立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

破砕帯・・・新潟県糸魚川市(明日につづきます)

2011年06月21日 | Zenblog
 両プレートが接する断層面には強力な圧力が加わった結果、岩が粉々に砕けています。破砕帯といいます。トンネルを掘ったりする際にこの破砕帯にぶつかると、大量の地下水(場合によっては熱水)が噴出したり、大規模な落盤につながるしまりのない地層で、苦労することになります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左がユーラシアプレート、右が北米プレート・・・新潟県糸魚川市

2011年06月21日 | Zenblog
 日本は四つのプレートが集まっている地震の巣のような国ですが、そのうちの二つがここで接しています。東日本震災は、この北米プレートの下に太平洋プレートが海の方から潜り込むことによって起こったといいます。そして予想されている東海地震などは、このユーラシアプレートの下にフィリピン海プレートが潜り込むことによって起こるのです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大断層の露頭・・・新潟県糸魚川市

2011年06月21日 | Zenblog
 プレート境界が地表に現れた露頭が白い線で示してあります。崩れないように石で固めてあるので直接見ることはできませんが。この線の右と左が全く異なる地質の岩石でできています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォッサマグナ(大きな溝)を断面図で見ると・・・新潟県糸魚川市

2011年06月21日 | Zenblog
 フォッサマグナを断面図で見たものです。その深さは石油採掘のボーリングなどによって明らかにされました。両側の山の地質と同じ地質があいだの底6000メートルの深さに横たわっているということで、溝の深さが6000メートルと言うことが分かります。その西側には北アルプスの3000メートル級の山が連なり、東側は2000メートルの越後山地です。したがって、この大きな溝(フォッサマグナ)は9000~8000メートルの深さがあることになります。(前のページと合わせて、現地にあった説明板です)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本州は東西に別れていた。その間は海だった。・・・・・・新潟県糸魚川市(糸魚川静岡構造線)

2011年06月21日 | Zenblog
 2000万年~1600万年前のころ日本海の部分が陥没し、西日本と東日本の間にも大きな陥没(フォッサマグナ=大地溝帯)ができました。その大きな溝は糸魚川・静岡の線と柏崎・千葉の線の間にあり、海になっていました。つまり西日本と東日本に別れていたのです。やがてフォッサマグナは陸地になっていって、300万年ぐらい前には糸魚川・静岡の線(北アルプスと南アルプスの東側)はユーラシアプレートと北米プレートの境界線にもなります。この重要なプレートの境界線を糸魚川静岡構造線と呼んでいます。そのプレートの境界がここで見られるのです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰にくる・・・新潟県糸魚川市

2011年06月21日 | Zenblog
 緑の中を歩くのは悪くありませんが、腰痛持ちにはけっこう辛い4~500メートルでした。ストックをついて歩きました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支流に沿って、大糸線を越えて・・・新潟県糸魚川市

2011年06月21日 | Zenblog
 姫川の支流に沿って少しのぼります。写真では、右の方に姫川が流れ、その谷沿いに走る国道148号線があります。私は姫川に沿って走る単線のJR大糸線の上を過ぎていきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸魚川のフォッサマグナ大断層・・・新潟県糸魚川市

2011年06月21日 | Zenblog
 昨日は高速1000円最後の日だったのでどこかへ行こうと北陸自動車道にのり、信州へ走るつもりで糸魚川ICで降りました。姫川に沿って国道148号線を北へ向かいます。フォッサマグナ大断層の露頭があるとの看板に惹かれ、4~500メートルなら歩けるかと思いました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽友協会は黄金ホール・・・Mr.のぼるのウィーン・プラハへの旅(ウィーンにて) (明日につづきます)

2011年06月21日 | Mr.のぼるブログ
 楽友協会の天井です。「黄金ホール」と言われるだけあって、素晴らしいものでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽友協会で肩すかし・・・Mr.のぼるのウィーン・プラハへの旅(ウィーンにて)

2011年06月21日 | Mr.のぼるブログ
 ウィーンに到着した夜、待望の楽友協会で音楽を聴くことになっていました。夕食を食べるのもそこそこにうきうきと「歩いて行こう」と出かけました。ところが、道に迷ったあげく、ウィーン名物の土砂降りに出くわします。「エクスキューズミー」を連発しながら、ずぶ濡れになって道を聞きまくり、何とか10分前には会場に到着、ハイドンの曲を聴きました。聴く前の高揚感に反して、今ひとつ満足しないままホテルへ戻りました。ニューイヤーコンサートのあの演奏場所でウィーンフィルの本拠地だぞと期待をふくらませましたが、結局欲求不満で終わりました。(写真もピンぼけだったので、期待はずれの意味も込めてちょっと加工しました。)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提樹の花・・・Mr.のぼるのウィーン・プラハへの旅(ウィーンにて)

2011年06月21日 | Mr.のぼるブログ
 ベルヴェデーレ宮殿に今咲いている菩提樹の花です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルヴェデーレ宮殿・・・Mr.のぼるのウィーン・プラハへの旅(ウィーンにて)

2011年06月21日 | Mr.のぼるブログ
 ウィーンに到着して初めての名所。ベルヴェデーレ宮殿です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄っぺらな女性に話しかけられる・・・Mr.のぼるのウィーン・プラハへの旅(イスタンブール)

2011年06月21日 | Mr.のぼるブログ

 イスタンブール空港で私も見ました。この薄っぺらな女性が表情豊かに話しかけてくれます。どの方向から見ても正面を向いていて、後方から手をかざせばうつっています。「何だろう?」と、多くの旅行者が足を止めました。

 (注:Mr.のぼるは、いい歳ですが若々しく羨ましい美声の持ち主で、滋賀県OH市の混声合唱団(クリックして見てください)に属しています。合唱団のウィーン・プラハでの交流・演奏旅行にいっしょに行って来たそうです。旅行記というより印象に残ったあれこれを書いてもらいました。・・・zen)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウ中古城の模型・・・JingShangの四川ロウ中への旅

2011年06月21日 | JingShang君からの上海レポート
 街の中の展示場で見かけたロウ中古城の模型です。縮尺が不正確ですが、全体像と往時の姿が想像できるのではないでしょうか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウ中古城の遠景・・・JingShangの四川ロウ中への旅

2011年06月21日 | JingShang君からの上海レポート
 ロウ中古城の遠景です。前ページ4枚目の地図でいうと東北方向から撮ったものです。これは現地で買った絵はがきをスキャンしたものです。このように昔の建物が街全体で保存されています。勿論、ロウ中は中国歴史文化古城に指定されています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする