昨日は快適に晴れ、見ていて気分が晴れ晴れした立山連峰を北から南へ順にたどります。
(1)左側の僧ヶ岳と右にくっつく越中駒ヶ峰です。
(2)その右が毛勝三山です。
(3)剱岳です。
(4)剱岳からつづく、左から前面に並ぶ剱御前山・奥大日岳・大日岳。背後が真砂山・立山主峰です。
(5)弥陀ヶ原の傾斜面です。その背後中央が鳶山(とんびやま、大崩落跡がみえる)です。
(6)ここまでくると雲が出ています。薬師岳と右に尖った鍬崎山です。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村にクリックを!
(1)左側の僧ヶ岳と右にくっつく越中駒ヶ峰です。
(2)その右が毛勝三山です。
(3)剱岳です。
(4)剱岳からつづく、左から前面に並ぶ剱御前山・奥大日岳・大日岳。背後が真砂山・立山主峰です。
(5)弥陀ヶ原の傾斜面です。その背後中央が鳶山(とんびやま、大崩落跡がみえる)です。
(6)ここまでくると雲が出ています。薬師岳と右に尖った鍬崎山です。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村にクリックを!