![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/7b901d0c5b842ba45ecff2adab7f73ed.jpg)
横浜はとても狭い街だ。
面積ではなく、人の繋がりの濃さで、とても狭い街となっている。
それは言い換えれば、身内にはとても心強い街だが、反面、とても排他的であるということでもある。
いち早く外国文化を受け入れ、観光地となり、多くの人が訪て来たにも関わらず、決して心からはそれらの人々を受け入れない街。
プライドとコンプレックスがディープに混ざり合う街。
いや、たぶん。多くの人が通り過ぎてゆくからこそ閉鎖的になるのだと思う。
実際、古き良き横浜の雰囲気は、それらの閉鎖性、身内意識が作ってきたのだろうと思われるし。
しかし身内にとっても、秘密を抱えている場合など、これほど歩きにくい場所はない。
私は幸い、秘密を抱えてないから(今は・笑)大手を振って歩けるが、それにしてもここが狭い街であることには変わりがない。
と、まあ、いつもながら前置きが長くなったが.....。
さて。その狭い街、横浜は伊勢崎町のはずれに横浜橋商店街という場所がある。
ここは長い長いアーケードが続く、活気溢れる商店街なのであるが、その品揃えの豊富さ、安さから多くの人を集めている。
韓国食材の店も多く、様々な人種が入り乱れ、買い物をしていて聞こえてくるのは、韓国語、中国語、タイ語、タガログ語など、様々。猥雑な雰囲気で秩序とは無縁だが、活気があって、のびのびして、とても面白い。
また、お酉様があるため、年末には大変賑わうことでも有名で、お酉様にあたる日にはもみくちゃの人ごみの中、界隈で威勢のいい手締めの音が響き渡る。
各国の文化が微妙に入り混じり、それがエネルギーとなり、不思議なパワーを発し続けるその商店街は、ゴンザと私のお気に入りの場所でもあり、時折足を運んでは山ほど食材を買い込んでくるという次第なのであるが.....。
しかし、ここもまた、「狭い横浜」のご多聞に漏れず、頻繁に知り合いに会うために、ゆっくり買い物も出来ないことも多いというのが実情。
ゴンザと歩いていると、そういったことが本当に頻繁に起こって、もちろん、それはこの商店街だけで起こるのではなく、いたるところでそうなのだが、昨日も各地を歩いていて、実に5回もゴンザの知人に会う、という忙しさ。
いや、別にそれが嫌というわけではなく、せめて「こんにちは」「初めまして。ゴンザがいつもお世話になっています」と挨拶するときくらいは、化粧ぐらいしていたいではないか!と、いうわけで。
まあね、外出する時はいつもお化粧しておけばこんなことにはならないんだけど。
いつも身奇麗にしていれば、問題ないんだけど。
そういえば先日など、お世話になっている方のお宅にケーキを届けた帰り、これまた別のお世話になっている方につかまり、小麦粉やらココアパウダーやらにまみれたままで飲みに行く羽目になったんだっけ。
そんで外野に「老けたなぁ~」って言われてさっ!(怒)
うう、ブツブツぐずぐず......。
って、何の話だったっけ。
ああ、今度から私。
プロレスラーばりのマスクでもかぶって歩こうかしら?
ちなみにこの横浜橋商店街。
半端ではなく安いので、お近くの方は是非一度。
昨日もひらめ1匹(40cm超)が¥1280円、アスパラ3束(1束6本)¥198、鯖1匹¥50、ねぎ3本¥90円、豚ひき肉100g¥55などなど激安のものが普通に並んでいたし。上海蟹やすっぽんなども扱っているので、見るだけでも楽しいよ~。
面積ではなく、人の繋がりの濃さで、とても狭い街となっている。
それは言い換えれば、身内にはとても心強い街だが、反面、とても排他的であるということでもある。
いち早く外国文化を受け入れ、観光地となり、多くの人が訪て来たにも関わらず、決して心からはそれらの人々を受け入れない街。
プライドとコンプレックスがディープに混ざり合う街。
いや、たぶん。多くの人が通り過ぎてゆくからこそ閉鎖的になるのだと思う。
実際、古き良き横浜の雰囲気は、それらの閉鎖性、身内意識が作ってきたのだろうと思われるし。
しかし身内にとっても、秘密を抱えている場合など、これほど歩きにくい場所はない。
私は幸い、秘密を抱えてないから(今は・笑)大手を振って歩けるが、それにしてもここが狭い街であることには変わりがない。
と、まあ、いつもながら前置きが長くなったが.....。
さて。その狭い街、横浜は伊勢崎町のはずれに横浜橋商店街という場所がある。
ここは長い長いアーケードが続く、活気溢れる商店街なのであるが、その品揃えの豊富さ、安さから多くの人を集めている。
韓国食材の店も多く、様々な人種が入り乱れ、買い物をしていて聞こえてくるのは、韓国語、中国語、タイ語、タガログ語など、様々。猥雑な雰囲気で秩序とは無縁だが、活気があって、のびのびして、とても面白い。
また、お酉様があるため、年末には大変賑わうことでも有名で、お酉様にあたる日にはもみくちゃの人ごみの中、界隈で威勢のいい手締めの音が響き渡る。
各国の文化が微妙に入り混じり、それがエネルギーとなり、不思議なパワーを発し続けるその商店街は、ゴンザと私のお気に入りの場所でもあり、時折足を運んでは山ほど食材を買い込んでくるという次第なのであるが.....。
しかし、ここもまた、「狭い横浜」のご多聞に漏れず、頻繁に知り合いに会うために、ゆっくり買い物も出来ないことも多いというのが実情。
ゴンザと歩いていると、そういったことが本当に頻繁に起こって、もちろん、それはこの商店街だけで起こるのではなく、いたるところでそうなのだが、昨日も各地を歩いていて、実に5回もゴンザの知人に会う、という忙しさ。
いや、別にそれが嫌というわけではなく、せめて「こんにちは」「初めまして。ゴンザがいつもお世話になっています」と挨拶するときくらいは、化粧ぐらいしていたいではないか!と、いうわけで。
まあね、外出する時はいつもお化粧しておけばこんなことにはならないんだけど。
いつも身奇麗にしていれば、問題ないんだけど。
そういえば先日など、お世話になっている方のお宅にケーキを届けた帰り、これまた別のお世話になっている方につかまり、小麦粉やらココアパウダーやらにまみれたままで飲みに行く羽目になったんだっけ。
そんで外野に「老けたなぁ~」って言われてさっ!(怒)
うう、ブツブツぐずぐず......。
って、何の話だったっけ。
ああ、今度から私。
プロレスラーばりのマスクでもかぶって歩こうかしら?
ちなみにこの横浜橋商店街。
半端ではなく安いので、お近くの方は是非一度。
昨日もひらめ1匹(40cm超)が¥1280円、アスパラ3束(1束6本)¥198、鯖1匹¥50、ねぎ3本¥90円、豚ひき肉100g¥55などなど激安のものが普通に並んでいたし。上海蟹やすっぽんなども扱っているので、見るだけでも楽しいよ~。
そっか、横浜橋商店街ですね、
このあたりで張ってるとerima様にお目にかかれる、と…
(それじゃまるっきりストーカー)
私が関西に住んでいた頃、
場所が古い城下町に近いこともあって、
昔ながらの商店街が幅をきかせていました。
大阪近辺では市場(いちば、と読みます)と言うんですが、
もう、必要な物はほとんど揃ってしまう!
お買い物かごをひっさげて食料品を買う、
昔懐かしい風景がそこにはありました。
今は、時代の流れ故、市場も一頃の活気はありません。
たまに大阪へ行きますと栄枯盛衰そのものを見るようで
哀しい気分になりますが…仕方のないことなのでしょう。
ですので、小売店が並ぶ商店街って好きなんですよ。
スーパーは手軽だけど、物を買う楽しみがありますから。
(とはいえ、普段使うのはスーパーですが…)
さて、実はerima様にお願いが。
友人から調味料バトンなるものが回ってきました。
設問は、
1.次のメニューにどんな調味料をかけますか?
目玉焼き
納豆
冷奴
餃子
カレーライス
ナポリタン
ピザ
生キャベツ
トマト
サラダ
カキフライ
メンチカツ
コロッケ
天ぷら
とんかつご飯(おかず無しの時)
2.周囲に意外だと驚かれる、好きな組み合わせはありますか?
3.それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか?
4.バトン渡す人
になるのですが、ご迷惑でなければお願いしても
よろしいでしょうか。
確かに受け取りましたよ~、調味料バトン。
ご期待に沿う答えではないかもしれませんが、
ひたすら正直に答えてみました。
ところでやはりt-cat様も商店街がお好きとは。
またまたここでも気があってしまいましたね。
近年では、よほど独自の工夫を凝らさない限り
消え行く運命にある商店街の中で、
なぜかこのような無国籍商店街は息が長いのが
不思議です。
活気溢れる雑多な感じが本国を思い起こさせるのか、
いつ行っても大混雑で、パワーに満ちていて。
快適なスーパーにはないエネルギーが、
そこには確かに存在するのですね。
最近ではTVなどでも商店街特集なんかが
組まれていますから、これからどんどん、
各地で復活していってくれたら嬉しい。
でも、城下町近くの商店街は皆ダメなのかなぁ?
我が家の並びにある商店街も元城下町なのですが、
そうとう腐れてますよ。ぜんぜん努力してないし。
あの買い物かごも懐かしいですねぇ~。
エコのためにも、日本の情緒のためにも、
是非復活して欲しいもののひとつです。