウアーのホルダーにカバーがあるので


外します。


バッテリーボックスを取り付けて常時充電しているバッテリー BP-95S を入れて


準備完了。ボロなケースですがまだ使えます。


BARS にして電源オン。 VF の CRT が温まると「ん?」。画面が真っ白。
コントラストとブライトを調整したらカラーバーが出ました。CAM にして外の風景を見たら鮮明な映像です。

なぜか画面下の GAIN 表示が点いています。カメラの GAIN は OFF なんですが。
頭のパイロットランプも含めて深く考えないことにしましょう。

予備として使えることはわかりました。でも色がねえ、カメラと合わないしこの色は好きじゃありません。


各種のレンズと一緒に保管しておきます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の戸隠・収穫を終えた蕎麦畑の風景に感激

2020-11-14 07:17:11 | Weblog
素晴らしい秋晴れに恵まれた昨日の午後、戸隠の広大な蕎麦畑へ行ってきました。
普通なら蕎麦畑は純白の花が咲き乱れた風景を想定して多くの写真家が訪れるものですが、先日町内の刈り入れを終えた畑の素晴らしい情景を見てから考えが変わりました。
ほとんどの人が知らないだろう風景を期待して訪れたのは正解でした。

秋蕎麦の花が終わりに近付いた頃、HDV カメラで記録したあの場所です。

晩秋の低い日差しは人生の終盤を迎えた人間の感性にピッタリ。この風景に過去の様々な出来事が重なって見えてきます。

前にビデオを撮りに来たとき近くの小さな畑で出逢ったおばさんとしばらく話し込んだ場所です。
郵便配達の赤い軽自動車が走っていきました。


これが昨日出逢った最高の情景です。
言葉は不要、窓の外にこんな風景が見えたら至高の時間でしょう。私は元の 3504x2336pixel の写真から 1920x1080pixel で切り出してワークステーションの壁紙にして眺めています。


ここは最初に訪れたとき夏蕎麦が芽を出していた所です。秋蕎麦の収穫を終えて大地は長い休みに入っていました。


この先に広大な水田地帯があります。


それはそれは広い、戸隠のイメージと違う水田地帯の一角です。
霞んでしまっていますが遥かに北アルプスが望めます。


秋の空ですねえ。


足を伸ばして秋口に探し出した30年前に訪れたあの場所にも行ってきました。

次に訪れたらあの栗の木は朽ち果てているかも知れないと思うとここにはもう来ない方がいいかもと、ふと考えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガシィ B4 ベルトを交換したけど

2020-11-13 11:53:46 | Weblog
昨日の続きです。
ウォーキングで軽く汗をかいたので着替えてベルト2本の取り付けに掛かりました。
まずプーリーの溝を掃除。ワイヤーブラシに見えますが柔らかいやつです。


昨日古いベルトを外したままなので新しいベルトは楽に入ります。これはエアコンのコンプレッサーを回す側。これを先にやらないと「ありゃ」になります。


次にオルタネーターとパワステポンプのベルト。


最初のベルトの張りを調整。張力は勘です。


これを忘れちゃいけません。


裏側がベルトかすで汚いのでパーツクリーナーとブラシで清掃。


もう一本のベルトも張りを調整、これで良し。このボルトが曲がっていたのは前に調整しようとした際の私の手違いが原因でした。


エンジン始動。問題ありません。


おっと、張り調整のあとでロックボルトを締めるのを忘れていました。危ねえ!


こっちも。


今度は大丈夫です。さっそく家の周囲を試運転。うーん、まだハンドルを右に切ると微かにキュルキュル。原因はベルトじゃありませんでした。
どうもセンターデフ付近です。9月に車検を受けた奥方のセルボはセンターデフが駄目で中古品と交換してもらいましたがこれも交換ですかねえ。セルボのデフ不調のときと似た音です。こりゃあ参りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車レガシィB4 ファンとエアコンベルト交換の前に

2020-11-12 17:04:23 | Weblog
最近ハンドルを切ると「キュルキュル」と変な音が出るのでパワステポンプのベルトを張ってみましたがあまり改善しないのでベルトの劣化を疑ってエアコンコンプレッサーのベルトとセットで発注、今日は届くだろうとその前に段取りです。

まずこれを外しました。


これも外す必要があります。


ベルトがむき出しになりました。


テンショナーのロックを緩めて調整ボルトを緩めていきます。


パワステポンプとオルタネーターを回すベルトが外れました。このオルタネーターは前に壊れてリビルト品と交換したものです。


裏返して観察。ひどい状態になっているかと思ったらまだ大丈夫そうです。


これが型番です。あらかじめこれを確認して発注したので間違いないはずです。


なんと、張り調整のボルトが曲がっていました。誰の仕業だ!。あとで直しましょう。


次はエアコンのコンプレッサーのベルトです。ロックボルトを緩めて


張り調整ボルトを緩めていきます。


外れました。


これも型番を確認してあります。


こちらのベルトもまだ使えそう。税込み送料無料で ¥2,350 ですから異音の原因がベルトじゃなくても痛くありません。


曲がっていた調整ボルトはああしてこうして真っ直ぐに修正しました。


そうこうしていたら郵便屋さんがベルトセットを届けてくれました。


ベルト周りを見ると擦り減ったベルトのカスが周囲にへばりついて汚いのなんの。パーツクリーナーを買ってきて掃除しましたがしつこくてなかなか綺麗になりません。洗剤と水と歯ブラシも動因してシコシコ。
というところで暗くなってきたので時間切れ。ベルトの取り付けは簡単なので明日もう一度清掃してからにします。明日は気温が上がりそうなので助かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は変わった事で手一杯

2020-11-11 19:42:37 | Weblog
寒い!
朝はそのうち日差しがあるかと思ったらみぞれ気味の一日でした。昨日愛車レガシィの劣化したファンベルトとエアコンベルトを注文したので届くまでと考えて全然違う事に取り組みました。
ここ数年、雪解けの頃二階の換気口にムクドリが棲みついて子育てをするのですが、いつまでも換気口に住まわせるわけにもいきません。
換気口を補修する必要がありますがその為に今は留守なので巣箱を設置しないと。

先日機材収納のため押入れに棚を追加した際余った合板で巣箱を作りました。


屋根はまだ未完成ですが構想は練ってあります。


ムクドリは鳩よりちょっと大型の野鳥です。雪解けの頃、毎年つがいの2羽がやってきて巣の手入れから始まり卵を抱き、ヒナが孵り、必死の子育てから雛の巣立ちまで日々観察しました。これでおしまいかとおもいきや夏にかけてもう一度産卵から繰り返しです。
2年前、換気口の中と外にに Web カメラを仕込んで子育てから巣立ちまで映像で記録しました。面白い映像が撮れましたが今だ編集してなくて公開には至っていませんが、それはそれとして来年もきっとあの夫婦は来るでしょう。その日のために今のうちに巣箱を設置しないと間に合いません。
巣箱にカメラを仕込むかどうかはまだ未定ですが、来シーズンまでまだ時間がありますからじっくり考えます。

レガシィのベルトはまだ届きませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-59(57) 用マイクホルダーの続き

2020-11-10 17:24:10 | Weblog
朝起きて工房から外を見たら雪が舞っていました。幸い体が寒さに馴染んできたのでそれほど寒さは感じませんが冬がそこまで来ています。
家並みの向こうにある黒姫山が雲に隠れて見えません。


午前中は外で溶接作業です。これは家の補修に使う物で、詳しい説明は省略。


溶接が出来るというのは便利です。全くの素人では無理ですよ。


30年以上前に買った 100V/200V 兼用の溶接機は重宝します。


こちらも溶接完了。


サンダーで仕上げました。


つかの間の晴れ間に塗装です。缶スプレーではなくペンキを刷毛で厚く塗ります。


ペンキは乾きが遅いので続きは明日の心だー。

夕方になっちゃいました。
そうそう、マイクホルダーの続きがあったんです。マイクが入るところに何か貼らないと。
ダイソーで買ったフェルトがありました。


適当な寸法に切って


ボンド G17 で貼り付ければいいじゃないか。


かなりいい加減ですがうまく貼れました。指を突っ込んでシコシコして馴染ませて


Primo EMU-4520 がしっくり入りました。

風防が VF に干渉して付けられないので慌てましたが VF は横方向に移動できるので問題ありません。

冷え込んできました。今日は焼酎のお湯割りにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする