立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

塩の道・・・長野県白馬村

2011年06月24日 | Zenblog
 塩の道の標識があります。日本海から白馬村・大町市・安曇野・松本を経て、諏訪に抜けていく道で、糸魚川・静岡構造線の上をたどっています。塩が日本海から信州・甲州に運ばれた道です。越後の上杉謙信が甲斐の武田信玄に、つまり「敵に塩を送った」のもこの道でしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木湖・・・長野県大町市(仁科三湖)

2011年06月24日 | Zenblog
 中綱湖を過ぎて、三つ目の青木湖です。ちょっと開けた感じの湖です。手前には、JR大糸線の線路が見えています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬頭観音・・・長野県大町市

2011年06月24日 | Zenblog
 路傍に馬頭観音がたたずんでいます。頭の部分が馬の形をしているので、そうだろうと思いました。土地がらから馬をだいじにするという意味合いもあるのでしょう。これに限らず古い道の路傍には心惹かれるものが、ときどき目につきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木崎湖とお別れ・・・長野県大町市(仁科三湖)

2011年06月24日 | Zenblog
 大きな木崎湖ともこれでお別れです。白いヤマボウシが、ちよっと気分明るく送ってくれました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木崎湖の静かさ・・・長野県大町市(仁科三湖)

2011年06月24日 | Zenblog
 木崎湖はどこへ行っても、その静かさには打たれます。静謐という言葉はこういうのを言うのかもしれないなどと思いました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧市庁舎・・・Mr.のぼるのウィーン・プラハへの旅(プラハ) (明日につづく)

2011年06月24日 | Mr.のぼるブログ
 次は旧市街広場へ。この旧市庁舎の横にからくり時計があります。明日につづきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇場横の銅像・・・Mr.のぼるのウィーン・プラハへの旅(プラハ)

2011年06月24日 | Mr.のぼるブログ
 スタヴォフスケー劇場横にある銅像です。説明がありましたが分かりませんでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタヴォフスケー劇場・・・Mr.のぼるのウィーン・プラハへの旅(プラハ)

2011年06月24日 | Mr.のぼるブログ
 翌日は雨の中を歩いて出かけました。まずは、1787年モーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」が初演された劇場です。18世紀後半にプラハに初めて建てられた劇場とのこと。映画「アマデウス」のロケにも使われました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vltava河(モルダウ川)・・・Mr.のぼるのウィーン・プラハへの旅(プラハ)

2011年06月24日 | Mr.のぼるブログ
 17:19分プラハ着。ホテルに寄って後小高い丘の上にあるレストランで夕食。そこから見えたVltava河日本ではモルダウ河で有名です。手前から二つ目の橋がカレル橋です。本当にきれいな景色でした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーンからプラハへ・・・Mr.のぼるのウィーン・プラハへの旅

2011年06月24日 | Mr.のぼるブログ
 オーストリアのウィーン12:33発の列車でチェコのプラハへ5時間近くかけて移動しました。これまでテレビで見ていた列車の旅が体験できたのです。
 ウィーンで買い込んだパン、ハム、ソーセージ、ピクルスなどを食べ、ワインを飲みながら6人掛けの個室でパーティーをしつつ車窓の景色を楽しみました。都市の中心には必ず教会があり美しい姿を見せてくれました。広大に広がる牧草地帯も見事でした。途中には原発らしき建物も目に入りましたが・・・。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中庭の一部。ちょっと落ち着かない・・・JingShangの四川ロウ中への旅(古城の杜家客桟に泊)

2011年06月24日 | JingShang君からの上海レポート
 中庭の一部です。このように建物→中庭→建物→中庭と続いています。宿泊した部屋の内部は普通の二星クラスです。シャワーしかありません。廊下は外気にさらされるタイプです。ドアや壁は薄いもので、廊下の音が全部部屋に入ります。廊下には椅子が置いてあり、他の宿泊客が座って雑談したりしますので、落ち着きません。何泊もしたいとは思えません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏像は目隠しの役も?・・・JingShangの四川ロウ中への旅(古城の杜家客桟に泊)

2011年06月24日 | JingShang君からの上海レポート
 北側にあるフロントから中庭を経て、次の建物に入ったところにあった仏像です。南側を向いています。北側から見て目隠しの役割もしています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北側の門・・・JingShangの四川ロウ中への旅(古城の杜家客桟に泊)

2011年06月24日 | JingShang君からの上海レポート
 北側の門です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照壁・・・JingShangの四川ロウ中への旅(古城の杜家客桟に泊)

2011年06月24日 | JingShang君からの上海レポート
 南側の門を入ってすぐにある照壁です。内部の目隠しの役をします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜家客桟の南側の門・・・JingShangの四川ロウ中への旅(古城の杜家客桟に泊)

2011年06月24日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は一時雷雨、最高気温は34度、最低は23度です。

 今日も四川ロウ中の古城です。今日は宿泊した杜家客桟(とけきゃくせん)です。杜家とは杜という姓の家の意味です。客桟とは、旅館と考えて下さい。ロウ中には大きな家(大院)がいくつかありますが、これを利用してホテルにしています。私は、この杜家客桟に泊まりました。 
 まずは杜家客桟の南側の門です。この大院は南北に長く、南側も北側も道路に面しています。普通は正門は南ですが、このホテルのフロントは北側にあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする