常願寺川公園を抜けて、常願寺川の堤防上の広場へ出ました。そこから対岸や立山方向を眺め渡しました。立山には上空に雲がかかってきていてうっとうしくなってきました。
(1)堤防上から常願寺川の対岸を眺めています。富山市の市街地が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/82/2e98a7833cbc13bebd17e3ebfd7579e1.jpg)
(2)立山を北から順に眺めていくと、まず僧ヶ岳です。それにくっついて右に伸びるのが越中駒ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ea/b039ec67fec1a98f53f018b14e201ae7.jpg)
(3)その右へと低くなったところに、いちだんと白い山が頭を出しています。それが白馬岳などの後立山(黒部川の向こう側)になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3d/5df0e2d3aee9811a0eb7304d3f03f1c4.jpg)
(4)そのさらに右に、毛勝三山がそびえています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/66/38884ad822acfe739307f8c0a15d0867.jpg)
(5)真ん中の大きな窪み(凹型)が剱岳左の「大窓」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/37/f197b3f6e5caa23b8515b04b5239fbf4.jpg)
(6)そして、剱岳の威容です。ごつごつとした岩石が曇り空に浮き上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/c890693427ffce24726dd545c30cc069.jpg)
(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)堤防上から常願寺川の対岸を眺めています。富山市の市街地が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/82/2e98a7833cbc13bebd17e3ebfd7579e1.jpg)
(2)立山を北から順に眺めていくと、まず僧ヶ岳です。それにくっついて右に伸びるのが越中駒ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ea/b039ec67fec1a98f53f018b14e201ae7.jpg)
(3)その右へと低くなったところに、いちだんと白い山が頭を出しています。それが白馬岳などの後立山(黒部川の向こう側)になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3d/5df0e2d3aee9811a0eb7304d3f03f1c4.jpg)
(4)そのさらに右に、毛勝三山がそびえています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/66/38884ad822acfe739307f8c0a15d0867.jpg)
(5)真ん中の大きな窪み(凹型)が剱岳左の「大窓」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/37/f197b3f6e5caa23b8515b04b5239fbf4.jpg)
(6)そして、剱岳の威容です。ごつごつとした岩石が曇り空に浮き上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/c890693427ffce24726dd545c30cc069.jpg)
(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)