猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

バージョンアップ?ダウン?

2005年12月20日 04時11分50秒 | 作ってみた
先日公開した、¥100ショップで買った土台に装飾を施した我が家のクリスマスリース。
その後、玄関のドアに飾っておいたのだが.....。
いつの間にか、なぜか中央に飾ってあったビーズモチーフだけがなくなっていた。
もともと大した出来ではなかったし、材料も家にあったものだけだったので、別に構わないのだが、しばらく前に書いたベランダ塗り替え工事のときの柔軟剤といい、今回のビーズモチーフといい、よくわからない理由で、よくわからないものが、知らないうちになくなってしまうなんて。
我が家には
「なんでこんなものが.....?」
というようなものばかりを、飲み込んでしまう四次元ポケットでもあるのか?
いや、厳密にいえば、ベランダも外に面し、玄関ドアも外に面しているから、正確には
「我が家周辺には四次元ポケットが?」
という表現が相応しそうだが。

で、まあ、元からみすぼらしいリースでもあったし、メインであるビーズモチーフがなくなったのを機に、いっちょバージョンアップしてみるか、ということで、またもや食べられるものばかりを少々買い足してきて、あちこちにボコボコくっつけてみた。

シナモンスティック、アニス(八角).....
あれ?
誰だ、バージョンアップじゃなくバージョンダウンだなんて言ってるのは~!

でも.....
アニスの八角形がなんだかクリスマスっぽくて、シナモンもいい香り。
顔を近づけると、ローズマリー、ローレル、ブラックペッパー、鷹の爪、シナモン、アニスの複雑な匂いがするの。
このまま煮込んだらなんか良いものが出来そう~(笑)

ご飯が進んじゃう~

2005年12月20日 03時47分15秒 | 今日のお弁当
日本人として生まれてきて、お醤油の焦げた香ばしさとか、おダシのうま味に「ああ、ここにホカホカの炊きたてご飯があったらなあ」と、思ったことがない人などおるまい。近年では「私はパンのほうが好き」とか、「麺類があれば生きていける」なんて人も出てきたようだが、きっとそんな人でさえ、米がもし日本から消え失せてしまったら、「やっぱりご飯が食べたい」と思うのではないかと思う。何しろ、私たちの毎日には、彩りや歯ざわりも鮮やかなお漬物とか、美味しいおダシで優しい味に仕上げられた煮物とか、香ばしくかつ、つややかな照りを持った、お魚の照り焼きとか、ご飯にぴったりなおかずが溢れてる。ヘルシーで、心の安らぎすら感じさせてくれるこれらの食べ物が、今や若者で溢れる居酒屋や定食屋チェーンからも消え失せることがないのは、それがやはり我々の遺伝子レベルに訴えかける、伝統食であるからに違いない。

で、今日のお弁当。

<カジキまぐろの照り焼き><ひじきの煮物><ブラウンマッシュルームとアスパラのソテー>

<カジキまぐろの照り焼き>
*フライパンにごく薄くサラダ油をひき、カジキまぐろの切り身をしょうがスライスと共に焼いていく。表面がキツネ色になったら、砂糖、醤油、水少々、みりんを入れ、カジキに火を通しながら、たれを煮詰めてゆく。焦げないようにフライパンを回しながら、カジキの表面に照りを出す。
<ひじきの煮物>
*にんじんは細切りにし、下茹で、冷水にあげて色をとめておく。油揚げは短冊切りにしておく(本来は熱湯で油抜きしなきゃだけど、私は手抜き)。鍋に薄くゴマ油をひき、水でよく洗ったひじきを炒めてゆく。途中で油揚げを投入、だし汁を注いで醤油、砂糖で薄めに味つけ、しばらく煮る。仕上げににんじんを加え、味をからめる程度に煮て仕上げる。
<ブラウンマッシュルームとアスパラのソテー>
*ブラウンマッシュルームは縦四等分に切り、アスパラは適当な長さに切る(今回は極細クッキングアスパラを使用)、にんにくはみじん切りにしておく。フライパンにたっぷりのオリーブオイルをひき、にんにくの香りが出るまで、じっくり弱火で炒めてゆく。にんにくがキツネ色になったら、ブラウンマッシュルーム、アスパラを入れ炒める。野菜が汗をかいたら、岩塩(細かく砕いたもの)、コショウで味を調える。

カジキまぐろはバターでソテーしても、シンプルにオリーブオイルで焼いても、トマトソースをからめても美味しいお魚。生のものは少々お高いけれど、冷凍ものの安売りを見つけたときにまとめ買いをし、冷凍庫で保存しておいてもいい。今回は見切り品だったので、生でも安かったけど。
ひじきは今回は生のものを使用したけれど、乾物になっているものを水で戻したものもまた美味しい。天日で干したものなら、栄養価も増し、美味しさもひとしお、だが...今はなかなか見つからないだろう。
ブラウンマッシュルームは単独でオイル焼きにしても、おつまみなんかに最適。今回はクッキングアスパラガスと合わせて、彩りと栄養バランスを出してみた。
ちなみにこの「クッキングアスパラガス」。東急ストア系列だけで見かける、極細の柔らかいアスパラなんだけど、他では売ってないのかなあ...?