もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

大晦日 ~ 一年間お世話になりました。

2019年12月31日 | 日記

12月31日、大晦日です。

いよいよ押しつまりました。

朝は、いつもの5時前に起床。

新聞を読みながら、自分の一年間を振り返ります。

釣りは、レインボー勝負としては、勝ち越し。

ふかせ鯛も楽しみました。

ライブもいろいろと行きました。

やはり生の臨場感はすばらしいですね。

年が明ければ、Queenです。

楽しみであります。

お城巡りは、遠方ばかりが、残っているので、ペースダウン。

ぼちぼちであります。

さて、RUNはあまりできなかったです。

土日ランナーは、回数が伸びません。

ただ、12月に行ったカンボジアハーフマラソンは、遅くなってしまいましたが、納得の完走で良かったです。

健康面は、一進二退で反省ばかり。

結果として大いに考えねばなりません。

食事療法をしっかりとせねば。

これに尽きます。

家族では、孫がすくすく育ち、楽しみです。

買い物に出かけて、5分で寝ちゃいました。

よく喋り、会話になるので、楽しいです。

それと、昨日千葉から帰省中の長男から、うれしい報告がありました。

来年は、良い動きがありそうです。

さて、今の我が家は賑やかすぎるほど。

カニが食べたい、とリクエストが入り、朝早くから福井の小浜へ。

こんなときは、いつものとれたて市場。

朝早くから、賑わってます。

さて、どれにしようかな?

オッ!

これは・・・。

写真の右の列に鎮座されているのは、黄色タグが付いた蟹さまであります。

お値段なんと40000円台や30000円台!

こりゃ、お金持ちの方でないと、とても無理。

私は、やはりこちら。

そうです、脚と肩の冷凍品。

その中でも産地によって味が違うとのこと。

ロシアよりカナダが良いらしい、とお店の方におすすめされました。

それなら、それにします。

2L三キロです。

帰ってから、解凍せねば。

ついでに赤エビも買ってかえりました。

帰宅すると、孫と遊びます。

そして、お天気が悪いので洗濯物が乾かない。

コインランドリーへ。

みなさん、思うことは同じようで、流行ってました。

   さて、大晦日、一家全員がそろって迎えられ、ありがたいこと。

一年間、ぼたもちをお訪ねいただきました皆さまに感謝です。

そして、幸せな良いお年をお迎えくださいませ。

また、来年もよろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めでたい。実にめでたい。

2019年12月30日 | 日記

今日は、仕事でした。

一応、御用納めです。

帰り際、みなさん「よいお年を!」とご挨拶。

と、言いながらも明後日には初仕事。

確かに年は越しますが・・・。

さて、家に帰ると、一気ににぎやかになってました。

「じぃじ、じぃじ」と孫がいます。

思わず笑顔。

長男も予定の時刻より早く帰ってきたとのこと。

ということで、いつもなら私たち夫婦とおばあさんの家ですが、長男・長女・次男一家と揃って8人になりました。

晩御飯なんか、大変。

一番大変なのは、ばぁば。

仕度に大わらわです。

料理もいっぱい、洗い物もいっぱい。

私はいつも孫と遊んでいて、2番膳。

ということは、孫と一緒にご飯。

実に幸せですが、ゆっくり食べていられない。

それはそれで大変。

そんな時のこと、長男がどうも怪しい。

長女がなにか感づいているようです。

なんやなんや?

そこで、長男を呼びました。

すると・・・。

なんとなんと、めでたい話です。

まだ、絶対とは言えませんが、当人同士で話し合い、お互い了承したとのこと。

こりゃ、令和元年年の暮れ、一家全員集合した日の夜に吉報が舞い込みました。

どうか、うまくことが運びますように・・・。

一家全員、あれうれしやうれしや、であります。

いい年の終わり方になりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥のお尻とラストRUN

2019年12月29日 | マラソン・ランニング

今日も忙しかったこと。

朝の8時から集落の用事で会議所へ。

1時間で終えて、家の掃除。

昨日、脚立から転落し、右肩を打撲。

痛みはしっかりとあり、腕を上げると実に痛い。

振ったりしても大丈夫ですが、上げるときに痛いのであります。

そのため、換気扇の掃除や電灯拭きなど上の作業は大変でした。

そして、昼からは、破れていた網戸の修理。

それからおばあさんとお墓参り。

その時です。

本堂に参りに行こうとしたとき、来られた人とあいさつ。

ありゃ?

U君であります。

同級生です。

通称、ミニラ。

「オォーーー、ミニラ。」と声をかけると、「オーーー、〇〇〇やんけ。」となりました。

60歳があと3年となっても、あだ名で呼び合ってます。

ちなみにミニラ、諸般の事情があって九州の方へ数年間行っていたので、ホンマに久しぶりでした。

ミニラは、あまり変わっていません。

ハゲてもいません。

私は、猛烈に禿げました。

そのため、「どこのおっさんかと思たわ。」と言われました。

私の変貌ぶりは、だれの目にも明らか。

いやぁ、とにかく久しぶりでした。

それから家に帰り、今年最終RUNへ行くことに。

お昼前からとても良い天気でしたが曇り出しました。

それでは、着替えて15時スタート。

ただ、どうも変な感じ。

昨日、脚立から転落した際、強打したのは右肩。

走り出すと、右股関節、左足首、右膝などあちこちが痛い。

変な落ち方をしたのかなぁ。

ちょっと気にしながらいつものスローペース。

湖岸です。

白鳥の鳴き声が聞こえてきました。

 

すると、発見。

いつもの3羽でしょう。

よく見ると、お尻を出してます。

と言うより、潜ってエサを取っています。

泥の中の貝かなんかでしょう。

頑張っています。

それでは、RUN再開。

葦原に来ました。

たくさん刈られています。

そして、かためてありました。

冬の風物詩です。

その後もスタスタと走っていますが、やはり右ひざや股関節など微妙な痛みが。

そこで、慎重に走りました。

それでも、止まっていません。

今日で、どうやらRUNは最後でしょう。

12月も月初にハーフがありましたが、その後が鳴かず飛ばず。

今日は、10.21キロでしたが、12月トータルでは63.5キロでした。

このところ目標の100キロが未達ばかり。

令和2年も、頑張ろう!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転落 ~ なんてどんくさいこと・・・。

2019年12月28日 | 日記

今年の汚れ、今年のうちに・・・。

大掃除です。

それにしても寒い。

朝の8時から外の窓ふきから開始。

体がどんどん冷え込んでいきます。

体が温かくなるよう、頑張って拭きますが、寒いまま。

毛糸の帽子を被り、寒い頭部を覆いながら奮闘。

サッシのレールもぬかりなく。

しかし、油断をしていると、冬眠中のカメムシが・・・。

刺激しないように、ポイッ。

開始して約1時間経過、事故です。

3段の脚立に乗って上を拭いていたところ、どこでどうなったのか、ドッスーーーーン。

落ちました。

池の大きな石のところです。

おかげさんで、頭部を打つことはなかったので、良かったです。

しかし、右肩に痛みが・・・。

他は大したことが無さそうですが、とにかく右肩が痛い。

それからは、腕が上がらないので、左腕を併用し、続けました。

ホンマにどんくさい。

それにしても、どんなことで落ちたのだろうか?

気を付けねば・・・。

それから、窓ふきの後、換気扇の外側など、今度はもっと高い脚立に乗り、ひどい油汚れを落とします。

とにかく慎重に・・・。

家の北側に回ると、これまた寒い。

3時間経過、もう冷え切ってしまいました。

右肩は相変わらず痛いし、そして寒いし、イヤになってきた。

いやいや、そんなことも言っておられないので、とにかくお昼まで頑張りました。

ご飯を食べて、車のタイヤ交換。

大きいので、ガソリンスタンドへ。

帰ってから、別の作業に取り掛かりました。

これも、脚立使用。

危険です。

そして、2階のベランダなどで作業、危ないなぁ。

午後の3時過ぎ、もう嫌になった、と今日は終了。

また、明日頑張ることに。

さて、今夜は区の役員の忘年会。

それと、長女が帰ってくるらしい。

みなさんも、家の掃除などお正月準備が忙しいと思います。

また、ご家族の方の帰省などて賑やかになりますね。

アッ! 知人の方の実家に先日泥棒が入ったとのこと。

家の方には危害は無かったようですが、被害はあったとのこと。

実に物騒なこと。

年末、要注意です。

皆さんもお気をつけて・・・。

アァーーーー、肩が痛い。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹 ~ 美味そうだなぁ。

2019年12月27日 | 食べ物

今日は、一日中強風でした。

朝からが特に強かったです。

またまた、JR湖西線は止まっていたかも・・・。

高架を走っていて、びわ湖の眺めはイイのですが、風には、めっぽう弱いのであります。

降ったと思えば止んだりする、そんな荒れたお天気は、この時期の高島では当たり前。

この低気圧が過ぎ去った後の冬型が心配です。

今のところ、明日と明後日は大掃除日和。

頑張らねば。

大晦日と元日が雪マーク。

イヤだなぁ。

さて、話は変わりまして、今日の新聞を広げると・・・。

デーーーーーンとこんな広告。

蟹であります。

1匹の姿ではなく肩足や足のむき身など。

2キロと4キロ。

喰いたい・・・。

むき身なら、鍋に入れてシャバシャバ。

う~ん、ウマい。

ボイルの足ならスーーーーッと身を出して、口を下からガブリ。

う~ん、ウマい。

新聞広告見ての妄想です。

そりゃ、黄色のタグが付いた越前ガニは、抜群でしょうな。

しかし、高嶺の花。

分相応となると、ロシア産冷凍かなぁ。

それでもいいから、食べたい。

もうすぐ息子たちも帰ってくるし、奥さんに相談してみよう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月、物入りです。

2019年12月26日 | 日記

あと5日で今年も終わり。

そんな12月は、物入りの月です。

色々と買い替えたり、そして、お年玉の準備だったりと、とにかく要りますねぇ。

最近では、キャッシュレスなんか奨励されていて、ついついカードで・・・。

そうなると、ありゃーーーーッという事になっちゃいますので、しっかり管理が必要です。

まぁ、私の12月は、カンボジアにも行ったし、KISSも行ったし、釣りも行ったし、これでは仕方ありませんわ。

と、反省もしております。

12月は、本来ならばボーナスももらったし、給料は年末調整でいつもより手取りが多くなっているし、収入は年で一番多い月であります。

やはり、無理をしてでも貯金をするのが本来。

ヨシッ!

貯金だ!

と、息まいても、大してできないなぁ。

分相応とはよく言ったもので、収入に合った生活が大切。

来年の抱負は、「貯金をしよう!」これかな。

みなさんは、たっぷりと貯金をされましたかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1976年 13歳の青春

2019年12月25日 | 日記

今日は、抜群にいいお天気でした。

朝はとても冷え込んでいて、ビシッと霜が降り、マイナス1℃。

寒い。

しかし、お日様が昇るにつれて、青空・風なしで実に気持ちがイイ。

そんなお天気も明日は、雨らしい。

さて、先日、申し込んでいたコンサートが当選。

だれ?

伊藤蘭ちゃんです。

2/23(日) 大阪フェスティバルホールであります。

今年からコンサート活動を再開されていて、興味大。

なんと言っても「キャンディーズ」ですから。

そこで、千葉在住のキャンディーズファンのさとっちゃんを誘ったところ、東京公演に当たったとのこと。

そりゃ仕方なし。

ちなみに今年も行ってきたらしい。

やりおるのぉー。

そんな話にゴローが喰いついてきた。

「行きたい。行きたい。」コール。

どうやらゴローもキャンディーズファンだったらしい。

こんな画像が送られてきた。

ということで、それならゴロー一生に行きましょう。となりました。

私は、人生で初めて買ったアルバムがこちら。

13歳、43年前。

当時は、LPレコードと言ってました。

ちなみにSPシングルレコードの初めては、フィンガー5の個人授業。

もう一つちなみにメンバーの紅一点の妙ちゃんは同い年であります。

話はキャンディーズに戻して、とにかく大好きでした。

このLPに入っているのがこちら。

A面。

B面

う~ん、今でも歌える。

当時は、土曜日の夜は「8時だよ、全員集合!」を見ていました。

頑張ってたなぁ。

そして、中学校を卒業するタイミングで解散。

微笑みがえしに涙です。

それから、すーちゃんは亡くなったし、ミキちゃんは引退されているし・・・。

そこで、蘭ちゃんであります。

まさかこの歳で復活とは・・・。

そうなると行かねばならぬ。

2/23 ゴローと中学生に戻ってきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松の笑い顔 ~ プロとの違い

2019年12月24日 | 日記

今日の午後から、我が職場で門松づくりが行われてました。

ただ、一年1回だけの制作の為、もちろん素人作業となります。

そこで、夕方には完成していたので、品評会。

こちらは、玄関用。

そして、こちらは別の建物用。

どちらも、力作です。

そして、意識しているのが、竹の切り口の笑い顔。

これについては、節の部分を笑った口に見立てて、ワッハハ。

制作者も、意識をされていたのですが、やはり年に1回だけしか作らないので、完璧には行きません。

ワッハくらいにはなっているでしょうか?

私は、「バッチリ、笑ってますよう。」と評価です。

ちなみにプロの技を見せていただきましょう。

こちらは、ブログを拝見させていただいてる、愛知県の「たいぴろさん」の作品です。

莫大な数を制作されているプロ中のプロ。

もう、これだけあると、ワッハハーーーー。

笑いが止まりません。

笑い顔としてみると、これだけの数だと、ちょっと不気味?

いやいや、失礼しました。

ということで、さすがの作品と比べるわけには行きませんが、我が職場のものもバッチリという事で。

どうです? 笑っているでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記フィッシングレインボー ~ 2019.12.23

2019年12月23日 | 海上釣掘

今日は、今シーズン最終となるレインボー釣行でした。

本当ならば、11月で終わっていて、12月は行けないなぁ、と言っていたのですが、

諸般の事情があり、急きょ行くことになりました。

いくら暖冬と言っても、師走のこの時期、それなりに寒いだろうと完全冬仕様で参戦です。

背中と腰とおへそ付近にカイロ。

防寒着と毛糸の帽子。

靴下と下着は、極暖仕様。

ということで、冬時間の為、5時に出発。

もちろん真っ暗。

出発をしていつもの釣具店に立ち寄りますが、雨が降ってきました。

あちゃ~。

ちょっとテンションが下がります。

シラサやアオイソメを購入。

それから、山を越えますが、どんどん雨が強くなり、本降りです。

福井県側に入っても雨は降っており、いやぁ~な感じ。

日向湖に到着した時には、お月様が見えていたので一安心。

しかし、開始を待っている間にまた降り出しました。

この時期の日本海側は天候がよく変わります。

それでは、5号筏。

くじ引きで、沖にH氏、3号側に私、岸側に大きいI氏、6号側にF氏と小さいI氏という布陣です。

用意ができたら、とにかくいつもの黄エビで8メートルスタート。

6:44 まだ暗いです。

スタートと同時に小さいI氏にアタリがあり、シマアジゲット。

幸先よろしいなぁ。

さて、私はエサをアオイソメに変えて棚を落としていきます。

すると、穂先に反応が・・・。

オシッ!

しかし、ハズレ。

もう一度。

9メートル弱でまたまたアタリが出て、慎重に穂先を送り込み、今度はビシッ。

6:49 うれしい1匹目です。

そして、もういっちょ。

6:55 鯛。

さらにもういっちょ。

7:06 鯛。

こりゃ、調子がいいぞぉ。

と、期待が膨らむ放流タイム。

7:08 鯛などが入ります。

しかーーーーし、シーーーーーン。

あかん。

このところ、放流後が釣れない。

今回もどうしたことか、釣れない。

やっとで来ました。

7:54 黄エビで8m。

ちょっとおいて、8:14。

またまた、ちょっとおいて、8:27。

こりゃ、まぁ、なんとかイケるかな。

と、思いきや、これから3時間ちょっと何をやってもダメ。

何度かアタリがあっても針がかりせず。

また、オッシャーッ、となっても、魚の姿を確認してからバラシ。

実にどんくさいこと。

そんなことが5回ほどあったでしょうか、もったいです。

9:16 青物の放流。

デカいのが入ります。

サンマ、イワシ、活きアジ、シラサ・・・。

私も含めて、みなさんシーーーーン。

他のところも静かです。

こりゃ、青物は厳しそうです。

ちなみに6号の方ですが、一人で貸し切り。

途中で〆に行かれましたが、すでに30匹越え。

ただ、青物はゼロ。

あかんわぁ、とのこと。

そんな猛者の方でも釣れていないのですから、私なんかでは無理かなぁ。

しかーーーし、我が5号では、大きいI氏がワラサ小、H氏がワラサを釣りました。

それも、狙わずして釣る。

まぁ、たまたまかかったていうヤツですが、羨ましいこと。

青物はこれだけ。

結局最後までダメでした。

とりあえず、私がサンマやイカを引っ張って誘っていると、何度か後に付いて上がってきましたが、ダメでした。

皆さんも釣れないタイムが長いこと。

おまけに晴れたと思いきや、雨がザァー―――。

変な天気で寒い。

私は、初のヒーター点火です。

もう11時をまわりました。

釣れる気がしません。

すると、私の右コーナー付近で大きいI氏がイサキ狙い。

見えているとのこと。

それは、私もお邪魔です。

黄エビでして、エサをシラサに変えようと巻き上げたところ、たまたまです。

11:43 イサキ。

鯛を釣ってから、すでに3時間半近く経過。

そのためか、小さいイサキでもうれしいこと。

もうアカン。

12時を過ぎてます。

片づけかけます。

すると、6m。

12:11 イサキでした。

この時に、青物用の仕掛けと絡まり、ガックリ。

それを解消していると、沖のH氏が久しぶりに鯛です。

棚は9メートル。

黄エビで狙いました。

来ましたぁ――――。

12:25 終了間際です。

ヨシッ、とすぐに次を投入。

またまた、浮きが入りました。

が、針がかりせず、残念。

12:30 納竿です。

 

◆釣果

小さいI氏 鯛 3 シマアジ 2  計 5

大きいI氏 鯛 6 シマアジ 1 イサキ 1 ワラサ 1  計 9

F氏    鯛 9 大鯛 1  計 10

H氏    鯛 4 シマアジ 4 イサキ 1 ワラサ 1 計 10

私     鯛 7 イサキ 2  計 9

 

◆棚

8~9メートルが中心で、たまに6.5メートル。

魚の姿は見えず、ほとんど深いところ。

そのため、喰っても底網になり、グイッと食い込まないことがありました。

 

※さて、今シーズンのレインボー釣行は、今回で終了。

 青を釣る予定でしたが、ダメでした。

 青やシマも釣って、気持ちよく終わる予定でしたが、うまく行きません。

 それに、久しぶりですが、F氏にも負けました。

 仕方なし。

 そのため、お昼ご飯はこちら。

 

 

 で、おごることになりました。

 まぁ、仕方なしです。

 ちなみに私は「こってり銀河」大盛りです。

 

 今シーズン終わりのため、残ったシラサは我が家の池で養殖です。

 

 寒くなって来て、釣りにくい、そんな言い訳をしておき、レインボーさんありがとうございました。

 来シーズン、3月の開幕戦から頑張りますので、たくさん釣らせてくださいませ。

 ご一緒いただいたみなさん、ありがとうございました。

 3月から、またまた頑張ります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は、これで最後かなぁ~。 RUNと白鳥

2019年12月22日 | マラソン・ランニング

今日は、どうしても走ろうと決めていました。

そして、なんとか明るくなってきた午前7時にスタート。

冷え込みはまぁまぁ、と言ったところ。

ガーミンのランニングウォッチを片手に、いつもペースを心がけます。

ただ、1キロ程までは寒い。

しかし、ペースはスローをキープ。

2キロくらいになると温まってきました。

久しぶりの湖岸道路です。

オートキャンプ場へ来ました。

だれもいません。

どうやら冬季の休業になっているようです。

すると、びわ湖に3羽の白鳥を発見。

私としては、今冬の初白鳥です。

波打ち際まで近づきます。

すると、軽快してか徐々に離れて行きます。

それにしても、さすが白鳥です。

広ーいびわ湖で優雅にスイスイ。

竹生島をバックに。

伊吹山をバックに。

また、会いましょう。

それから、今日の目標地点5キロで折り返し。

もう汗が出てます。

そのころには、何人かのランナーと遭遇。

「おはようごさいます。」と声をかけます。

ウォーキングの方もいらっしゃいました。

寒くなっても皆さん頑張ってます。

2週間前にハーフマラソンを走っていた時刻でもあるため、カンボジアを思い出しながら走ります。

ということで、2週間ぶりのRUNのため、疲れてきました。

しかし、歩けば寒い。

汗をかいた体が冷えます。

そのため、走り続けました。

途中、犬の散歩の「やっそん」と遭遇。

「頑張ってるなぁ。」と声をかけられました。

ちなみに「やっそん」の犬の散歩は、自分が自転車に乗り犬が引っ張ってます。

実に手抜きであります。

走行していると、無事に帰宅。

大汗となりました。

10.38キロ。

今年は、もうこれで終わりかなぁ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のノルマ・・・。

2019年12月21日 | 日記

今日は、なんとしてでもやり遂げようと決めていました。

それは、年賀状。

毎年のことですが、憂鬱です。

もらってうれしい、しかし、出すのは邪魔くさい。

それが年賀状。

それでは、頑張ろう。

朝の6時半から開始。

まずは、宛先です。

喪中のハガキなどから、今回出すところを整理します。

私の住所録には、私・私と奥さん連名・おばあさん・奥さんの親元の分が入っています。

まずは、整理した宛名から印刷。

途中で足らなくなったので、コンビニまで買いに行きました。

全部で120枚くらいです。

続いて、文面です。

まずは、おばあさん用。

続いて、奥さんの実家用。

それから、奥さん用。

そして、私と奥さんの連名用。

最後に私用となります。

ここまでは、スムースに進行。

それでも時刻を見れば、10時半。

すでに4時間です。

ホームコタツに入りあぐらですので、疲れます。

いや、なんとしてもやってしまおう。

私の分で親戚でとにかく出しておく付き合い的なところは、スイスイと完了。

それからは、特に友人関係になりますが、一枚ずつコメントというか、どっさり文章を書きます。

これが手間がかかります。

しかし、もらった側は読んでくれるでしょう。

そして、私を思い返してくれるでしょう。

ということで、手間を惜しまず・・・。

そんなことをしているので、お昼ご飯を挟み、終わったのが13時半。

なんと7時間です。

あぁ~、疲れました。

とにかくできた。

奥さんやおばあさんは、一言書き添えるとのことですが、私は完成したので、ポストへ投函。

やれやれ、今年もなんとか終わった。

続いて、水槽の掃除。

相当汚れていました。

鯉の方は、すっきりときれいになりました。

そして、メダカです。

大きい方のメダカの水槽は、メダカを出して洗いました。

そのため、きれいになりました。

ただ、ちょっと横着にしてしまったので、1匹が弱ってます。

気づけば、横たわってました。

あちゃー。

大丈夫かなぁ、負担がかかりすぎたかなぁ。

もっと丁寧にすればよかった。

申し訳ない。

ただ、しばらくすると泳ぎ出していました。

しかし、弱っているのには間違いなし。

なんとか元気になって欲しいものです。

そして、ちっちゃい方のメダカです。

こちらは、さすがにちょっと丁寧にします。

なにせ一番ちっちゃいのとなると、老眼で厳しいくらいですので。

何度も少しずつ水を変えて行きます。

完璧まではいきませんが、きれいになりました。

ちっちゃい方のメダカの数は、なかなか確認ができないのですが、10匹です。

いつも9匹は数えられるのですが、一番ちっちゃいのがわかりにくかったです。

ということで、ちっちゃいメダカは、11匹もらってきて、1匹は早くに亡くなり、残りは頑張っています。

寒くなってきたので食欲は落ちてますが、大丈夫そうです。

無事に冬を越してほしいと願っています。

水槽掃除が終わったのが、15時半。

実は最後のノルマ、RUNでした。

ただ、日が一番短い時期ですので、もう一時間ほどで暗くなってくる。

仕方がない、また今度。

これがダメですが・・・。

今月は、2週間前にハーフマラソンを走ってから空いている。

だから冬は運動不足。

だから血糖値が・・・。

頑張らねば・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り ~ 立木神社 滋賀県草津

2019年12月20日 | 御朱印巡り

今日は、草津へ出張でした。

車で行きたかったのですが、規定により私用車はダメ。

そのため、電車です。

琵琶湖を挟んでいるので、京都の山科で乗り換えとなり、邪魔くさい。

琵琶湖線は本数が多いので、待ち時間はごくわずかです。

しかーーし、帰りは湖西線。

乗り継ぎが悪くて、なんと寒い風がビュービューの山科駅に30分ちょっと待ってました。

ホンマに琵琶湖の東側と西側とでは、何もかもが違います。

さて、それはさておき、草津駅を降りて市役所方面へ。

ここは、中山道と東海道の分岐点でもあり、本陣がありました。

道しるべを挟んで、右が東海道で伊勢方面、左が高架になってますが、中山道です。

当時は、賑やかだったでしょう。

こちらが草津本陣。

東海道です。

ここを大名はじめ、たくさんの人の往来があったと思うと、見てみたい気がします。

移設された道しるべで、東海道と書かれています。

大きな酒造店がありました。

草津駅から東海道を通って、市役所周辺まで、トコトコと歩きました。

そして、研修があり、お昼休みに1号線まで出て王将へ。

セットを頼むと餃子ついていて、それはそれでいいのですが、ニンニクり臭いが・・・。

ニンニク抜きを頼めばよかったと後悔。

一応マスクをしているのですが、ダメなようです。

そのため、隣のセブンイレブンで、ブレスケアを買いました。

これは、効き目抜群です。

スゴイ!

それから、まだ時間があるので、近くの立木神社へ。

貸し切り状態で、ゆっくりと参拝。

私は、いつも手を合わす時に心の中でまず自分を名乗ることにしています。

「滋賀県高島市・・・から来ました。ぼたもちです。」と。

そうしないと、神様も誰かわからないだろうと思ってことです。

それから、厚かましく、あれやらこれやらとお願い事をします。

参拝を終えて社務所の方へ行きます。

窓口で「御朱印はいただけますか?」と聞いたところ、授与しているとのこと。

せっかくですし、お願いしました。

それと、仕事が年中大変な奥さんに「仕事守」を買って帰りました。

寒い冬の風が吹く中の参拝は、気持ちもキリッとします。

イイものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐろ屋 ~ ととや

2019年12月19日 | 食べ物

今日は、振休でした。

珍しく30分寝坊をしました。

と、言っても5:00に起きるのが5:30ですが・・・。

まったく影響はありません。

朝ご飯、そしてコーヒーを飲みながら新聞を読んで、思い出しことがあり、ちょっと職場へ。

用事を終えてから帰り、23日のレインボー釣行用に仕掛けづくり。

30分ほどしてから、集落の会計の処理のためJAへ。

慌てて帰り、F氏宅へ。

一緒に出掛けました。

まずは、琵琶湖大橋を渡り、守山のクラブ ハリエへ。

お歳暮です。

バームクーヘンがとてもおいしいのですが、小家族ですと大きいのはちょっと・・・。

すると、ミニが出ていました。

個別包装だし、食べきりサイズなので、便利です。

もちろんお味は普通のバームクーヘンと一緒。

発送手続きをしました。

そして、栗東から高速で京都へ。

まずは、京都中央市場の近くにある「ととや」さん。

ホント久しぶりで、1年は開いたかなァ。

店内に入り、奥の食堂へ。

お昼ごはんです。

まぐろ屋さんのため、もちろん「刺身定食」でしょう。

と、思っていると、隣に来られた女性は、もりもり定食という天然エビのエビフライ5本の定食です。

う~ん、こりゃ、きっとウマいのでしょう。

実に気になる。

私は刺身定食に店頭で売っているパックに入った「大トロ」をカットしてもらいました。

追加です。

まずは、刺身定食。

たくさんの刺身です。

これで、なんと750円!(税別)

無茶苦茶、お得感あります。

そして、もちろんウマい。

これに、追加の大トロです。

このサシ。

醤油をはじきます。

もちろんのウマさ。

大変・大変美味しゅうございました。

おススメです。

それから、店頭でお買い物。

もちろんマグロです。

いっぱい並んでいます。

赤身・トロ・中トロ・大トロ・・・。

どれも安い。

職場の人から頼まれていたものを買って、我が家用は中おちを2パック。

ととやさん、また来ます。

そして、釣具店へ。

元々、F氏が針などを買いたいとのことでした。

私は、別に用事なし。

しかーーーーし、釣具店には魔物が住んでます。

無意識にかごを手に取り、そして、レジへ。

活きアジ用の入れ物、ワカサギの仕掛け、青物用浮きなどです。

ついつい買ってしまった。

それでは、帰ります。

大原を通っていると、そうだそうだと、志野へ。

ちょっと立ち寄ったので、ドレッシングです。

また、買っちゃいました。

確かにここのは、ウマい。

これも仕方ないかな。

これで、やっと帰ります。

途中、鯖街道の鯖寿司は、アカンと振り切りました。

ということで、出かけるときには、必要な買い物リストを作っておくべし。

反省・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらばKISS! END OF THE ROAD WORLD TOUR ~ 2019.12.17 京セラドーム

2019年12月18日 | コンサート・ライブ

2019.12.17(水)  19:00  京セラドーム大阪。

ついにこの日がやってきました。

KISSです。

みーちょと参戦してきました。

まずは、腹ごしらえ。

気合が入ってます。

そのため、牛たん大盛り定食でガッツリ。

とにかく牛たん大盛りです。

バッチリ滋養をつけて京セラドームへ。

今回は、3塁側。

地獄のスタンド席。

結構前でした。

19:00 いよいよです。

本日のセトリ。

  • 2019/12/17(火) OPEN 17:30 / START 19:00

    1. Detroit Rock City
    2. Shout It Out Loud
    3. Deuce
    4. Say Yeah
    5. I Love It Loud
    6. Heaven’s on Fire
    7. War Machine
    8. Lick It Up
    9. Calling Dr. Love
    10. 100,000 Years
    11. Cold Gin
    12. God of Thunder
    13. Psycho Circus
    14. Let Me Go, Rock ‘N’ Roll
    15. Sukiyaki
    16. Love Gun
    17. I Was Made for Lovin’ You
    18. Do You Love Me?
    19. Black Diamond

    アンコール

    1. Beth (YOSHIKI / Piano)
    2. Rock and Roll All Nite (YOSHIKI / Drums

ジャンガ ジャンガ ジャンガ・・・。

デトロイトロックシティで始まりました。

もう、一気に大興奮。

これからは、KISS、最高!!!!

LOVE GUNでポールが空中移動。

相変わらずセクシー。

しかし、67歳とは、スゴイ!

もちろん、ジーンの炎と血を吐くシーンも・・・。

こんなシーンも・・・。

70歳、大したもんだぁ~。

エリックのドラムソロもカッコ良かったぁ。

トミーのギターもカッコ良すぎる。

とにかく、とにかく、カッコいい!!!と、おじさんの私は唸ってます。

KISSは40年来のファン。

気分は高校生です。

自分の部屋にデカデカとポスターを貼ってました。

LOVE GUNです。

あれから40年。

こちらは、ハゲちゃって見るも無残ですが、KISS愛は健在。

ずーーーーーーーーっと、立ちっぱなしで盛り上がってました。

そして、ついに・・・。

アンコール。

やはり東京に続いて登場してくれました。

YOSHIKIです。

アンコール1曲目。

YOSHIKIのピアノで、BETH。

こりゃ、感動ですわ。

そして・・・。

ついにラストです。

YOSHIKIはドラム。

ロックン ロール オール ナイト!!

とにかく大興奮。

終わりました。

寂しい。

これで、最後です。

感動しました。

ちょっと虚脱・・・。

帰りの大正駅に向かうときも、虚脱・・・。

KISS  初めて出会った16歳から41年間、たくさんの感動をありがとう!

こりゃ、DVDが出たら、買わねば・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉が・・・。

2019年12月17日 | 食べ物

今日は、お昼から休みをもらいました。

理由は、これ。

さらば、KISSであります。

みーちょと出かけてきます。

その前にお昼ごはん。

昨日は、サラダをいっぱい食べて、ご飯を抜いたのに、今日は・・・。

焼き飯セット。

ラーメンは小だが、焼き飯はガッツリ。

いや、夜に備えて、と思っておこう。

それから、2件用事を済まして帰ると、荷物が届いてました。

うん?

包装を開けてみると・・・。

なんと!!!

中身は、こちら。

アップで見ると、こちら。

こりゃ、たまりませんわぁ。

どうしたものか。

一応、賞味期限は12月20日。

こりゃ、平日だとおばあさん、奥さん・私なので食べられないなぁ。

ということで、長女に食べに帰ってこい、とLINE。

さて、どうなるか?

なんどみても、うまそうだなぁ。

それでは、今夜はKISSです。

行ってきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする