立山町の常願寺川べりを上流に向かって走り、右側の河原の景色と左側の田んぼや農家のたたずまいを眺めました。午前でしたが薄曇りで立山連峰はぼんやりとしか見えません。
(1)常願寺川原は白いススキと落葉した木々、色づいた草々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fa/507d9044e0ceeb739e912dcb247c0eb5.jpg)
(2)屋敷林が点々と見えます。田んぼの青いのは稲のひこばえです。立山は霞んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/58/feedb1d4b70954f9b4df89e61f394ab2.jpg)
(3)屋敷林のたたずまいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c3/7b93f39c3309a11aaa62fb4594f9259e.jpg)
(4)手前の水路は常東用水ですが、稲の収穫後(農閑期)なので水は流れていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/96/3eebbc0e6b864d78a671d0edfe727422.jpg)
(5)黄葉した木々が目立つ常願寺川原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/27/87d4c02ba7303575d287bf65a2e649b2.jpg)
(6)広々とした川原に長い新常願寺橋が架かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/54ba0f99bfe6770d08bbec5cf8432ed7.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)常願寺川原は白いススキと落葉した木々、色づいた草々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fa/507d9044e0ceeb739e912dcb247c0eb5.jpg)
(2)屋敷林が点々と見えます。田んぼの青いのは稲のひこばえです。立山は霞んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/58/feedb1d4b70954f9b4df89e61f394ab2.jpg)
(3)屋敷林のたたずまいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c3/7b93f39c3309a11aaa62fb4594f9259e.jpg)
(4)手前の水路は常東用水ですが、稲の収穫後(農閑期)なので水は流れていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/96/3eebbc0e6b864d78a671d0edfe727422.jpg)
(5)黄葉した木々が目立つ常願寺川原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/27/87d4c02ba7303575d287bf65a2e649b2.jpg)
(6)広々とした川原に長い新常願寺橋が架かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/54ba0f99bfe6770d08bbec5cf8432ed7.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)