
最近、うつ輪さんのかきあげが勇ましくなりましたねえ・・・
いろんなお店でかき揚げをやっていますが、
野菜を感じるかき揚げって少ないと思います。
ここのは、ひとつずつはがして食べるねん。
女将がとり天をあげているところ。一人分ずつボールにとって箸であげています。

とり天ぶっかけ

ここのうどんは、ビヨーン、ぐみっぐみっとしたタイプじゃないです。
堺市「どとうぜにや」 富田林市「いってつ」 西宮市「いわしや」の分類です。
だから、高齢の方には温かい麺をお薦めします。
若者には、ここの冷たい麺は楽しいと思います。柔らかいものばかり食べて大きくなった若者達よ!ここの根性うどん食べてしっかり顎を鍛えましょう♪
ちょっと得をした気分になれる「あげもちうどんきつね入り」

こちらのお出汁は、このうどんなら出汁がもう少し主張してもまだいけると思う。
お餅には、とっても良く合いますね。餅だけおかわりしたいくらい。
お揚げもふっくらとして、それはご覧の通りです。
生醤油うどんに卵かけ御飯をプラス。定食風。

卵の色、綺麗です。


巡礼を機に、初めて来られる方へ。
店内ご紹介

入りまして、左手カウンターの一番奥に「荷物カゴ」があります。
カウンターって荷物が面倒なんですよね。これがあると助かります。

入って右手、製麺室の前を通って突き当りがお手洗いです。
お掃除行き届いておられます。
やっぱりお手洗いが綺麗だと気持ちいいですね。

そうそう、都会人には珍しいかもしれません。簡易水洗です。
お店の前の道です。府道大阪和泉泉南線(通称13号線)

大阪方面からお車の方、遠く向こうにセブンイレブンが見えてきたら、減速してね。「土生(はぶ)」の交差点すぎたらもうすぐです。
ただ、13号線の「土生」交差点はめちゃ混むので、出来れば26号線の
貝塚の「東小学校南」という交差点を左折し、東へ適当に走り抜けるとこの写真のセブンイレブンの横へ出ます。これが早いです。
2009年3月OPEN 現在まで無休で営業されています。
年内は31日まで。年始は3日から営業だそうです。

始まりました!第三回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼

http://kansaisaigoku.blog60.fc2.com/ここから、チェックシートをダウンロードしてね♪
だしがしゅみこんでうまうま。
そのまま塩をふってもいけるもんな。
あゆちゃんのお店紹介は
痒いところにてがとどいてるええブログやね。
お店へのアクセスとかお店のちょっとした気配りとか。
ええね。
野菜が大きいのがええです。
近所の雅というお店とそっくりや。
野菜を小さくして、小麦粉がたっぷりのお店が多いですが、あれは野菜の旨味が感じられません。
いつの頃からか国道13号線。
でもほんまは府道30号線。
なんでやろな?
記事について褒めてくれてありがとう
泉州が、必要以上に遠いって思われたくなくて。
渋滞は出来るだけ避けたいもんね。ただ私の案内かなり割愛やけど(笑)
小麦粉ばっかりのかき揚げって美味しないよね。同感です。
13号線、なんでかな。
昔、隣を走る26号線の半分で13号ってなったんやと聞いた記憶あるわ。絶対嘘やけど
大昔、一度くらいほんまに13号線やったことあるんかな。
余談やけど、私は未だに26号線は第二阪和と言ってしまうねん。
パンズさんが若くないなんて言うたら、私は『まだまだ私は若いぞ!』と言い聞かせてるのに辛いなぁ。
嘘も100回言えばホンマになるという座右の銘があり、娘には二十歳って教えてるのよぉ