常願寺川公園の前までやってきました。前の道路東側水たまりの多い広場から、東に連なる立山連峰を眺め渡しています。最初は連峰の遠景、(2)からあとは北(左)から順に、目立ったところをズームして南へ向かって撮っていきました。
(1)立山連峰遠望。北の「僧が岳」から南の「弥陀ヶ原」までを遠望しています。手前の黄色い田んぼは(稲収穫後の)ひこばえの稲です。
(2)白い白馬岳。僧が岳と毛勝三山の間から見える後立山連峰の白馬岳です。
(3)積雪の剱岳です。
(4)剱岳の右に位置する剱御前山、奥大日岳、大日岳です。奥大日岳と大日岳の間には小さく立山主峰部が見えています。
(5)弥陀ヶ原の傾斜面と、その向こうに並ぶ左から獅子岳、鷲岳、鳶山です。
(6)薬師岳です。その前で尖っているのは鍬崎山です。
(以上でこのシリーズ終わります)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村にクリックを!
(1)立山連峰遠望。北の「僧が岳」から南の「弥陀ヶ原」までを遠望しています。手前の黄色い田んぼは(稲収穫後の)ひこばえの稲です。
(2)白い白馬岳。僧が岳と毛勝三山の間から見える後立山連峰の白馬岳です。
(3)積雪の剱岳です。
(4)剱岳の右に位置する剱御前山、奥大日岳、大日岳です。奥大日岳と大日岳の間には小さく立山主峰部が見えています。
(5)弥陀ヶ原の傾斜面と、その向こうに並ぶ左から獅子岳、鷲岳、鳶山です。
(6)薬師岳です。その前で尖っているのは鍬崎山です。
(以上でこのシリーズ終わります)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村にクリックを!