立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

狐につままれた景色・・・入善町・発電所美術館(明日につづく)

2011年06月14日 | Zenblog
 階段を上がりきって目に入った景色です。平地からふうふう言って長い階段を上がってきたら、またこんな平地の景色が広がっていました。河岸段丘といっても、下の平地からは木々が茂っていて全くこの景色は予想できなかったのです。(明日につづきます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段の上から・・・入善町・発電所美術館

2011年06月14日 | Zenblog
 低落差といっても、けっこう長い階段でした。足ががくがく、腰もかなり重くなりました。上がってみると、狐につままれた気分になりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見上げると水槽上屋、今は喫茶「HABA」・・・入善町・発電所美術館

2011年06月14日 | Zenblog
 階段を登りながら見上げると、元の水槽上屋つまり導水管に水を注ぎ入れる水槽を覆う建物です。今は喫茶室「HABA」になっていて、黒部の扇状地が展望できるようにしてあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向こうに新しい黒東第3発電所・・・入善町・発電所美術館

2011年06月14日 | Zenblog
 陳列棟(旧発電棟)の向こうに見えるのは、稼働中の新しい黒東第3発電所です。そちらの方にも導水管はあるはずですが・・・

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途中で桑の実を食べる・・・入善町・発電所美術館

2011年06月14日 | Zenblog
 階段をゆっくり登りながら、横からはみ出ている草の中に桑の木が混じっていて、黒い実をつけていました。つまんで口に入れながら横見しながら登りました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根付きの階段・・・入善町・発電所美術館

2011年06月14日 | Zenblog
 河岸段丘の下から上まで階段がつけてあります。右側は展示室への入り口で、左側が階段です。発電棟から取り水口のある河岸段丘の上までこの階段で上がります。ちょっと躊躇しましたが、ゆっくり上がりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三本の導水管・・・入善町・発電所美術館

2011年06月14日 | Zenblog
 三本の導水管が展示棟(元の発電棟)に入っています。大量の水がこの中を流れ下っていたかと思うと、妙な力感というか迫力を感じさせられます。
 
 この発電所は北アルプスを背景に広がる黒部川扇状地の田園風景のなかにあります。山から水が落ちているわけではありません。黒部川扇状地のなか、わずか23メートルの低落差の河岸段丘を利用した発電所です。黒部川の豊かな水量があったからこそ生まれた、全国でも珍しい平地の水力発電所です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示棟・元の発電棟・・・入善町・発電所美術館

2011年06月14日 | Zenblog
 発電機が回って発電していた建物で、今はここが展示室になっています。天井高は約10メートル、上にはむき出しの鉄骨トラスがあって工場のような雰囲気です。3基あった発電機の1基を残して発電所の趣を残し、直径3メートルの導水管の口が壁に開いています。この大空間を現代アートの表現の場として、空間造形の企画展などを開いています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入り口ゲート・・・入善町・発電所美術館

2011年06月14日 | Zenblog
 内側から見た写真ですが、発電所という重苦しさを和らげるちょっとした飛翔感があります。スペインの設計者エリアス・トーレスの設計です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発電所美術館隣に新しいGマークの発電所・・・入善町・発電所美術館

2011年06月14日 | Zenblog
 新しい稼働中の発電所の建物があります。「北陸電力・黒東第三発電所」とありました。美術館になったのは北陸電力・旧黒東第二発電所(大正12年建設)で、老朽化して取り壊されるところを入善町が譲り受け美術館に再生させたのです。「黒東」とは、黒部川の東という意味です。
 この新しい黒東第三発電所は平成6年度に通産省から「グッドデザイン賞」を受け、Gマーク施設になっています。「隣接の旧発電所に合わせて切り妻屋根とし、外壁のレンガ調がレトロな雰囲気を持っている」。機能性、安全性に優れデザイン的にも高く評価されました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百足山の麓に馬龍・・・JingShangの広東省開平市への旅(馬龍のチョウ楼)

2011年06月14日 | JingShang君からの上海レポート
 南安村を外れて永安村方面を見たところです。背後には百足山が広がっていて、馬龍はその麓に位置するようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集落に人気なく鶏が餌を探す・・・JingShangの広東省開平市への旅(馬龍のチョウ楼)

2011年06月14日 | JingShang君からの上海レポート
 集落の中です。鶏が餌を探しています。人が住んでいる筈ですが、田圃に出かけているのか、それとも住人が少ないのか、あまり人を見かけません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天禄楼で夜盗を避けた・・・JingShangの広東省開平市への旅(馬龍のチョウ楼)

2011年06月14日 | JingShang君からの上海レポート
 天禄楼です。これも防御用です。説明板によると、1925年に永安村と南安村の黄姓の民家25戸が出資して建設したようです。昼間は各自の家ですごし、夜は夜盗避けにここに籠もって寝たようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南安村、奥に天禄楼・・・JingShangの広東省開平市への旅(馬龍のチョウ楼)

2011年06月14日 | JingShang君からの上海レポート
 駐車場からすぐの集落で南安村だと思います。奥にチョウ楼が見えますが、天禄楼だと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな集落・馬龍の案内図・・・JingShangの広東省開平市への旅(馬龍のチョウ楼)

2011年06月14日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は雷陣雨、最高気温は25度、最低は21度です。

 今日から広東開平の馬龍です。馬龍は大きな集落です。黄姓の一族が造った永安村、南安村、関姓の一族が造った慶臨村、河東村、龍江村からなります。ここは世界文化遺産に指定されています。因みにこれまでお見せしたチョウ楼の中では、自立村が世界文化遺産に指定されています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする