立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

雪荒れる

2015年02月13日 | Zenblog
 天候は不安定で、猛然と雪が降ってきたり、呼吸をするように休んだり・・・

(1)

 北の海(富山湾・日本海)の方は雲が暗くなって、陸へと押し寄せてきます。

(2)

 突然猛然と雪が降ってきました。ほとんど何も見えなくなるような勢いです。

(3)

 富山地鉄の踏切です。電車が雪の中から現れて去っていきました。車はライトを点けて走っています。ライトを点けていない車と出会うと、ヒヤリとします。

(4)

 常願寺川を渡る富立大橋の上です。川の上なのでひときわ激しく雪が舞い上がっています。

(5)

 雪の止み間です。モノトーンの世界が広がるだけです。立山は見えず、東福寺野がわずかに見えました。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日、漁港に集まった鳥たち

2015年02月12日 | Zenblog
 一面雪に覆われて餌が少なかったのか、水橋漁港の一画に鳥たちが集まってきました。

(1)

 餌を見つけたか、鳥たちが集まり始めました。

(2)

 それぞれが、それぞれに餌をあさっています。

(3)

 左下に、小さなセキレイも現れました。

(4)

 小さなセキレイが、大きなのに脅されているのか、大丈夫かな?

(5)

 羽ばたいたカモメに脅されて、セキレイは左に逃げているようすです。

(6)

 なんか激しい争いになりました。羽ばたいては相手を威嚇しています。
 やがてまた静かになり、元通り餌を探して啄んでいました。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪の中で火事・・・富山市街地南部

2015年02月11日 | Zenblog
 今朝10時前、市街地南部の県道富山立山公園線を走っていたら、火事が鎮火した直ぐ後らしいのが目につきました。

(1)

 積雪していても火事は起こります。今朝は市内の他のところでもありました。警察も来て出火原因の検証でもやっているのでしょうか。横のアパートらしいところも大変だったでしょうね。

(2)

 富山市の富山立山公園線南側の開付近です。朝7時過ぎ出火し消防により8時半ごろ鎮火したようです。

(3)

 今朝はここ2・3日の降雪によって、一面の白い世界になりました。

(4)

 積雪量は約50センチです。しばらくはこの白い世界が続きそうです。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の一夜

2015年02月10日 | Zenblog
 昨夜は大雪が降りました。寒さが極まった上、昨夕からは本格的な大雪になり一晩降り続けました。今シーズン最高の積雪です。

(1)

 昨日夕方近く、大雪警報が出ていて雪の降り続く中を犬を連れて女性が散歩に出てました。犬は大喜びの様子です。

(2)

 これも昨日夕方です。雪かきをしている人がいましたが、かいてもかいてもきりなく積もっていくようです。

(3)

 今朝、屋根から雪が垂れ下がっています。雪の落ちる音が地響きをたてています。月一回の診療所に行くのに、雪の中から車を掘り出すのはたいへんでした。

(4)

 海岸近くの古い家並みの辻です。除雪車が除雪をしたようですが、それでも雪が道を通りにくくしています。

(5)

 小学校の子どもたちはいつも通り登校していきました。小学校の前です。普通通り授業が行われているようです。雪国の子どもは雪に強いです。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪、降り続く

2015年02月09日 | Zenblog
 一日中雪が降り続いています。大雪警報が出て、雪が小降りになったり激しく降ったりしています。最高気温が1度で、道路にも雪が積もっています。

(1)

 常願寺川にも雪が降り続いています。木々の枝も対岸の家々も寒そうです。

(2)

 常願寺川河口です。波は高い目です。まだまだ降りそうで沖が暗いです。

(3)

 水橋漁港です。港外の空は暗く、漁に出るのは難しいでしょう。

(4)

 漁港近くから白岩川の対岸の方向を見ていますが、カモメが驚くほど集まっています。なんとなく落ち着かないで、騒いだり、飛び回ったりしています。

(5)

 東西橋ですが、雪が降り続いています。海の波の余波がときどきこのあたりまで押し寄せています。

(6)

 いつもの白岩川べりの栗の木がほとんど見えないぐらいです。猛然と降ってきて、視界がゼロに近づいています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪積もる中でも下水道工事

2015年02月09日 | Zenblog
 昨夕から降り出した雪が未明の寒さで激しくなり、今朝には雪がかなり積もりました。そんな中でも、近くで下水道の工事のための調査をしています。

(1)

 昨夕から降り出した雪は未明に激しくなって車は雪まみれです。気温は未明氷点下3度まで下がりました。朝で氷点下1度、雪が窓に凍りついて湯で融かさなければなりませんでした。

(2)

 団地から白岩川に出るところです。晴れていたら、前に立山が見えるところです。川べりなので着雪が多いように思います。

(3)

 今朝は特別に寒く雪もあるのに、いつものように下水道工事を始めたようです。

(4)

 工事用の車に「TVカメラ車」と書いてあります。見ていると細い筒状のテレビカメラを下水道に入れて、胃腸の内視鏡のようにして下水道管内を調べているようです。それをじっと眺めていると工事の人が笑いかけました。年寄りの好奇心がおかしかったのかもしれません。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂上部には東福寺野自然公園・・・東福寺野に上る(4)

2015年02月08日 | Zenblog
 今日は雨模様です。うっとうしく暗い日です。午後から気温が下がり、雪に変わってきそうです。明日からもしばらく雪の予報です。
 今日のブログは、遅ればせながら、先日行った東福寺野の最終編です。東福寺野自然公園は積雪が多く冬期間閉鎖されています。周囲を見渡して降りてきました。今日、下から見た東福寺野はだいぶ雪が減っていました。

(1)

 急な積雪した坂を上ります。

(2)

 事務所の前は除雪され車が止まっていて勤務する人はいるのでしょうが、営業はしていないようです。

(3)

 積雪が深くて園内には近づけません。

(4)

 自然公園より奥は、さらに雪の深そうな高い山が迫っています。

(5)

 谷の向こうは東福寺野の高台がさらに広がっています。さらに先は海岸に近い平地があり、その先には富山湾の海です。

(6)

 平地をズームで迫ると、直ぐ下には北陸新幹線の高架が伸びています。もちろん平地にはまったく雪はありませんでした。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを! 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春うららの立山連峰・・・水橋跨線橋から

2015年02月07日 | Zenblog
 春のような空と景色です。水橋跨線橋(JR北陸線)の上から眺めています。

(1)

 立山連峰を広角に見渡しています。空の雲がいかにも春めいています。天気予報では来週からまた雪マークが付いていますが・・・

(2)

 立山連峰の北の部分です。北陸線が新潟に向かっています。

(3)

 Jing Shangさんの助言もあり、僧ヶ岳周りの山名を入れてみました。白馬岳はどうも僧ヶ岳の後ろに隠れているように思います。左の円い山は後立山の朝日岳ではないかと推察してみました。
 正面まん中が僧ヶ岳、左が朝日岳(後立山連峰)か?、そして僧ヶ岳の直ぐ右が立山連峰のなかの越中駒ヶ岳、その右が白馬鑓ヶ岳(後立山連峰)です。文字が小さすぎました。

(4)

 跨線橋の下をJRの特急が走りすぎていきました。この線をJRの特急が走るのもあとわずかです。

(5)

 これは下で撮りました。春の光の中、白岩川のカヌーが走ります。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の白岩川、今日の白岩川

2015年02月06日 | Zenblog
 昨日は気持ち良く晴れていました。今日は雲が低く、気温も下がってきました。

(1)

 昨日、白岩川も立山連峰も明るく、春の近さを思ったりしました。

(2)

 昨日、白岩川下流を見ても青空を映して真っ青な川面でした。

(3)

 そんなに思うように春は来ません。今日の白岩川は雲が低く立山の山裾しか見えないところで寂しくたたずむばかりです。

(4)

 気温も下がってきたので、低い雲からは雪が落ち始めたのでしょうか。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 立春の立山連峰と水橋高校

2015年02月05日 | Zenblog
 昨日は快晴の立春でした。立山連峰がくっきりと見えました。その立山連峰を我がものにしているような、特等席に位置するのが県立水橋高校です。

(1)

 左端に少し見えているのが水橋高校グラウンドのフェンスです。

(2)

 左が僧ヶ岳で右が毛勝三山です。左に水橋高校の校舎の一部とグラウンドが見えています。

(3)

 その右に、剱岳から立山主峰部、弥陀ヶ原、薬師岳へと連なっています。

(4)

 水橋高校です。サッカー部はこのグラウンドで練習を重ね、全国大会に何度か出場しています。カヌー部は白岩川で練習をしていておなじみです。

(5)

 別角度から見た水橋高校です。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂上近く、雪深くなる・・・東福寺野に上る(3)

2015年02月05日 | Zenblog
 東福寺野の頂上近くなって、雪が一層深くなりました。平地の様子とはまったく違います。

(1)

 雪が深くなり、東福寺野の背後の白い山が迫ってきました。

(2)

 木々の向こうは、富山湾の海が青いです。

(3)

 りんご園も雪に覆われています。

(4)

 道の両側は雪の壁になっていて、車が走れる幅も狭くなっています。

(5)

 公園的に整備された場所ですが、木々が深い雪のなかで静まっています。ここは次の写真の展示館の駐車場だったかな、とも思いますがわかりません。

(6)

 頂上近くの不水掛(みずかからず)遺跡の展示館ですが、もちろん休館しています。気温が低いので長いつららが下がっています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し坂を上ると雪深く、梅の蕾固い・・・東福寺野に上る(2)

2015年02月04日 | Zenblog
 さらに上っていきました。梅の木がまだ寒そう、そして家が雪に埋もれそうになっていました。

(1)

 道路沿いに寒そうな梅の木が並んでいます。雪の重さにへし折られたような枝もあります。

(2)

 梅の蕾はまだ小さく固そうです。可愛いですが、花開くにはかなりの時間が必要です。

(3)

 深い谷を隔てた向こうの高台も雪が深そうです。

(4)

 ハーブティーの東福寺野倶楽部を過ぎるとさらに一段雪が深くなります。

(5)

 ほとんど家が埋まりそうなほどの雪の深さです。

(6)

 上ってきた方を見下ろすと、射水市の富山新港のあたりまで見えていますが、平地には全く雪がありません。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺野の下端、雪少なく猿が通る・・・東福寺野に上る(1)

2015年02月03日 | Zenblog
 平地から見ると白く雪が積もっている東福寺野に上ってみました。傾斜地を上るに従って雪が深くなります。まずは下端部分です。猿が出てきました。

(1)

 上り口のあたりは、雪は少なく土が見えています。

(2)

 塀が長く続いている大きな農家の屋敷です。家の前の水路を豊かな水が全速力で流れ下っています。

(3)

 猿が道路を横切っていきます。

(4)

 ぞろぞろと5~6匹の集団で動いているようです。人家があっても我が物顔でした。

(5)

 2匹が立ち止まってこちらをじっと見ています。警戒しているのか、好奇心か、どうも好奇心が強いように思います。

(6)

 頭上の赤い花と紅葉と雪の中で、猿が絵になっています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極寒の海でサーフィン・・・常願寺川河口

2015年02月02日 | Zenblog
 寒さは極まっていますが、空は明るいので常願寺川河口の海を見に行きました。極寒の海ではサーファーが5人波に戯れていました。

(1)

 雪の立山連峰が並んでいる前に常願寺川河口が海に向かって開いています。空気は厳しく冷たいです。まん中の向こう岸近くに五つの小さな点が見えます。

(2)

 サーフィンをやっている人のようです。

(3)

 ズームしてみると間違いなくサーファーです。向こうに見える白い東福寺野となんという対比でしょう。

(4)

 向こう岸に回って近くから見ました。波はそれほど高くない日なので、待っていて挑戦していきますが、なかなか思うようにはいかないようです。

(5)

 喜々として波に向かっていくのは、やはり若さの喜びでしょう。そんなことを思いながら、彼らを祝福せずにはおれません。私もひととき寒さを忘れていました。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中の屋敷林・・・立山町

2015年02月02日 | Zenblog
 昨日、立山町にも行ってみました。屋敷林の家が雪景色の中に点々と見えます。

(1)

 白い景色の中に、点々と屋敷林があります。それぞれが家を守って小さな城を造っているようにも見えます。

(2)

 大きな屋敷林です。左奥の方に建物が見え、右の方には門のようなものが見えます。林の中にどれだけの建物が隠れているのかと思わされます。

(3)

 その屋敷林の正面の方に回ってみました。大小二つの門があります。全体としてはかなりの大きさの屋敷です。驚きました。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする