もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

燕 ツバメ 巣作り攻防戦 第2幕

2022年04月30日 | 日記

今日は、朝寒いくらいでした。

予定では、ゴローと早朝のタケノコ掘りでした。

ゴローの迎えを待っていると、電話が鳴りました。

オッ! ゴローかな?

いや、職場からです。

これは、ピンと来ました。

不吉な連絡です。

そして・・・。

やはりであります。

そこから、すぐにゴローへと連絡を入れ、残念ですが早朝タケノコ掘りは断念。

非常に申し訳ない。

またの機会にお願いします。

そして、仕事へ。

バタバタと連絡・調整を行います。

休日の緊急事態は、ウマく行きませんが、何とかクリア。

あとは、指示をしておいて5/2を待つことに。

やれやれです。

それでは、話は燕です。

以前からツバメがやってきていて、我が家に巣作りを始めました。

それは、仕方ないことですが、作る場所が悪い。

洗濯機の上・玄関の上・洗濯もの干しの上などで、どうしても糞・土が落ちてきます。

そこで、作り出し途端に制止に入ります。

とにかく、作り出した初期の段階で手を打ちます。

魚を掬うためのタモ網を並べました。

そして、CDをぶら下げました。

これで、一定の効果はありました。

しかし、しばらくすると位置をちょっとずらして巣を作りだします。

それと、発見したことがあります。

CDをぶら下げていたら、寄ってきません。

ただ、昨日のような強風ですと、CDがくるくる回り、絡まってしまいました。

そうなるとCDは動きません。

すると、ツバメはその上にとまっていました。

ということは、CDが動くと警戒して近寄らない。

動かないと、近くにとまっている。

これでは、どうしようもない。

また、CDをもとの状態に戻せば近寄りません。

これでは、キリがないのであります。

そこで、考案。

続いては、キラキラテープであります。

張りました。

ちょっとカッコ悪いです。

ついでに物置にも。

これも一応成果が出ました。

家には近づいてくるのですが、とまることはありません。

物置の方は、間を縫って入ります。

ということで、家は成功です。

何度もトライしては、観察してます。

燕としては、何とかならんかなぁ?でしょう。

そして、午後からは、こちらにしたようです。

大屋根となると、高くて届かないので対策が打てません。

仕方ないので、建築許可を下すので、ここで、巣作りをしてくれ。

とにかく大変やけど、頑張れやぁ~。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず迷惑メールがわんさかと・・・。

2022年04月29日 | 日記

今日はお昼前から雨です。

天気予報より、少し遅めの降りだしとなりました。

ちょっと寒い感じ。

奥さんのメモに「鯉のエサ」とありました。

そのため、いつもの行きつけのエサ屋さんへ電話。

在庫ありということで、20キロくらい入っているエサを買ってきました。

どんどんと値上がり傾向で、6850円です。

鯉が大きくなってきたので、食べるは食べる。

ホンマによく食べます。

そのため、エサの消費量がグッと多くなりました。

ということで、エサ代がかさみます。

トホホ・・・。

 

さて、話は変わりまして、メールについてです。

以前にも書いたことがありますが、今も大迷惑しているメールです。

最近では、「au Pay」関連が一番多くて、amazon、楽天市場、三菱カード、三菱UFG、ETCなど

毎日いっぱい来ます。

もちろん見覚えなし。

先日のamazonなんかは、私のアカウントを不正使用して使われた内容のメールで、

茨城県のOO、住所・氏名まで書かれています。

とにかく、ホンマもんらしく書かれているので、実に紛らわしい。

こんなメールが一日数十件。

困ってます。

受信拒否の設定をしてますが、治まってもまた違うところからで、雨後の筍状態。

実のところ、ホンマもんやったらどうしよう。

そんなことを思うだけでも不快と心配が。

いつかホンマに被害にあうのでは・・・。

それが心配です。

ホンマにどうしたもんでしょうか?

延々と続くのでしょうか?

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕 ツバメ 巣作り攻防戦

2022年04月28日 | 日記

我が家に毎年やってくる燕。

今年も早くからやってきていました。

そして、いつも問題が発生します。

それは、巣作り。

先日も、

エアコンのダクトに作りかけました。

こりゃ、いかん。

と、釣り用のタモ網で防戦。

その後は、諦めたようです。

そして、数日後・・・。

今度は、玄関横のアンテナ線に建設を開始。

すぐにおばあさんが、タモ網を移動させて防戦。

一旦、ここも諦めたようです。

とにかくあっちこっちと建設を始めるため、何とか対策をせねば。

そこで、八ヶ岳のoizumiさんから、超音波対策を教わりました。

早速、amazonでポチッ。

そして、配達されてきたので、とにかくいつも来るところに向けて設置。

しかー--し、大問題が。

こちらの器具は約3000円。

虫や鳥、小動物に効果ありとのことです。

問題は、開封してみると、説明書が英語でまったく読めない。

どう使えばいいのか?

わからないまま、とにかく電源を入れ、いくつかあるスイッチをON。

大きな音が出るスイッチもありました。

私には、電波は見えないし聞こえないし、これでいいのか悪いのか?

とにかく設置しましたが・・・。

燕は、知らん顔でとまっています。

どうも期待できない感じ。

そこで、続いては、こちら。

こうすると、アンテナ線には、来なくなりました。

ちょっと横で待ち構えています。

それにしても、こちらの御夫婦、頑張ります。

まぁ、タモ網とキラキラCDでちょっと抑止ができたようです。

と、思っていたら・・・。

また、こんなところに作りかけました。

オイオイ、あかんでそこは。

洗濯物を干す上なので、奥さんの怒りが・・・。

結局、またタモ網を移動。

タモ網は、あと2本あるし。

これで、しばらく様子を見ます。

こんなことでは、家の周りはCDをいっぱいぶら下げて、カッコの悪いことになりそうです。

燕よ、別のところなら建築許可を出すのに、ダメなところばかりで巣作りを仕掛けるので、

もうちょっと建築条件を考えて取り組んでほしいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼちぼち改善。しかし、反省すべきことは山積み・・・。

2022年04月27日 | 健康

昨日は、6週間ぶりに受診。

持病の糖尿病の推移は?

今までのかかりつけ医の先生から勧められて専門医に変更。

そして、治療の仕方が2月から変更され、久しぶりの受診です。

まずは血液検査。

採血の容器の血液を見ると、幾分か色が薄くなったような・・・。

今までは、濃い赤と言うか濃い濃い濃い赤でした。

それが、濃い濃い赤になったような感じ。

それと、とろみもマシな感じが・・・。

そして、検尿。

こちらも、おしっこの視認では、少しマシなような・・・。

本当の結果は、数値的にはそんなに変わっていなかったですが。

ただ、Hb-A1c(糖尿病)の推移としては、1月下旬、3月初旬、そして今回と見れば、

まずまずの減少数値でした。

しかし、まだまだ高いのですが。

担当の先生が、以前は初老の方で、3月末で退職。

今回から新しい先生になりました。

どんな方かな?と診察へ入ると、女医さんでした。

まだ若い。

しかし、物言いははっきりされている。

私の血糖値測定表を見て、ずばり改めるべき点を指摘。

私も分かっていることなので「おっしゃる通り」であります。

私の反省点は、やはり「食」。

炭水化物、いわゆるご飯をしっかり食べたら、

その影響として血糖値が高くなることが顕著に現れます。

そして、御菓子類をその後に食べようものなら、はっきりと出ます。

集落の役員をしていて、飲み食いをすれば、わかりやすく出ます。

そんなことは、先生はお見通し済み。

夕飯のご飯を控え、お菓子を食べないときには、

今度は結果としては良く出ます。

ホンマにわかりやすい。

ということは、ここんところをしっかりと取り組むべきであります。

さてさて、次の受診は6月7日。

どれだけ、努力できるか?

ゴールデンウィークも挟むし、孫たちも帰省してくるし・・・。

条件悪いなぁ。

言い訳しないように、頑張らねば。

それと、運動も。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出目金よ、しっかりしてくれーーー! 

2022年04月26日 | 日記

今朝は、どんよりしてます。

お昼には、雨になる予報。

それも、とてもよく降るらしい。

まとまった雨も久しぶりですが、降り過ぎは遠慮願いたい。

そんな中、雨が降る前にウォーキング。

天気は曇りですが、無風・そして、気温もそこそこあり、寒くありません。

じっとり汗が出ました。

さて、話は変わりまして、我が家の金魚です。

でっかく成長した出目金。

これが、よく食べること。

元気もりもりです。

しかー--し、それが突然・・・。

プカーッと浮いてしまいます。

しばらくすると、腹が上になり、浮いてます。

転覆病だと思います。

強烈な便秘と腹の中にガスがたまっているようです。

そこで、0.5%の塩水に浸けます。

数時間後には、糞がたくさん出てました。

頼む、元気になってくれ。

心配で何度ものぞきます。

そして、翌朝。

動いてます。

糞もまた出てます。

それでは、元の水槽へ戻しました。

その日は、絶食。

そして、今朝です。

朝一は、沈んでました。

こりゃ、アカンかなぁ。

その後、エサやり係の奥さんがエサをやろうとすると、いつものように動いてます。

そして、エサをもらうと、パクパク。

これで、少し安心しました。

ただ、その後また元気がない感じ。

ちょっと心配しながら様子を見ていきます。

小さい時から成長を見てきた間柄、何とか復活してほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉の乗っ込み漁

2022年04月25日 | 日記

昨日の早朝ウォーキング、雨が降りそうなドヨーンとした雲行きでした。

それでも、行けるときに行くべし。

まずは、2キロ地点で同年齢くらいの男性と遭遇。

ウォーキングの速さは、同じくらい。

そうなると、湖岸道路の左右に分かれます。

ちょっとだけ私の方が早い感じですが、そこそこ同じ。

気持ち的には、「負けるものか。」

無理すると、疲れました。

そして、しばらく行くと、オッ!

かごを運んでおられる。

これは、手製の鯉などを獲るための漁具。

すべて空っぽ。

もちろん気になる私は話しかけました。

すると、今日は引き上げに来たとのこと。

鮒から始まり鯉を獲ってきたが、仕事のこともあるし、

それと、おすそ分けをしても最初は喜ばれたが、頻繁になるとそんなに喜ばれない。

だから、今シーズンは終了とのこと。

それでは、私も回収のところまでついていきます。

そこで、いろいろと質問。

今の時期は鯉だが、最初は鮒。

今年は、早くて3/13にはたくさん上がってきた模様。

いつもならだいたい3/20頃らしい。

そして、肝心なのは、置くところがやはり関係するらしい。

まずは向きは、入り口は岸側。

琵琶湖側では入らない。

それと、置くところは、このような水路になっているところ。

草むらで産卵するのだが、終わると通りやすいところをサッと通ってびわ湖に戻るらしい。

それを狙うのに、水路の口に置くとのこと。

鯉などは、今朝もバシャバシャしているところがありましたが、もう終盤。

そして、いつもではなくて、大量に来る時があるらしい。

そんな時は、足にもバンバン当たってくるし、手でも掴めるほどの数らしい。

スゴイ!

ちなみに周りを見ると仕掛けられているかごがたくさんありました。

ただし、あれでは、あまり獲れないとのこと。

置き方、置くところ、向きが大いに関係するから。

今日は賢くなりました。

長らく話してしまいました。

進みます。

オートキャンプ場、たくさん来られてました。

今の時代、いろいろなテントがあります。

形・大きさなど様々。

そして、ビックリするテントを発見。

半分浮いています。

どうなっているのか?

スゴイです。

そして、再開。

早朝の鳥のさえずりの中に、オヤッ?

キジの鳴き声です。

探してみると、なんと10羽ほどが田んぼの中を走って逃げました。

そんな中の1羽です。

メスです。

今日は、いろいろと珍しいものに出会えます。

と、思っていたら、この水路でバシャバシャ。

なんだぁ?

そおーッと観察。

いました。いました。

鯉です。

産卵のようです。

いやぁ、またまた珍しいところに出くわしました。

以前から気になっていた水路でした。

それでは、進みます。

そして、こちらの川。

覗くと、いっぱい鯉がいます。

ニゴイが多いです。

またまた、しばし観察。

そして、そして、最後に出会ったのが・・・。

狐です。

しばし、にらめっこ。

そして、立ち去っていきました。

こんなにじっくり見たのは初めてです。

ということで、10キロほどのウォーキングでしたが、

珍しい体験ができました。

もうこんなことは、さすがにないかもしれません。

それにしても、時間はかかりましたが・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木之本地蔵尊と関が原

2022年04月24日 | ちょっとお出かけ

昨日ですが、ちょっと用事があり奥さんと出かけました。

まずは、滋賀県長浜市木之本にある「木之本地蔵さん」。

久しぶりに訪れました。

まずは手水。

それでは、本堂にお参りします。

こちらの御加護で、「眼」があります。

歳とともに目が見にくくなり、緑内障もあるため、しっかりお参りします。

続いては、「身代わり蛙」。

こういうことです。

ということで、私と奥さんの分を奉納しました。

こちらの大きなお地蔵さんへ。

とにかくいっぱいあります。

それでは、続いては「御戒壇巡り」へ。

私は、経験ありますが、奥さんは初めて。

「おんかーかか びさんまえい そわか」

ウマく言えませんが、努力します。

それでは、どらを鳴らして・・・。

真っ暗闇の世界へ。

途中で、御結縁のカギをしっかりと確認しました。

とにかく、ここまで真っ暗な世界は現在ではありません。

神秘的です。

こちらは、裏手にあります、阿弥陀堂。

お地蔵さんの前には、あの「つるやパン」があります。

サラダパンが何度もテレビでも取り上げられて、大変有名。

こんなポーチもありました。

奥さんが、どっさりパンを買っていました。

ちなみにサラダパン以外ですが・・・。

続いて関が原を目指します。

途中で、サラッとお昼ご飯。

北陸道 神田PAです。

関が原古戦場です。

石田三成の笹尾山陣地跡。

登ります。

こちらから、決戦の様子がよく見えます。

石田三成は、小早川が裏切らなかったら・・・。

毛利が動いていたならば・・・。

と、悔しかっただろうと思います。

ちなみにここも5度目くらいですが、今回は久しぶりでした。

実は、数年に岡田准一君主演の「関が原」という映画ありました。

岡田君が石田三成役です。

そこに、私は石田三成軍のエキストラで出演していたことがありました。

家老の島左近が討ち死にした報を受けて嘆きの咆哮の場面では、

岡田君とは、すぐ2~3メートルで感動。

私は、陣笠だけが写っていました。

私の役が石田軍でしたので、当然負け組。

最後は、血みどろメイクで死体役もしました。

いい経験です。

そんなこともあり、ここ笹尾山には、ちょっと感慨深いものがあります。

それでは、関が原鍾乳洞へ。

土曜日でしたが、お客さんは一人。

鍾乳洞へ入ると、私と奥さんだけ。

寂しい・・・。

相当、サビれています。

それと、近くにあった「メナードランド」という遊園地。

岐阜県 関ヶ原メナードランド跡 その1 -underZero-

2000年に閉園。

子供ころに連れてきてもらった記憶があります。

それと、私も子供を連れてきたような・・・。

とにかく今は心霊スポットのようです。

岐阜県 関ヶ原メナードランド跡 その1 -underZero-

ということで、今回は仕事の関係でこちらの方に行く予定でして、

ちょっと立ち寄るところは?

と、下調べでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中止の案内で助かりました。

2022年04月23日 | マラソン・ランニング

今日は、久しぶりに早朝ウォーキングへ出かけました。

道端に咲いていた黄色いたんぽぽも、今は綿帽子です。

通い風が吹くと散ってしまいます。

湖岸道路です。

だんだんと若芽が出てきて、一面が黄緑色。

この時期の早朝は、小鳥のさえずり、特に鶯の声が響いています。

ホー・ホケキョ!

しばし立ち止まって、「いい声」と感心。

そして、今は「さくら街道」も葉さくら街道になりました。

若葉の下を進みます。

桜の代わりは、ノウルシが見頃ろ。

黄緑に色づきました。

そうそう、今の時期には、わらびが顔を出します。

びわ湖です。

風もなく穏やかな湖面。

12月の-70㌢の渇水の時には、にょっきりと出ていた昔の桟橋の跡の杭ですが、

プラス10センチの水位ですので、ちょっと出てます。

グランピングのこちらはテントサイトです。

エアコン・水道・ハンモック・・バーベキューコンロ・テーブル等完備の快適テント。

帰り道の沼のようなところ。

とにかくあっちもこっちもバチャバチャと水音。

鯉の産卵です。

さて、今朝のウォーキングですが、途中で私くらいの年代のランナーに出くわしました。

頑張って走っておられます。

そこで、わたしも突然発奮し、走り出すことに。

休に走ってはダメと、ぼちぼちランです。

しかー--し、500mほどで、あかんわ。

また、ウォーキングへ戻ります。

それから、また突然の発奮でスタート。

しかー--し、やっぱり500メートルほどで、あかんわ。

というように、もう1回繰り返しました。

実は、本来ならば5月15日に「奥びわ湖健康マラソン大会」が開催される予定でした。

この大会は、昨年にエントリーしていて、コロナで中止。

エントリーしていた人には、今年に延期になった大会へ再度出られると案内がありました。

それが、5月15日。

しかし、やっぱり開催は無理となり、タオルと注視の文書が送られてきました。

それを見て、本心は「ホッ!」としました。

とても走れる状態ではないから。

中止の案内で救われました。

本当に開催されていたら、辞退していたかも。

とにかく私はもう走れません。

ウォーキングに徹したいと思います。

今となれば、健康ランニングだと不健康ランニングになっちゃいますから。

ということで、このところ仕事やら集落のことやら、忙しかったですが

早朝ウォーキングで気分スッキリ。

澄んだ空気を吸うのはいいですね。

ストレス発散の12.03キロでした。

帰ってきたら、奥さんが「ここ見てみ。」

ありゃ、エアコンの屋外パイプにツバメが巣を作り出してます。

とにかく対策を。

ツバメの巣はいいのですが、するところが悪い。

おばあさんの洗濯機の上ですので、ご勘弁を。

しばらく様子を見なければ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所用が多すぎて・・・。

2022年04月22日 | 日記

今日は宿直明けです。

昨日は、無茶苦茶忙しかった。

こなさなければならない仕事が山積み。

これは、いかん。

というのも、やはり4月の年度初めは忙しい。

それに、今年度は4月仕事の量がグンと増えました。

59歳にして、覚えられないのがつらいところ。

新しい業務が増えていくのは、戸惑いと不安と焦りです。

そんなことで、昨日もてんてこ舞。

どうしても事務的なこと、パソコン業務が多くて、目が疲れます。

そうなると、ボヤッと見えにくくなります。

こりゃ、あきまへんわ。

そして、追い打ちをかけてくる残業でヘトヘト。

帰ってからは、JAへ行き、集落の会計業務。

平日でないとダメなので、困ったことです。

お昼からは、ちょっと休憩して、仕事にかかります。

またまた、パソコンとの格闘。

何とか、できたのでメールで送信。

やれやれ・・・。

それと、集落で昨日に亡くなった方がおられました。

97歳です。

スゴイです。

そこで、訃報を配布します。

これが大変なこと。

仕事をしているし、サッというわけにはいきません。

自営業の役員に頼みました。

その訃報配布の件で、今日の午後にちょっと問題発生。

なんとか必死でクリアします。

さて、ウォーキングに行きますか。

と、思いましたが、まだまだせねばならぬことがあり、断念。

私の性分としては、明日へ繰り越しは、なかなかできないタイプ。

そうなると必死です。

今度は、思考力に難儀が・・・。

ということで、歳とともに事務的なことがしづらい。

困ったことですが、さてどうするか?

いろいろと思案せねばならないことが多すぎます。

とにかく頑張りたいのですが、仕事のしづらさが邪魔をします。

それでも、もうしばらくは頑張らねば。

さてと、疲れたので、もう寝ます。

明日も奥さん指令がどっさり出ています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところに・・・。 ~ とんび

2022年04月21日 | 日記

我が家の周囲にツバメが飛んできてます。

やっぱり賢い。

季節を知っています。

まだ、田んぼが荒起こしの段階で、田植えの準備まで行っていないため、

巣の材料となる泥がありません。

そのため、本格的な巣作りは、もうちょっと先。

ただ、洗濯物などにフンを落とされたら大変。

すでに車はやられています。

今朝も、ちょっと玄関が開いていたと思ったら、家の中に入ってきて、大わらわ。

なんとか出すことができました。

そんなツバメとは比べ物にならない巣があります。

お宮さんの前の電柱の上です。

目撃情報によると、住民はトンビとのこと。

こんなところですが、ある人によると、これは、取り除いてもらわないとあかんらしい。

理由は、停電。

巣の材料に針金やハンガーが混じっていると、それが原因で停電が発生したことがあるらしい。

工場もあるため、そんなことが起こったら大変です。

トンビもわざわざ電柱に巣を作らなくても、前のお宮さんには大きな木がいっぱいあるのに。

ということで、トンビの世界も好きなところに住居は構えられません。

建築許可をもらってもらわないと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寂しかっただろうに・・・。~ ランチュウ

2022年04月20日 | 日記

今日も、バツグンのいいお天気。

朝は、冷え込みましたので、電気ストーブを使用。

この寒暖差が要注意です。

さて、昨日のアサリたちの様子ですが、実に元気ハツラツ。

どれどれと観察。

しっかりと砂・泥を出していました。

とにかく9キロ超もあるため、入れ物もいつもならたらい一つですが、

足りずにあれこれと用意した次第。

それにしても、我が家分を冷凍したところで、追いつかない量。

そのため、どっさりご近所さんにおすそ分け。

みなさん、大喜びであります。

さて、全く話は変わりまして、

我が家の水槽の一つに「ランチュウ」が暮らしています。

昨年知人から2匹頂戴しました。

元気に育っていたのですが、そのうちの1匹が亡くなりました。

ヒーターと水槽のガラスの間に挟まってです。

かわいそうに。

残念。

それから、一匹だけ。

寂しそうです。

そこで、ホームセンターで仲間を買ってきました。

同じくらいの大きさです。

900円くらいします。

やっぱりランチュウは高いなぁ。

そして、ちょっと薄めの塩水のバケツで一晩過ごしました。

一夜明けてから、友達の待つ水槽へ。

入れてすぐは、警戒とけん制みたいな動きでした。

しかし、しばらくすると馴染んだようです。

エサもよく食べます。

さて、目標はこのランチュウをでっかくすること。

今度はしっかりと大切に育てなくては・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮干狩り ~ 愛知県南知多町 鳶ヵ崎 大井潮干狩り場

2022年04月19日 | ちょっとお出かけ

今日は、毎年恒例の潮干狩りに行ってきました。

年1回の行事です。

今回は、いつものH氏、Y女史、そして初参加のA女史、私の4名です。

お天気は、当初雨の予報でしたが、雨は昨日だけで今日は暑いくらいの晴れ。

良かったです。

まずは、いつもの豊浜 魚ひろばへ。

ここで刺身定食を食べて買い物をしてから・・・。

の段取りが、なんと火曜日は定休日とのこと。

がっくり・・・。

仕方がないので師崎から潮干狩り場のある大井へと向かいます。

途中で見つけた食堂も休みのところが多いこと。

そして、アッ! 開いていた。

すぐに入りました。

注文は、トクトク定食。

こんな感じです。

フライもついてます。

いやぁ、お得感ありで美味しかったです。

それから、本日の干潮時刻は13:30ころ。

そのため、12:00スタートで14:00終了の予定です。

大井潮干狩り場には、11:40頃到着。

受付のおじさんから情報収集です。

今年は、オープンが遅くて、先日の4月16日。

この遅れは、どんな理由が・・・。

と、心配してましたが、おじさんは「今年は、良いです。」とのこと。

ヨシッ!

頑張る気が起きてきました。

時刻は、ちょうど12時。

すでに始めてられる方もおられます。

私たちも、行きまっせぇー。

早速、Y女史、A女史が始められて、いくつかアサリを獲られてます。

私たちは、もうちょっと先へ。

こんな感じのところですので、人が入っていない、石が残っているところを狙います。

H氏も開始。

ものの5分ほどで、結構獲れています。

今年は、アサリの粒も大きめ。

私も、ガサゴソ。

そして、場所を少しずつ移動しながらガサゴソ。

それなり獲れますが、数がなかなかいかない。

いや、獲れているのですが、ジャンジャン獲りたいのであります。

欲が深い。

すると、近くのH氏が、かごを見せて、「この辺に、ようけおるぞ。」とのこと。

すぐに私もちょっと移動。

そして、石を取り除いて、ガサゴソと手を入れると、手の先から伝わるアサリの感覚。

ごっそりいます。

そんなに掘らなくても、すぐに見つけられるほど。

あっという間に、わんさか取れだしました。

こりゃ、いいぞ。

しばらくしてY女史たちの様子を見に行きました。

すると、掘っても掘っても大して獲れていないとのこと。

それなら、こっちで一緒にしよう。と誘ってきました。

獲り方のコツを伝授したところ、あれまぁ、獲れるわ獲れるわ。

もう楽しくてたまりません。

いくらでも獲れますが、14時終了と言うことで決めました。

そして、名残惜しみつつ、14時で終わり。

それでは、受付に戻って計量です。

ちなみにここは、入場料が1500円。

そして、4キロまでです。

4キロを超えると、1キロ当たり500円で買い取りとなります。

そのため、調子よく獲っていると追加がたくさんいります。

さて、どうでしょうか。

Y女史は、6キロ。

A女史は、6.5キロ。

H氏は、8.5キロ。

私は、9.5キロ。

受付のおじさんに、滋賀から来ている。毎年来ている。

ちょっとまけて。と嘆願。

おじさんの情けを頂戴しました。

感謝です。

それから、大井漁港で海水を入れて、クーラーボックス完了。

続いて、魚ひろばが休みでしたので、初めて魚太郎へ行きました。

こちらでは、みなさん干物や大アサリなどを購入。

これから滋賀まで帰ります。

またまた途中で高速を降りて「えびせんべいの里」へ立ち寄り。

どっさり購入し、車の中はパンパンです。

またまたトイレ休憩で養老SAへ立ち寄り、うなぎパイや赤福を購入。

もうこうなると何しに行ってたのかわからないほどのお土産。

そして、18時過ぎに無事に帰ってきました。

今年は、天気も良く、アサリの大きさも良く、獲れた量も良くでホンマによかったです。

今夜一晩砂抜きをして、明日はどっさりいただくことにしましょう。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理好きな区長さん

2022年04月18日 | 食べ物

昨日のことです。

午前中は集落内の川掃除。

そして、夕方からは一応総会。

ただし、コロナのことがあるので書面決議。

これで、年度当初の集落の用事もひと段落。

やれやれです。

そんなことで、会議所で慰労会を開催。

今年の区長さんは3歳上。

家もすぐ近所。

もちろん小さい時から一緒です。

その区長さんの趣味はゴルフと料理。

休日には、家で腕を振るっています。

そんなことで、先日も会議所で天ぷらと鯛飯をごちそうになりました。

今回は、みんなのリクエストもあり、肉🍖。

サーロイン、ロース、あといろいろな部位。

区長さんから「出来たデー。」

台所で食べます。

ビーフカツレツのミートスパゲティ。

添えてある肉は、サーロイン。

実に柔らかい。

それから、どんどんステーキが焼かれていきます。

塩とコショーとガーリック。

とにかくウマい!

サラダと糖質ゼロビールを飲みながら肉を食らう。

贅沢な話。

肉が終わって、脂身を刻みます。

ガーリックライスです。

ご飯と溶き卵を投入。

ちゃっちゃッと手際よい。

そして、完成。

これも実にウマい!

脂肪&カロリー高め。

ごちそうさまでした。

来月は、西友さんのうなぎの予定。

再来月は、バーベキュー。

次は、鱧。

食べることばかりを考えている、今年の役員です。

これが、頑張れる元であります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子舞がやってきた。

2022年04月17日 | 日記

今日は、朝冷えました。

暖房を入れたほどです。

昨日は、強風で寒かったのですが、今日は風もなく、スッキリとしたいい天気。

この時期は、完全に桜は終了。

今は、たんぽぽが真っ盛りです。

そして、湖岸では、ノウルシが色づいてます。

今朝は、集落の川掃除などで朝の7時から出役。

今年は役員ですので仕方なし。

皆さんが掃除をした土砂やごみを回収します。

どっさりあります。

お天気がいいので外での作業も気持ち良し。

雨でなくて良かったです。

作業を終えて帰宅。

また夕方から会議があります。

4月はホンマに忙しい。

さて、実は今日、ゴローからタケノコ掘りの誘いを受けていました。

作業が終わってからと思いましたが、今日は「獅子舞」が回ってこられる日でした。

そのため、また今度誘ってや、となりました。

この獅子舞御一行は、今までは4月3日でした。

それが今年はまだです。

もう来られないのかな?

すると、はがきが来ました。

なるほど、4月17日か。

ということで、10時ころから、集落に笛や太鼓の音が聞こえています。

ただ、まわる道順が決まっているので、我が家のところまでしばらくかかります。

そして、だんだんと音が近づいてきました。

来ました。来ました。

まずは、先達の方にお米と祝儀を渡します。

そして、笛と太鼓と獅子舞の登場です。

我が家の玄関の前で、舞が行われます。

以前は、孫たちが来ていたので、頭をがぶり。

怖くて大泣きでした。

今日は、孫がいないので、私の頭をがぶり、してもらいました。

毛が生えますように。

いや、賢くなりますように。

まぁ、今更ですが・・・。

ということで、おばあさんも頭をがぶり。

ボケませんように。

お札を頂戴しました。

台所に「鎮火祈願」

神棚に「伊勢大神」

4月の風物詩、獅子舞でした。

それにしてもいい天気です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真では、まんざらでもなし。

2022年04月16日 | 日記

今日は、朝からザーッと雨の音。

しばらくすると止みました。

風がビューッビューと強くて、寒い。

早朝ウォーキングへ行こうと着替えてましたが、心が折れました。

さて、そうなると、まずは水槽の掃除をしよう。

気温も低し、風もあるため、寒い寒いと言いながら、バタバタと掃除。

おかげさまでスッキリと綺麗になりました。

ただ、金魚は喜んでいるのかは不明です。

ちなみにメダカは、また今度。

そんなに汚れてませんから・・・。

それにしても変な天気。

晴れていたかと思えば小雨。

虹が出たり消えたりしてました。

続いて晴れ間が出たので、こちらの庭木の剪定を。

しかし、すぐに曇ってきたので、こちらもまた今度。

続いては、来週の火曜日に知多半島まで潮干狩りへ行くため、その準備。

普通の潮干狩りとは違って、私はなぜか重装備なため、荷物が多い。

我ながら、呆れます。

ということで、朝早くからバタバタと動きまわり、くたびれました。

まだ9時やのに・・・。

それでは、鯉のぼりでもあげておきますか。

風が強いので、よく泳いでいます。

豪華に見えるでしょ。

2,200円の高級品です。

屋根より低いですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする