もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

潮干狩り 愛知県南知多町 鳶が崎 大井潮干狩り場 2024.4.26

2024年04月26日 | ちょっとお出かけ

今日は、毎年恒例の潮干狩りに知多半島まで行ってきました。

今シーズンは、オープンが2週間前。

ということは、アサリの在庫が心配。

そんなことを思いつつ出かけました。

今回は、いつものH氏、いつものS女史、それに初参加のNチンと私です。

Nチンのワンボックスカーで行ったため、積載は余裕です。

予定の10:30 豊浜の魚ひろばに到着。

ここで、早めのお昼ご飯。

いつもの市場食堂さんです。

さて、何にしようかな?

と、考えつつ、結局いつもの日替わり定食。

刺身もついて、ごちそうです。

ちなみにNチンは、いくら・サーモン丼。

こちらもウマそうです。

ご飯を食べてから入り口で販売されていただし巻き。

大好きな私としては、食べたくて・・・。

それから、いつものえびせんべいへ。

またまたかごいっぱいの買い物になりました。

続いて、アジの干物を買いました。

それから、明日は孫がくるので、大アサリを食べさせてやろう。

やっぱり高くて4~5個入りで1800円もしました。

孫は、大きな貝なので驚くだろうなぁ。

さぁ、それから急ぎます。

干潮時刻は、13:10。

11:30ころからぼちぼち始めたいと思っていたので、急いで鳶が崎の大井潮干狩り場へ。

到着すると、もう始められていました。

さぁ、まずは代金の支払い。

今年から値上げ。

昨年も1500円でしたが、確か4キロまででした。

それが、3キロに減りました。

それと、追加は1キロ500円だったのが、700円に上がってました。

ここでも、値上げであります。

それはそうとして、急ぎます。

着替えをして、いざ出陣。

海岸には、ワカメがいっぱい。

採って帰られる方もおられました。

さて、アサリはどうかな。

採っておられる方のかごを見てみます。

いい型が入ってました。

それでは、私たちも頑張ります。

ただ、今年はなんと砂がたくさん堆積していて、作業が大変。

それと、あまりいません。

これは、前回の開場日にだいぶ採られたかな。

そんなことを思いつつ、約1時間経過時点で、これだけ。

全然あきまへん。

H氏も苦戦中。

Nチンに至っては、3個。

こりゃマズい。

それから、アサリの居場所を探します。

人が採集していないところ、それが肝心。

そして、見つけました。

以前ほど、一度にどっさりとは言いませんが、

一粒ずつ、確実に採れていきます。

ちょっとここで稼げました。

そうこうしていると13時を過ぎました。

そうすると潮が満ち始めます。

急がねば。

そして、H氏が手招き。

いい場所があったとのこと。

急いでいくと、浅場にたくさんのアサリ。

一度に数個ずつ採れます。

ヨシッ!ここで数を伸ばそう。

無言で頑張ります。

しかし、悲しいかな、潮がどんどん満ちてきました。

苦しい戦いです。

そこで、とことん粘りましたが、さすがに深くなりました。

ということで、14時前で終了。

約2時間、一応予定通りの時刻です。

そして、事務所へ戻り計量。

今年は、3.4キロでした。

なんとか入場分は確保。

ちなみに昨年は4.5キロ。

一昨年は9キロ超え。

どんどん減ってきてます。

今回、S女史とNチンが約2キロ。

H氏は、4.4キロで追加代700円でした。

全体的に少ないです。

型はまぁまぁかな。

デカいのが買ってきて大アサリ。

明日、孫と一緒に食べます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商売繁盛 10日ゑびす ~ 京都えべっさん 

2024年01月10日 | ちょっとお出かけ

今日は、京都のゑびす神社へ参拝してきました。

私の仕事は、商売繁盛と言うには、ちょっと意味合いが違うところがありますが、

それでも、儲けは大切です。

そのため、毎年、この時期には、どこかのゑびす神社にお参りをしています。

それと、個人的には、やっぱり「大漁祈願」でしょうか。

今日は、友人のH君と一緒です。

H君は、私のようなしがないサラリーマンとは違い、

立派な事業主です。

職業は、瓦屋。

冬場のこの時期は、毎日ヒマにしているので、誘いました。

今日の京都は時折パラパラと小雨が降る冷たく寒い日でした。

それでも、10日ゑびすということで、四条から続くゑびす神社までの通りには、

露店がたくさん出ており、賑やかです。

まだ、朝の10時前で、これからどんどんと人出が増えてきます。

到着。

兵庫県の西宮ゑびす、大阪府の今宮ゑびす、

大きくはないですが、ここ京都のゑびす神社は、

日本三大ゑびす神社に数えられています。

参拝客は、どんどん増えてお参りの列ができてます。

こちらの御祭神は、大国主大神。

福笹を持って、商売繁盛を祈願。

かわいい福娘さん。

仕事のこと、釣りの大漁祈願をしました。

私は、神札。

職場に祀っておきます。

ということで、えべっさんにお詣りしてきました。

それから、ちょっと京都らしいところを散策。

それから、知恩院さんへお参りに行きました。

続く・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏足寺 石道寺 紅葉 ~ 長浜市木之本

2023年11月27日 | ちょっとお出かけ

今年の紅葉は、ちょっと遅れ気味。

かと言って、どこかへ行くかと言えば、どうしよう?の状況。

4年ぶりの公開、「鶏足寺」も久しぶりに訪ねてみたいし・・・。

ただ、混雑を避けるために駐車場は事前のWeb申し込みになっているし・・・。

さて、どうしたものか。

と、思いながら、昨日、長浜市街へ行った帰り道、様子を見がてら近くを通りました。

すると、予約なしの方はこちら、という案内板を発見。

ちょっと行ってみよう。

辻々に案内の方がおられて、示される方へと進みます。

そして、駐車場へ到着。

なんとか駐車できました。

駐車料金は不要です。

ただ、紅葉散策協力金一人500円が必要です。

それでは、散策開始。

この駐車場から野道を進んでいきます。

のどかです。

日曜日の晴天ですし、たくさんの方です。

途中の大谷川。

オオサンショウウオの生息地。

鶏足寺までの道は、整備されていて歩きやすい。

途中に協力金確認があります。

周りには、茶畑。

それでは、到着。

この石段からの風景が有名です。

今は、立ち入り禁止。

混雑を避けるためです。

ちょっと遅かったですね。

一番良いタイミングだと、こんな感じ。

スゴイですね。

ただ、今まで一度もこんなグッドタイミングで来たことはないですが・・・。

鶏足寺の紅葉|2023年紅葉シーズンの受入再開!事前予約・見頃 ...

それでは、私のタイミングで・・・。

落葉の色も枯れてました。

残念ですが、風情は抜群です。

続いて、お隣の石道寺へ。

こちら行くときにも、協力金の確認あり。

ということで、1週間遅かった感じです。

それでも、やはり紅葉の名所だけあって、たくさん来られていました。

いいところです。

鶏足寺、お早めに。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇土観音 弘誓寺 ~ 銀杏 丹波篠山市

2023年11月26日 | ちょっとお出かけ

今朝は、一番の冷え込みでした。

風は無いのですが、空気が冷たくて、冬を感じます。

山は、一部でしたが白くなっていました。

そして、初霜。

6時ころだと、0℃。

やっぱり寒い。

そんな中、RUNへ。

寒くて体が縮まってます。

まぁ、温まる程度でいいか、と4キロ。

あとは5キロほどWALK。

これでも、しっとりと汗をかきました。

心地よし。

さて、昨日、丹波篠山市へ出かけました。

その帰りの高速のインターへ向かっている際に、ふと思い出しました。

数年前に訪ねた観音さん。

確かデッカイ銀杏の木があったなと。

ただ、その時にはもう散ってしまっていて、枝のみ。

大きな銀杏の木だったと思い出しました。

そこで、今年は黄葉が遅れていそうな感じ。

それならば、まだ銀杏の葉は、あるのでは・・・。

と、急遽訪ねてみることに。

そこは、宇土観音 弘誓寺 (うどかんのん ぐぜいじ)と言います。

確かそこへ行くまでの道がとても狭かったと記憶が・・・。

すると、参拝の方が多いこの時期は、離合が絶対にできないことから、

集落の方にも迷惑にもなるし、事故のもとですので、

臨時駐車場が設けられていました。

これは、しばらく歩かねばならないですが、正解です。

ただ、そう表示されていて、道路にも規制のコーンが置かれているにもかかわらず、

いつものようにと、車で突っ込んでいく非常識な人がいました。

大変腹立たしいですね。

外国からの方もおられて、このような日本人は恥ずかしい限りです。

それでは、戻ります。

ここは、山里にあり、とても風情があります。

山門をくぐると・・・。

正面に本堂。

しっかりとお参りをします。

病気封じの御利益があるとか・・・。

いろいろとお願いをしつつ・・・。

多宝塔です。

そして、振り返りますと・・・。

大イチョウです。

樹齢800年以上。

高さ20m。

幹回り約5m。

とっても立派です。

この時期だけの素晴らしさ。

お参りをして、しばし大イチョウを見上げていました。

あと数日は見頃です。

丹波篠山 弘誓寺さんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もつ鍋 ~ ボタン鍋(丹波篠山)

2023年11月25日 | ちょっとお出かけ

今日は、寒い日になりました。

時雨てます。

朝、起きると何やら臭い感じ。

アッ!

昨夜のことです。

職場の懇親会がありました。

そこで、まずは焼肉。

牛タンから始まり、店主お任せで、いろいろと出て来ます。

そして、追加でメガロース。

柔らかくてウマい。

そして、焼肉のあとは、もつ鍋です。

この焼肉からもつ鍋の流れで、すりおろしにんにくをたっぷりと入れていました。

そのため、今朝は臭いが・・・。

それでも、やっぱしウマかった。

そして、今日は朝からお出かけ。

毎年恒例の丹波篠山へ。

いつもの「如月庵」さんにお世話になります。

もちろん目的はボタン鍋。

付きだしの黒豆と煮アサリは、定番です。

さて、主役の登場です。

ロースとカルビのミックスです。

それでは、グツグツ。

如月庵さんは、栗入りみそが非常に美味しいこと。

おススメですね。

それでは、いただきます。

ハフハフ・・・。

やっぱり間違いなしのウマさ。

〆は、うどん。

イヤぁ~、今年もウマかった。

そして、困ったことに。

いつもお昼のボタン鍋をいただき、そして、お世話になった方へのお歳暮を注文してます。

息子や娘たちも、待っています。

そんなことで、たくさん発送して、目がテンになります。

それが・・・。

今年も、お願いするつもりが、なんとイノシシが捕れないらしい。

なんと!

ここ数年、捕獲数が減ってきていたらしいですが、

今年はどうしようもなく、状態。

お店で召し上がっていただく分の確保で精一杯。

発送分となると、入荷がいつになるか全くの未定らしい。

年内は無理で、1月なのか2月なのか、いや3月なのか?

予定が立たないらしい。

こりゃ、困ったこと。

今回は、仕方なしとボタン鍋の発送は諦めることに。

毎年贈っていたので、この特製みそのファンがいらっしゃって、

楽しみにされていたため、非常に残念。

ちなみにこの特製みそは、非売品。

猪肉を規定量以上買った場合かボタン鍋などを食べた人に

一人1個の限定販売です。

そのため、今回は奥さんとで2個買って帰りました。

もっと欲しいのに・・・。

ということで、今年の篠山の猪肉は、超品薄です。

残念・・・。

ぼたん鍋を食べてから、街中をウロウロ。

いつもの黒豆パンを買います。

こちらがもっちりと美味しいこと。

この時期、黒豆の収穫時期です。

なかなか丹波の黒豆は高級です。

頼まれていたので、買って帰りました。

高いですね。

そして、今回立ち寄りたかったのがこちら。

旅番組でも紹介されていました。

この焼き芋、壺焼きでじっくりと。

柔らかくて甘い。

美味しかったです。

こちらは、奥さんが焼き芋ブリュレ。

まだ新しいお店です。

頑張ってください。

ぼたん鍋と焼き芋、食べ過ぎた・・・。

最後に黒豆コーヒー。

それでは、観音さんへ続く・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大溝城と乙女が池 ~ 高島市

2023年11月01日 | ちょっとお出かけ

今日、朝が曇っていましたが、日中はまたまた晴れ。

気持ちがいいお天気でした。

そして、暖かいこと。

さて、昨日、定期受診に行ったときのことです。

診察時間まで時間があるのと、外が秋晴れのため、ちょっと外へ。

JR湖西線 近江高島駅の前にある高島市民病院。

その東側にあるのが「大溝城」。

久しぶり訪れました。

織田信長の甥、織田信澄が建てた城です。

この説明にあるように、信長は琵琶湖城郭ネットワークを作ったようです。

秀吉の長浜城、光秀の坂本城、信長の安土城、そして、信澄の大溝城です。

ただ、信澄の妻が光秀の娘。

本能寺の変のあと、信澄にも嫌疑が掛けられ、丹羽長秀に責められて亡くなっています。

このお城は、一時期、京極氏が入っていました。

その時には、浅井3姉妹の二女、お初が京極高次の妻でしたので、暮らしていたようです。

もうそんな話を聞いているだけで、戦国の有名人ばかりなので、ひとりでワクワクしていました。

それでは、天守台です。

あとは、石垣のみ。

ここは、水城でした。

ということで、びわ湖との間にある外堀的役割が、乙女が池という内湖。

ここも、もっと古い時代のいわれがあります。

壬申の乱です。

今は、とても穏やかなところです。

ということで、受診の待ち時間の散策でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りのしょうぶ園 ~ 浜分しょうぶ園

2023年06月17日 | ちょっとお出かけ

今日は、朝からスッキリといい天気になりました。

まったく梅雨を感じさせないサラッとした天気です。

そして、朝はひんやりとして気持ちがいい。

今日は用事が多いです。

まずは、冬の敷物を洗いにコインランドリーへ。

スタートしてから洗いあがるまで、約30分。

その時間を利用してちょっと出かけました。

以前から気になっていたところです。

今津町浜分にあるしょうぶ園。

ここは、元々個人の方が減反の田んぼを利用してコツコツとしょうぶを栽培されていました。

そして、どんどんと規模も大きくなり、地元の方々の憩いの場所になりました。

その後は、地元の方々と共に栽培と管理を続けられてきました。

そして、今年は近くを通るたびにきれいなしょうぶの花が見えていたので、

いわゆる当たり年。

バッチリと咲き誇っていたようです。

そのため、拝見させていただこうと思いつつ、タイミングありませんでした。

そこで、今朝、まだ朝の早いうちですが行ってきた次第。

まずは、協力金。

やっぱり維持管理が大変だと思いますので、少しだけでも。

花の方は、少しタイミングが遅かったようです。

終わりかけになってきてました。

アジサイもいい感じです。

ちなみに10時ころから喫茶があるようです。

もうしばらくはしょうぶは楽しめます。

珈琲とお茶菓子を食べながら、のんびりと鑑賞できます。

地元の住民の手作り感満載のしょうぶ園でした。

イイですね。

ということで、戻ってコインランドリーで乾燥機に入れます。

続いては、天気がいいので布団を天日干し。

干し終わってからは、今度はエアコンの掃除。

フィルター掃除をとりあえず4台です。

きれいにして、夏の準備です。

あと、3台はまた今度。

それからは、おばあさんの畑の手伝い。

ジャガイモの収穫です。

これが思っていた以上にあり、それなりに大変。

大きいのや小さいのがいっぱいが獲れました。

しばらく乾かしますが、とりあえずちっちゃいのと傷が行ったのを持ち帰り。

塩ゆでとポテトサラダを奥さんへリクエストしました。

新じゃがです。

楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は、お疲れさま会なのに・・・。

2023年06月11日 | ちょっとお出かけ

今日は宿直明けです。

お天気は雨。

ただ、小雨程度です。

さて、一昨日の釣堀釣行の帰り道、なんか喉が・・・。

時折、軽い咳が出だしました。

そして、昨日、どうも喉のイガイガがひどくなってきました。

こりゃ、いかんなぁ。

特段、ひどい咳が出るわけでもなく、喉が痛くて仕方ないというわけでもなく、

トローチを舐めて様子を見てました。

そして・・・。

朝になると、わかりやすいほどに声が出ない。

枯れちゃってます。

こりゃ、マズい。

早速ドラッグストアへ行きました。

とにかく喉に効く薬、そしてトローチ、栄養ドリンクを購入。

すべて、医薬品。

お昼ご飯は普通に食べて、ブログを書いてます。

さて、ちょっと寝よう。

なんとか、ちょっとでも回復しておかねばならぬのです。

それは、昨年の集落役員をしていたメンバーで、最後のお疲れさん会があるから。

コロナ前ですと、2泊程度で旅行に行ってましたが、今回は見送り。

それならば、お手軽なところで慰労会となった次第。

と、言いましても、内容は豪華。

場所は、こちらのお宿。

一泊します。

おごと温泉 びわ湖花街道 宿泊予約【楽天トラベル】

おかみさんは、こちらの方。

お出迎えしてくださるでしょうか?

滋賀県 おごと温泉「びわ湖花街道」 代表 佐藤祐子さん | Drive ...

もちろん温泉も浸かります。

公式】おごと温泉びわ湖花街道《ベストレート保証》

そして、宴会となります。

そこそこの代金で予約してます。

プラス、コンパさんも手配済み。

そんなことで、それまでに具合の方を良くしておかねば。

とにかく昼寝しますわ。

ZZZ・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島の戦国時代のお話「淡海乃海 水面が揺れる時」 朽木城 清水山城

2023年05月16日 | ちょっとお出かけ

今日は休み。

お天気は晴れ。

朝、行かねばならぬ。

ランニングです。

今日は暑くなる予報ですが、まだ朝の8時ころはちょうどです。

今日の目標は、8キロランニング。

頑張ります。

それでは、準備体操をして、琵琶湖岸へ。

気持ちいい天気。

ペースは遅くても、とにかく8キロ走るべし。

ということで、頑張りました。

ランニング  8.1キロ

ウォーキング 6.47キロ

いやぁ、トータル14.57キロは疲れました。

さて、今日は最近楽しんでいる漫画です。

「淡海乃海 水面が揺れる時」

と言いまして、戦国時代の高島が朽木氏が主人公です。

これは、愛知県にお住いのハードロック大好きな女性「たいぴろさん」からのおススメです。

たいぴろさんが、今ハマっているとのことで、高島の私にもどうぞと。

朽木氏とは、なんとマイナーで地味な・・・。

と、思いましたが、試しに8巻購入。

読みかけると、戦国時代ですが、べたべたの高島のことが描かれています。

そのため、非常に身近。

地名も氏名も知っていることがいっぱい出て来ます。

だから、実に面白い。

そこで、たいぴろさんにも私の地元を紹介がてら、出かけてきました。

物語に登場する清水山城です。

ランニングの帰り道に撮りました。

鉄塔のところがお城跡で、なぜか光っています。

この山は、そんなに高くはありませんし、奥に行くと自衛隊の演習場になります。

近くには航空自衛隊のミサイル基地があります。

この清水山城は、我が家のベランダからも見えるところです。

近くまで行ってみましょう。

運動公園のところです。

清水山城の中心部まで行くことができますが、私一人ではちょっと・・・。

熊さんと出くわしたりするとマズいので・・・。

近くに住んでいますが、行ったのが1回だけ。

実は、友人ゴローが清水山城の保存活動をしているので、連れて行ってもらったことがあります。

当時のことは、👇をポチッ。

お城めぐり(番外編)  国史跡  清水山城跡と案内人ゴロー - もりのぼたもち

お城めぐり(番外編) 国史跡 清水山城跡と案内人ゴロー - もりのぼたもち

昨日のことです。朝から長距離RUN。その後は、家のことをしてました。このところ、家の片づけや掃除などをしていることが多く、我ながら感心をしておる次第。そして、午後か...

goo blog

 

今回は、案内板だけ。

こちらは、お館跡。

このあたりに住んでおられたのか。

城主は、佐々木越中、「高島越中」とも描かれています。

続いて、こちら。

土塁。

ということで、漫画でも主人公が攻め落としたのちに暮らしていたのでよく登場しました。

続きましては、いよいよ朽木氏の館です。

草ボーボー。

歴史資料館もありましたが、入場者がほとんどいないので休館。

ただし、1週間前に来館の予約をすると開けてもらえるらしいです。

陣屋跡ですが、今は何もありません。

せめて石垣か掘りでも確認できれば良かったのですが、残念。

これが朽木谷。

安曇川が流れています。

この方角が京へと続きます。

ちなみに陣屋があったところのすぐ横は、交通の要所。

左方向が京、右方向が若狭です。

それにしても、こんな山の中の朽木氏を取り上げた物語とは、驚きました。

ただ、地元民はとても面白いです。

結構、人気らしいですので、みなさんもどうぞ。

私は、これから、4巻へと進みます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮干狩り 愛知県南知多町 鳶が崎 大井潮干狩り場 2023.4.21

2023年04月21日 | ちょっとお出かけ

今日は、毎年必須行事の一つ 潮干狩りへ行ってきました。

数日前までは、雨マークが出ていましたが、さすが品行方正な私、

暑いくらいの晴れとなりました。

さて今回は、参加者が増えたので、私の車とH氏の車2台を出動。

総勢6名で、知多半島へ。

まずは、いつもの豊浜の魚ひろばへ。

早速腹ごしらえのため、市場食堂へお邪魔します。

さて、何にしようかな。

ほとんどが1500円です。

値上がりしていました。

昨今の情勢から仕方なしですね。

それでは、私は日替わり定食。

これに天ぷらが付きました。

美味しゅうございました。

続いて、海産物のお買い物。

買ったのは、干物をいくつか。

明日はバーベキューの予定なので、干物も焼いちゃいましょう。

こんな大アサリが採れたら最高ですね。

無理ですけど・・・。

さてさて、そんなことをしていたら、干潮時間が近づいてきました。

今日は、12時35分。

予定では11時に開始と考えていましたが、6名で動いていると、遅れました。

急いで大井潮干狩り場へ。

着替えなどをして、いざ!

すでにたくさんの方が頑張っておられます。

それでは、とにかく開始。

オープンが一昨日。

まだ3日目なのですが、そこそこ採掘されています。

好適地を探しながら、掘ります。

しかーーーーし、昨年のようにザッザックとはいきません。

場所が悪いのか?

いや、移動してもそんなに変わりません。

H氏も、同様です。

それと、貝殻も多い。

こりゃ、今年は苦戦ですな。

そんなことを思いつつも、とにかく頑張ります。

2時間の予定でして、1時間半を過ぎてからは、女性陣の補助へ。

初参加の方もおられるのと、どうしても海岸でされているので、大苦戦。

私とH氏はゴム長で海中潮干狩りをしているので、手つかずのところが多い。

そのため、苦戦と言えども陸地よりはマシ。

そんなことで手伝いました。

そして、2時間経ち、潮もどんどん満ちてきたので終了です。

さて、計量です。

4.5キロ。

あきまへん。

昨年はこちら。

9キロ越え。

半分です。

まぁ、仕方ありませんわ。

帰りには、えびせんべいの里へ立ち寄り、どっさり買い物でした。

帰るころには、29℃あったのに、滋賀県に帰ってくると16℃。

北風ビュービューで湖西線も止まってます。

なんちゅう寒いんや。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バームクーヘン(クラブハリエ)と焼肉ランチ

2023年03月30日 | ちょっとお出かけ

今日は、奥さんからの買い物依頼と

ついでの買い物依頼をどっさり引き受けてのお出かけ。

今回は、12月から仕事の助っ人に奈良から単身で来ていただいて方と一緒です。

大変な時に助っ人としてご尽力いただき、感謝です。

その方は明日で終了。

4月からは大阪で勤務されます。

さて、その方のお家へのおみやげも一緒にとなり同行した次第。

滋賀県と言えば「びわ湖」、続いてが「クラブハリエ」。

特に近江八幡にある「ラコリーナ」は、滋賀県で一番の観光客が来られるところ。

彦根城や比叡山、ここ高島のメタセコイヤ並木を押さえての一位です。

そのクラブハリエの守山店に行きました。

朝の10時、すでに店内は行列。

そして、ずっと絶えません。

私は、とにかく指示された買い物が多くて、大変。

そのため、事前に買い物リストを作っていきました。

そのリスト(紙面)で提示して、あとは待つだけ。

と、言いましてもたくさんの種類もあるのでなんやかんやと時間がかかりました。

それでもスタッフの方は、とても分かりやすく表示もしてくださり感謝です。

全部で20個くらいあり、最後はまとめて段ボールに入れてもらいました。

それにしても、大人気ですね。

それから、朽木へ。

お昼ご飯です。

大阪へ帰られる前に近江牛を。

まずは普通のお肉からスタート。

そして、近江牛3種盛り。

結局、並みホルモンが一番ウマい。

お値段、5分の1くらいなのに・・・。

こりゃ、昼間から脂を摂り過ぎました。

ということで、帰ってからウォーキング。

湖岸のさくら街道。

このあたりは、良く咲いている方ですが、他は6分くらいでしょうか。

もうちょっとです。

3日前に見たノウルシは色づいてきました。

鴨。

何を食べているのか?

田んぼのオオバン。

ということで、脂を消費させるウォーキング、11.48キロでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都ぶらぶら・・・。②

2023年03月17日 | ちょっとお出かけ

京都ぶらぶら巡りの東山編です。

お昼を食べて八坂さんへ。

本殿でお詣りしますが行列です。

順番が来てしっかりとお詣りします。

続いては、またまた美麗の神様。

「美御前神社」です。

こちらも女性の参拝の方ばかり。

中には、長く拝んでいる方もいました。

それから、私の父も納骨をしている大谷御廟の前を通ります。

また、お参りに来ます。

石塀小路を通り抜けます。

いつきても風情がある小路です。

それから、トトロ前を通って二年坂へ。

さぁ、これから一気に人が増えます。

もう清水寺方向へ向かう人・人・人。

そして、外国人がたくさんおられます。

京都の観光が元に戻りつつあることを感じました。

ただ、混雑は苦手ですので、東山エリアはもう行けませんね。

そして、疲れたのでお茶タイム。

一息入れてから八坂の塔方向へ。

こちらは、「八坂庚申堂」。

今、大人気です。

なにがと言えばこちら。

色とりどりのくくり猿。

願い事が書かれています。

それにしても若い女性ばかり。

さてさて、庚申さまはこの賑わいをどう見てらっしゃるのか・・・。

さぞかしビックリされているでしょう。

とにかく庚申さま、いい人が大好きで、いい人にはご利益を与えてくださいます。

悪い人は大嫌い。悪い人には罰を与えられます。

イイ人にならねば・・・。

御朱印です。

そして、振り返れば八坂の塔です。

続いては、幽霊あめのお店。

古いお店です。

買って帰りました。

とっても素朴な味わいです。

続いては前にある子育て地蔵尊。

それから「六波羅密寺」

こちらの空也上人で有名です。

そして、「六道珍皇寺」

小野篁(おのたかむら)が地獄と行き来していた井戸があるところです。

こちらが篁。

そして、篁が地獄でお手伝いをしていた閻魔大王。

これが、地獄とつながっていた井戸。

昔はそんなことがあったんだ、と納得してます。

そして、縁切り縁結びの「安井金比羅宮」へ。

ただ、こちらも強烈な行列。

みなさん縁切りのため必死に穴をくぐります。

そして、縁を結びに戻ってきます。

私は行列に負けて本宮で参拝のみ。

河津桜が咲いてました。

そして、祇園です。

もちろん通るだけ。

花見小路。

有名な一力。

最後に一銭洋食へ。

相変わらず落ち着かない店内。

メニューは、一銭洋食の一点。

ラムネと一緒に。

ということで、一日京都をぶらぶらしてきました。

たまにはいいものですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都ぶらぶら・・・。①

2023年03月16日 | ちょっとお出かけ

今日は、京都へ出かけてきました。

まずは下鴨神社の近くにある「出町ふたば」さんへ。

ここは、とにかくいつも混雑しています。

そのため、前を通ると寄るのに躊躇し、断念ばかり。

今回は、とにかく買うつもりで早めに行きました。

車を停めて10時に出町ふたばさんに到着。

しかし、こんな行列。

やっぱり・・・。

それでも、今日は並びました。

30分くらいでしたか、やっと順番が来ました。

それにしても、和菓子屋さんですがさすがに店員さんが多いこと。

接客に5人くらい、裏方に3人ほど。

奥であんこを詰めている方が4人くらい。

あとは、蒸したり突いたりの方が別おられました。

さすが大繁盛店です。

私は、おはぎや桜餅など誘惑だらけですが、とにかく「名代 豆餅」と「よもぎ餅」にし、

奥さんの職場用に「豆餅」を購入しました。

美味しさは間違いなしです。

やれやれ買えてから、下鴨神社を参拝。

とにかく参道が長い。

いい天気でしたので、いい散歩です。

この橋を渡ると神域。

南口鳥居

立派な楼門です。

それでは、本殿へ。

ここでは、生まれ年のお宮があります。

私は卯年のため、左へ。

一番右のお宮が卯年の守護神です。

そして、ご本殿。

御朱印をいただきました。

楼門を出たところに特に若い女性の参拝者が多い神社があります。

縁結びの神様です。

納得です。

賽銭箱は、「幸千」と書かれます。

続いては、こちらも若い女性、いや女性がたくさん参拝されてます。

美麗の神様です。

こちらは有名な「鏡絵馬」

みなさんしっかり真剣に書かれていました。

ということで、お昼ご飯。

今回は奮発してます。

北白川のこちらです。

とにかくこんなのを食べました。

至福です。

堪能です。

続いては、東山へ。

続く・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街の洋食屋さん ~ コートドール

2023年02月11日 | ちょっとお出かけ

今日は、とてもいい天気でした。

宿直明けで帰宅し、お昼は奥さんと食べに出かけました。

そのあとの買い物のこともあり、その方向で。

さて、何を食べるかな?

と、車の中で話しながら進んでいるときに、

私が「コートドールは?」と言いました。

奥さんは、「エッ!」

まったくの予想外だったようです。

そして、「そうしよう!」となりました。

とにかくコートドールさんは、数十年ぶりです。

長らく高島の地で洋食屋さんを営んでおられます。

シェフも奥さんも歳を取られました。

そりゃ、私が60歳ですから・・・。

それでは何にしようかな?

本日のおすすめはこちら。

ステーキも押しのようですが、今回はとんかつです。

このとんかつ、もちろん洋食風。

そして、柔らかくて、ソースも合わせてウマい。

さすがです。

そして、奥さんはポークステーキとエビフライ。

ついでに私はナポリタン。

いやぁ、どれも間違いなし。

ウマかったです。

普段、あまり洋食を食べていない私。

久しぶりに正解でした。

コートドールさん、また来ます。

ご飯を食べてから買い物へ。

集落の事務用品等々を買いました。

それからは、奥さんのリクエストもあり、長浜市木之本へ。

「つるやパン」です。

奥さんが買い物中、前の木之本地蔵尊へお参り。

目の病にご利益があります。

それと、商売繁盛の毘沙門天さん。

それでは、つるやパンで奥さんと合流。

このお店は、サラダパンで全国区になりました。

いわゆる漬け物が挟まっています。

私は、こちらのサンドウイッチがお好み。

たくさん買いました。

お届け物にも使います。

ということで、あっちこっちとお買い物をして帰りました。

今日の一番の収穫は、数十年ぶりの洋食屋さん。

変わらず美味しかったことに感動です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後の旅 天橋立~伊根②

2023年01月23日 | ちょっとお出かけ

天橋立からの続きです。

車で約30分、伊根へやってきました。

ちょうどお昼時ですので、ご飯にします。

伊根湾を眺めながら。

私は海鮮丼。

それと、追加でブリしゃぶ(小鍋)。

早速、一枚はお刺身で食べました。

やっぱり旬のもの。美味しゅうございます。

ご飯を食べて、観光協会へ移動。

そこで、受付をして、ガイドさんと合流です。

今回は、事前予約で申し込んでいました。

「舟屋ガイドとめぐる、まるごと伊根体験」

1時間、一人2,200円です。

今回は、私たち+ご夫婦がご一緒です。

それでは、スタート。

今回のガイドさんは、自宅も舟屋がある「八木さん」です。

伊根の歴史、舟屋の生い立ちなど説明を受けます。

伊根の街中を進みます。

舟屋の中も。

もちろん個人所有なので勝手には入れません。

舟屋は、伊根には数百件ありますが、漁師をされていることがなく、

どちらかというと放置、のところが多いそうです。

ただ、重要伝統的建造物群保存地区に指定されていることもあり、

好きなように改造・改築ができず、維持が大変です。

こちらは、「もんどり」という漁。

残り物の魚のあらなどを入れて、海に沈めておきます。

それをあげてみます。

なんか入っていました。

カサゴ?

なまこ。

たまにタコも入るようです。

それに、ものすごいウニ。

ただ、食べられないらしいです。

ということで、ガイドさんの八木さん、それとご一緒頂いたご夫婦、ありがとうございました。

交通の便も悪く、いなかの漁村ですが、NHK 朝ドラ「ええにょぼ」の

舞台になってから、観光客が押し寄せたらしいです。

この日も、外国の方も含めて、たくさん来られていました。

いなかの漁村の風情が残る伊根、エエところです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする