猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

ジャックと豆の木と岩鬼。そして「いただきます」を言わせない親

2006年02月08日 08時57分03秒 | ぶ~すか言ってやる!
昨日、一昨日とその味を楽しんだ豆苗を、窓際に置いてみた。
豆苗のパッケージに書いてあった、上の部分だけを刈り取って食べ、根と豆の部分を明るい場所で水につけておくと再収穫できるという言葉を鵜呑みにしてのことだ(笑)
なるほど、よく見てみれば、根元には大量のお豆。
前々から、豆苗を食べるたび、これって勿体無いな~とは思っていたが、まさか一旦芽が出たものを刈り取って、そこからまた芽が収穫出来るとは思わず.....。

いや、しかし。
よ~く考えてみれば、小松菜だって根の部分だけ植えておけば再収穫出来るのだから、豆苗だって出来ない事はない。
ではやってみようと、昨日さっそく水につけておいたはいいのだが.....。

衝撃。
今朝見たら、もう伸びている奴がおる!
こいつら、一日にどれだけ伸びるんだ.....?
ちょっとコワイ。

グリーンも綺麗だし、窓際に置いておくのはいいんだけどさー。
なんだかにょきにょき、とか、音がしそうで夢に出てきそう。
旺盛な生命力や再生力、エンドレスな命は人間の憧れではあるが、あったらあったでそれは、生理的な恐怖を抱かせるものでもある。
ケナゲに頑張る豆苗ちゃんには申し訳ないが、自分で育て始めておきながら、その成長の早さにちょっと引き気味の私なのだ。

これなら再収穫もそう遠くはないだろうけれど.....。
なんか、その生命力を考えると、食べた私からも芽が出てきそう。
あ、ここでドカベンの岩鬼を思い浮かべたあなた!
あなたは私と同年代(笑)

しかし、その強く旺盛な生命力を宿した野菜だからこそ、食べたものにその力を分けてくれるのだと思えば、毎日何者かの命を頂き生きている人間として、感謝の念を抱かずにはいられない。
最近話題になっている、
「うちは給食費を払っているのだから、いただきますを言わせないで」
とか言ってる馬鹿親に、本当のいただきますの意味を、豆苗の前に正座させて、懇々と説いてやりたい。
(ついでに頭を二、三発張り倒してやりたい)

ま、コワイとか言ってる私も豆苗に失礼だけど。

さて。
私はいったいあと何日で豆苗を再収穫出来るのでしょうか。
豆苗はいったい何回再生出来るのでしょうか。
記録に挑戦、してみる?


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大好きです♪ (しも1)
2006-02-08 13:42:51
豆苗、好物で~す

そうかっ!ネギも使った後、土植えすると伸びますものね~

この豆・・・というか種、大きいでしょう~

やる!やる!私今度やってみます

でも少し伸びたら・・・草好きがおりますので食べられるかも



↓の記事、ぎゃはは~ですね

ウチの場合、被害者は猫ですわ~やられてます、握って鼻のところでポイッ!

でも嫌そうでないのは、ナゼでしょう~
返信する
なんじゃ、そりゃ… (t-cat)
2006-02-08 21:31:00
世間様に疎くなってましたわ、

給食費と、いただきますの因果関係なんて、あるのか?

今の日本で、一番どーにもならない存在が親

(特に母親かなー)と陰で言われているようですが、

堂々と言ってやりたい!



「あんた、ばか???」



これじゃあ、子どもを悪く言えませんよ、ホントに…。

この親を育てた親の顔を見てみたいもんです。



ちなみに、私は発芽前の豆が腐った奴の方が

好きかもしれません

豆苗も好きだけど。

お豆は体を暖めるというそうですから、

もう少し、ぽかぽかパワーを頂きたいところですよね!
返信する
わたしも、なんじゃ、そりゃ・・です! (miauleuse)
2006-02-08 22:41:48
erimaさま、こんばんは。

三つ葉もできますよ。根元から2センチぐらい残してきって、根元を覆っているスポンジごと水栽培すると、かわいい三つ葉が出てきます。カツ丼や親子丼のトッピングには使えます。(笑)



ところで、給食費のこと、初めて知りましたが、本当に「なんじゃ、そりゃ!」ですよ。

底の浅い考えをしてしまう親たちが、素っ頓狂なことを言うのですね。

彼ら(彼女ら)にはイマジネーションというものがないのでしょうか?

子育てしていない私が言うのはおこがましいかもしれませんが、やはり子供は家庭と社会、両方で育てるべきですね。補完し合うのが大事かと思いました。

返信する
固い豆=グリーンピース? (erima)
2006-02-09 10:43:06
しも1様



豆苗、美味しいですよね。シャキシャキして。

でもね、私、つい数日前まで豆苗がグリーンピースの

スプラウトだってこと、知らなかったんです。

だってぇ、豆苗の根のとこについてる豆。茶色くて固いでしょ!?

初めて豆苗を食べたとき、「この豆の部分もたべられないかな?」

って触ってみて、「こりゃとても無理!」と思いましたもん。

でも再収穫出来るのなら、もったいなくないからいっか

でもね~、しも1様宅では絶対知恵ちゃんに食べられて

しまうような気が、私もします(笑)

ビタミンたっぷりですから、体に良くていいでしょうけど。

少なくとも<握り>よりは体にいいですからね(爆)

でも、本当に猫って別に嫌そうではないですよね。

匂いで相手を認識する本能が強いからかしら。

シモ2様に「次はちらしとまき、かけに挑戦して下さい」

とお伝え下さい
返信する
あきれてモノも言えないとはこのこと (erima)
2006-02-09 11:00:30
t-cat様



「親の顔が見てみたい」とは、本当に昔の人はよく言ったもんです。

また、あきれてモノも言えない、とはこのことでしょう。

もう、そんなヤツがこの世に存在していると思うだけで

ハラワタが煮えくりかえりますが...。

この話、かなり話題になってました。

私が始めに読んだのは新聞の投書欄だったかな。

ラジオで取り上げられたのが始まりだという話もありますけどね。

もう、どうにもこうにも世も末ですよ。

他にも「いただきます」は宗教的な意味合いが強いから

言わせるななんて話もあるようですし、

もうおハナシにならない。

「いただきます」は、それを作ってくれた人への感謝。

食べ物へ、命への感謝。そんなことすらわからないなんて。

それに。宗教色云々を言うのなら、お前、クリスマスも

バレンタインも正月も無視しろよ、って話ですよ。

ああ、腹がたつ。

そんな親に育てられる子供がかわいそう。



ところで。

話題といえば、他にも最近大豆イソフラボンの摂取過剰に

注意、なんてのがありましたね。

「そりゃあそうだよ。なんだって摂り過ぎりゃ害なんだよ」

と思ったもんですが...。

雑誌に載ったから、TVで取り上げられたから、何でもかんでも

アホみたいに乗る人の多さ。



栄養は食べ物から、じっくり味わって頂く物。

私は豆腐、あまり好きではないんですが、

(子供の頃、毎日食べ過ぎた)

湯葉は大好き。

豆が体を温めてくれるのは知りませんでしたが、

じゃ、きっと汲み上げ湯葉なんかいいですね~。

春が来る前に頂くのもいいかもー。

女に冷えは大敵です。
返信する
トッピング、いただき♪ (erima)
2006-02-09 11:12:57
miauleuse様



三つ葉!普段大量に使うものではないから、トッピング程度が収穫できればもう万々歳ですね(笑)食生活が格段に豊かになりそう。豆苗はこれでどこまで伸びるのか、まだなんとも言えませんが、私的にはかなり期待してます。ちゃんと収穫できるといいな~。

で、給食費の話ですが、本当に松田優作ばりの「なんだそりゃあ~っ!」(あ、あっちは「こりゃあ」だったか)ですよね。底も浅ければ生きている事への感謝もない。きっと自分のことも自分の子供のことも、本当に大事に出来ない人なんでしょう。想像力がないというのは、人間にとってとても不幸なことですね。何かに感謝できないというのも。

私にも子供はいませんが、やはり社会全体の気風は大切ですよね。今や先生が弱い立場に甘んじるしかないのなら、社会しかそれができる者はいないのですもの。とはいっても、密室性の高い現代。我々が子供と関わる場も少なく、わけのわからない親ほど、また他人と我が子の接点を奪いやすいもの。もう、補完しあうための「システム」を作らなければ間に合わないような時代になってしまっているのかもしれませんねー。他所の子の頭張り飛ばしたら訴えられちゃうだろうし。寂しい時代です。

返信する
えぇ~~っ?! (しも1)
2006-02-13 16:52:08
ホントですかっ?!豆苗がグリンピースのスプラウトだって

大豆と思っていた私・・・そういえば、すごく固かったです

でも緑じゃないですよねーへぇ~~~です

勉強させてもらいましたっ



やっぱりウチでは・・・『育てちゃったよ』は無理でしょうね

「こんなの育てるよりネコ草育てなさいよ!」といいながら食べそうですもん
返信する
猫草は寝たふりのまま (erima)
2006-02-14 00:08:50
しも1様



あれからまた調べてみたんですが、

豆苗とは、エンドウの芽を育てたもの、なんだそうです。

でもグリンピースも絹さやも、どちらもエンドウだというし...。

やはりこりゃ、自分で実を収穫して確認するしかないのかしら...!?

あの固い豆が出来たら、腹がたって仕方がないでしょうけれど(笑)

豆苗は栽培も簡単だし~。



先日種から植えた猫草が、我が家ではいまだ寝たふりを続けています。

知恵ちゃんのはシャウシャウ食べごろに育ったかしら~?
返信する

コメントを投稿