昨日の続きです。堤防上からさらに立山を眺めたあと、下に広がる集落へ降りていきました。集落内からさらに立山を見上げてから、帰宅の途に就きました。立山山麓の平地に雪はまったくなく、集落より高くにあるスキー場にも雪はほとんどありません。
(1)比較的手前左の尖った山は大辻山です。大辻山の向こう側に弥陀ヶ原が広がっています。その背後にあるのが鷲岳と鳶山です。
(2)鍬崎山とその後ろの薬師岳です。右の山腹に白く見えるのは立山山麓のスキー場です。
(3)山の中腹に白く見えるのが(2)の立山山麓のスキー場です。白く見えますがスキー滑走ができるほどの雪ではありません。営業休止状態だと思います。
(4)立山町の集落へ降りていく途中から撮影しました。向こうの山際まで、平地にはまったく雪が見当たりません。
(5)集落から剱岳や剱御前山を見上げました。
(6)集落から毛勝三山を見上げました。かなりの積雪に見えますが、例年よりはるかに下回っているはずです。
(以上でこのシリーズは終わります)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村にクリックを!
(1)比較的手前左の尖った山は大辻山です。大辻山の向こう側に弥陀ヶ原が広がっています。その背後にあるのが鷲岳と鳶山です。
(2)鍬崎山とその後ろの薬師岳です。右の山腹に白く見えるのは立山山麓のスキー場です。
(3)山の中腹に白く見えるのが(2)の立山山麓のスキー場です。白く見えますがスキー滑走ができるほどの雪ではありません。営業休止状態だと思います。
(4)立山町の集落へ降りていく途中から撮影しました。向こうの山際まで、平地にはまったく雪が見当たりません。
(5)集落から剱岳や剱御前山を見上げました。
(6)集落から毛勝三山を見上げました。かなりの積雪に見えますが、例年よりはるかに下回っているはずです。
(以上でこのシリーズは終わります)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村にクリックを!