立山連峰の空から雲が去りました。立山連峰がくっきりと見えています。まだほんの薄化粧ですが、雪の山が見られて、富山の秋が本格的にやってきました。
(1)右寄りの山がうっすらと雪化粧をしています。毛勝三山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/9739b93be59b598a412ae1c8167a0463.jpg)
(2)毛勝三山にズームすると、雪がはっきりと確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/42/05ce5334a0fae018362932ce275b3082.jpg)
(3)毛勝三山の左隣です。僧ヶ岳がありその右側肩のあたりは越中駒ヶ岳です。ズームすると雪がはっきり見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/b02bf59979bf3f86753e78cfec8713e6.jpg)
(4)堂々たる剱岳です。わずかに雪が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8b/0fcc4682c29e96e59da8044126159d5d.jpg)
(5)剱岳より右(南)の山々です。(明日、少し詳しく見ます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/fc2a38629a7250886d65d20b5d6fb72a.jpg)
(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)右寄りの山がうっすらと雪化粧をしています。毛勝三山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/9739b93be59b598a412ae1c8167a0463.jpg)
(2)毛勝三山にズームすると、雪がはっきりと確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/42/05ce5334a0fae018362932ce275b3082.jpg)
(3)毛勝三山の左隣です。僧ヶ岳がありその右側肩のあたりは越中駒ヶ岳です。ズームすると雪がはっきり見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/b02bf59979bf3f86753e78cfec8713e6.jpg)
(4)堂々たる剱岳です。わずかに雪が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8b/0fcc4682c29e96e59da8044126159d5d.jpg)
(5)剱岳より右(南)の山々です。(明日、少し詳しく見ます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/fc2a38629a7250886d65d20b5d6fb72a.jpg)
(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)