もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

もうそんな季節か・・・。

2014年10月31日 | 日記

寒くなって、秋の深まりを感じる今日この頃です。

今日で、10月も終わり。

一年がとても早く過ぎ去っていくように思える51歳。

歳をとるほどその感が増しているような・・・。

さて、昨日のことですが、もう年賀状が発売されました。

滋賀県では、3100万枚が発売予定とのこと。

テレビで初日に購入されていた方のインタビューが紹介。

「パソコンより、手書き。」

「メールより、年賀状。」

など、毎年初日に買いに来ています、と言う方が多かったです。

それにしても、まだ10月。

買われた方たちは、10月から「明けましておめでとうござまいす。」と書かれているのだろうか?

あまりにも早いような・・・。

ひょっとして、その方たちの暦は、11月~10月なのかも?

そこで、私としては・・・。

「昨年は、大変お世話になりました。」と書くならば、あと残すところ2ヶ月で、もっともっとお世話をしてもらわなければ。

そんなレベルの低いことを考えてしまいました。

どっちにしても、年末にならないと年賀状は書けない性分。

早くから準備しなさいよ、と10月から発売されているのに、それができない私。

何事もそんなところがありますが・・・。

と、このまま2ヶ月後に慌てております。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気の乾燥にご注意

2014年10月30日 | 健康

いやぁ~、よく冷えた朝でした。

車の温度計では、7℃と言う表示が出ていましたが、この良いお天気だと日の出時刻は、もっと低かったと思います。

ぼちぼち雲海を見に出動する時が近づいてきた感じ。

さて、そんな良いお天気は、やはり空気が乾燥しております。

先日も市内の製材所が火事になり、相当燃えた模様。

鎮火まで5時間ほど掛っていたので、エライことです。

火災には注意。

火の用心です。

それと、喉。

朝起きると、喉が痛い。

こりゃ、イカン。

風をひいたかな?

テレビでも「空気が乾燥しています。風を引きやすいので手洗い・うがいをして、用心を。」と言っておられました。

まさにその通り。

口を開けて寝ていると、てきめんです。

早速、イソジンでうがいをしました。

それと、早めのパプロン。

これで、バッチリ。

夜になれば、喉の痛みのことなんて忘れていたほどです。

これからは、体調管理に注意が必要。

とにかく、風邪とは関係ないですが、ぼちぼち薬切れのため、かかりつけ医へ受診しなければ。

ちょっと怖いので、血液検査はその次に回そう。

きっと、数値は悪くなっているから・・・。

単に先送りしているだけですが、実に往生際の悪いこと。

「薬だけ、お願いします。」

これでは、なかなか良くはなりませぬ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいもの巡りとグリコ

2014年10月29日 | 食べ物

昨日のことです。

お昼から大阪で研修でした。

お昼ご飯を食べてからの研修は、いつものことながら、記憶が何度も飛んでしまいます。

そんなことではダメですが、睡魔と言う魔物には勝てません。

そうして、16:30に終了。

それから行きたいところがありました。

そこは、難波の戎橋。

これです。

つい先日新しくなったグリコの看板。

ニュースでも取り上げられていました。

LEDになってとてもきれい?

と思いきや、まだ点灯されていません。

どうやら日没後、30分ほどしてからとのこと。

ただいま17:00過ぎ。

もう少し早かったようです。

それでは仕方なし。

と言うことで、ウロウロ。

平日の夕刻、人はいっぱい。

それも、外国の方たちの多いこと。

みなさんどっさりのおみやげです。

今回は、私の仕事仲間の5人で大阪名物を食いだおれ。

まずは、タコ焼。

大きなタコが入っていて、美味しゅうございます。

金龍ラーメンも、そそられますが今回は見送り。

串カツです。

ちょっと狭い店ですが、よく流行っています。

席につき、とにかくお店のおススメをどんどん注文。

ソースをたっぷり。

もちろんニ度漬けはご法度。

こんな串もありました。

アイスクリーム揚げです。

同じくソースを漬けて、早く食べないとどんどん融けていきます。

ちなみにこのアイスクリーム揚げは、一番食べてはイケない、糖尿病がまたまた悪化傾向の先日私に釣りで負けた御仁が食べておられました。

きっとやけくそです。

串カツを堪能してから、続いてこちら。

お好み焼きです。

座った席がカウンターのため、目の前で焼かれるお好み焼きなどをよだれを垂らしながら引きつけられている私。

まずは、一品目。

蒜山焼きそば。

味噌だれ風味で美味しゅうございます。

ペロッと食べて、ネギ焼。

モチのロンで美味しゅうござます。

最後が、ゴージャスなお好み焼き。

もうフワフワ、トロトロで何て美味しいこと。

し・あ・わ・せ・・・。

後は、うどんでもと思いましたが、女性陣はギブアップ。

仕方がありません。

焼タラバガニにしました。

こちらも、ふっくらしお味で美味しゅうございました。

これで、食事は終了。

戎橋に戻りますと・・・。

点いておりました。

動いています。

そして、きれい。

色々画面が変わります。

道頓堀に船が・・・。

と言うことで、この後は梅田に戻り、奥さん用のスイーツをおみやげに買い、帰路につきました。

本当に美味しかったこと。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイとサンバが・・・。

2014年10月28日 | 食べ物

昨日のレインボー釣行では、数的には何とかツ抜けしたものの、内容的には今一つ。

カンパチのニ度のバラシもあり、残念至極。

一日経っても、まだウジウジと往生際悪くあの時、あーしておけば、などと悔やんでおります。

釣果的には、タイが6枚、せめて大タイでもあれば・・・、それとイシダイとはとても言えないサンバソウ。

タモを使わずごぼう抜き。

さて、そこで釣った魚は、家用にタイを一匹。

あとは全部よそのお家へ。

いつものことながら、皆さんに喜んでもらえば幸いです。

家用のタイも、実は料理人F氏に調理を依頼。

こちらもいつものことながら感謝であります。

と言うことで、出来上がりはこんな感じ。

タイ一匹のはずなのに、シマアジとカンパチが増えています。

そして、調理方法も色々。

これで、我が家の4人と私の妹とで、5人の胃袋を満たしてくれました。

本当にもう一度、感謝。

そこで、何かお返しをしなければ・・・。

我が家のおばあさん特製のエビ豆。

それと、キューリのキューちゃん漬け。

おばあさんがお返し用にと作りました。

こんなものでは失礼とは思いますが、もらっていただいた次第。

魚を釣れども調理ができず・・・。

少しは練習をすれば・・・、と言われますが、どうも私の手が怪我で大変なこととなりそうなので、躊躇。

昨日も、タイの背びれで指を切り、血がタラ~。

今も指先なので、痛いのなんの。

これでは、刃物は危険です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記 釣堀フィッシングレインボー 2014/ 10/27

2014年10月27日 | 海上釣掘

今日は、釣り堀レインボーでした。

4:00前に自宅を出発。

夜に雨が降った後がありましたが、予報では昼前から雨になる模様。

どうか終わるまで降りませぬように。

5:30頃に受付。

今日は、3号筏です。

ジャンケンで場所決め。

沖にタイヤ屋社長、岸側にいつものF氏、沖に向かって左にいつものN氏とI氏、私は反対の右側(日向側)となりました。

桟橋の用意ができたので、早速配置に着きます。

準備ができたらスタート。

しか~し、まだ暗い。

ただ、筏上には照明が付けられていて、少しは見えます。

そうするとF氏が早速タイを上げます。

こちらはまだ準備ができておらず焦ります。

すると、今度はシマアジです。

あっという間に2匹。

もう上機嫌のF氏。

さて、私もとにかく8mで黄甘エビ。

すると穂先がピクピク。

5:56 まずはうれしいタイ。

5:59 そうこうしていると、ドボンッ!!! と大きな音が・・・。

なんじゃ?

何と向かい側のI氏が海にハマっちゃいました。

どうやら鯛が釣れてうれしくて、急いで次を放りこもうとしたところ、下が濡れているので滑ったみたいです。

エライこっちゃ、とかけよります。

N氏が何とかひっ捕まえて、引き揚げます。

私は、沈んでいく竿を発見し、慌ててタモにひっかけました。

とにかくI氏は、筏の上へ。

もちろんびしょ濡れ。

しばし呆然の様子。

さすがに身軽なI氏も、長靴を履いてカッパを着ていると泳げません。

水も飲んだようですが、大事なく良かったこと。

それから、事務所へ行き、着替えを貸して頂けたので、釣りを継続できました。

レインボーさん、感謝。

さて、6:31 放流です。

期待を込めて、8m。

すぐに来ました。

6:33 タイ。

6:37 タイ。

6:43 タイ。

ここまで、調子良く、黄甘エビ。

しばらく落ち着きました。

続いて、棚を探り7m。

シラサです。

7:24 タイ。

7:50 タイ。

そうこうしていると、沖のタイヤ屋社長が9.5mでタイ仕掛けのシラサにワラサ。

何とかうまくあげました。

私も、同じくシラサで9.5m。

青物です。

実のところ私もタイ仕掛け。

2号のハリスで心配ですが、それより針が細い。

慎重にやり取りをします。

カンパチの姿が見えてきました。

イイ型です。

もうほとんど水面。

ちょっと安心・・・。

と思った瞬間、カンパチがスボッと潜りました。

途端に、アッ・・・。

針が折れました。

ガックリ。

9:00 青物とタイ、シマアジ、イシダイ、サンバソウの放流です。

活きアジで9.5m。

来ましたぁ―ーーー。

今度こそは、きっと今度こそは・・・。

オッと、イイ型のカンパチが視界に入ってきました。

実にうれしい。

もう少しだぁー。

アッ・・・。

何とハリスが・・・。

ショック・・・。

ニ度もばらしてしまった。

気を取り直して、活きアジと思い、事務所前で浸けてあったバッカンを取りに行きました。

すると・・・。

なんと水面より上になっていて、すべて酸欠でご臨終。

何と言うどん臭いこと。

ガックリの追い打ちです。

そけからは、何でも良いから釣れるものを釣ることに。

9:33 8m、イシダイと言うよりサンバソウ。

9:37 またまたイシダイと言うより、サンバソウ。

9:41 またまたまたサンバソウ。

すべてシラサです。

棚は7mちょっと。

今度は9.5m。

10:05 タイ。

10:09 同じくタイと思いきや、サンバソウ。

これで終わりました。

何とか青物と思いましたが、私にはアタリが来ませんでした。

10:30過ぎから、それまでボカポカイイ天気だったのが、暗くなってきました。

ヤバいぞぉー。

すると、どんどん暗くなり、ボツボツと雨が・・・。

そう思った瞬間、ザァーーーーー。

大雨。

カッパを急いで着込みます。

それからは、なんじゃこりゃ、と言うような暴風雨。

荷物は飛ぶし、大変です。

私は、椅子を沈めちゃいました。

と言うことで、釣りにならず終了。

 

◆釣果

 タイヤ屋 ワラサ 1  カンパチ 1  タイ 2  シマアジ 1  サンバ  1  計 6

  I氏     タイ 10  シマアジ 1  サンバ 1  計 12

  N氏    タイ  3  シマアジ 1  カンパチ 1  計 5

  F氏    タイ  5  シマアジ 2   カンパチ 1  計 8

  私     タイ  6  サンバ 4  計 10

 

◆棚 エサ

  タイ 8~9.5m 黄甘エビ シラサ

  青  同じく8~9.5m 活きアジ シラサ

 

◆反省

  カンパチを2本バラシ   トホホ・・・。

  椅子を沈めた。

  活きアジを全滅。

  竿ケースも水の中へ。

  ニッパーも水中へ。

 

ウマく行きまへん。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜大工 ~ あちこちが痛い。

2014年10月26日 | 日記

今日もイイお天気でした。

良いお天気の日曜日は、用事がたくさんあります。

まずは、先月から取り組んでいるトタンの張り替え。

さぁー、がんばるぞぉー!

しかし、朝は夜露で濡れているので、危険。

特に私のような素人は、無理はしません。

と言うことで、庇(ひさし)の修理から取り掛かりました。

一応寸法を測って、のこぎりですが、まっすぐに切れないのが困ったこと。

そこそこでイイか。

しかし、そのそこそこがウマく行きません。

情けない。

もっとそこそこの作業となり、結局は「まぁ、こんなもんか。」と自己満足。

隙間だらけですが、納得しておきます。

そうこうしていると、陽が高くなってきたので、屋根へと上ります。

とにかくぼちぼち先月から取り組んできていたので、残すところあと少し。

10枚のトタンを張り替えると終了です。

今日は風もないため、作業はとてもやりやすい。

逆に、暑いほどです。

さて、最後の一枚を張り終えて、完了。

いやぁ~、苦節一カ月ちょっと、 よくがんばりました。

出来上がった屋根を眺めて、一人得心をしています。

今回は、ガルバリウム波板と言うものを張りました。

普通のトタン板とは違い、アルミニウムやシリコンも混ざっていて、耐久性は3~6倍。

そして、今回は厚めを使ったので、より一層長持ち間違いなし。

手前の10列の1列には10尺と6尺の組み合わせ。

続いての20列が10尺と4尺の組み合わせ。

全部で60枚くらいを張り替えました。

手間も費用も結構掛りました。

まぁ、これで20年は大丈夫。

私の時代は何とかなりそうです。

と言うことで、がんばった日曜大工。

おかげで金づちで何度も失敗して叩いた左手親指は痛いし、屋根の上で力が入ったのか、足や腰は痛いし・・・。

とにかく一旦は終了。

後は、まだ庇の修繕が残っているのですが、ぼちぼち・・・。

そのあと、柿がたくさんなってきているので、防鳥網を掛けました。

すでにカラスの被害が出ております。

おいしい柿はもうすぐです。

午前中頑張ったので、ちょっと昼寝。

それから、明日の準備です。

明日は、いつものレインボー釣行。

ガッツリと釣ってきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばっていました。

2014年10月25日 | 日記

今日、午後から奥さんと買い物へ出かけました。

長浜のイオンです。

服や靴を物色し、購入。

ちなみにイオンへ行くと、支払いが奥さんのイオンカードになるので、実にありがたい。

感謝。

私は、かごへと放りこむだけ。

ただし、レジを済ましてからは、気を使いながら荷物持ちです。

それから、三時の休憩。

ここでは、SUGAKIYA さんがあります。

さて、今回はコレ。

肉入りラーメンとクリームぜんざい。

昔からの定番です。

そこで、肉入りラーメンを見ながらしみじみと・・・。

昔は、肉入りなんて高嶺の花。

それを、何気なく注文している私。

ちょっと偉くなりました。

今、ラーメンでも300円ですが・・・。

それでは、いただきます。

オッと、フォーク&スプーンは、今も形を変えて健在。

やはりスガキヤのスープは、美味しいなぁ~。

などと、久しぶりの味に昔を懐かしんでおります。

それから、ユニクロへ。

今の時期は、ダウンをはじめこれからの季節の物がいっぱい。

インナーとして着る薄いダウンやベストなんかも発売されていました。

さすがユニクロさんです。

さて、たくさんのお客さんで賑わっている店内。

店員さんたちも忙しそうです。

その中の一人に、知り合いの息子さんがおります。

今日も、どこにいるかなぁ、と探していると、あたふた忙しそうに動いていました。

もうかれこれ何年になるかなぁ~。

子供の頃は、我が家の次男のサッカーの先輩でやんちゃなサッカー小僧でしたが、社会人の世界で数年経ってくると、顔つきも凛々しくなってきていました。

子供のころを知っていると、たくましくなった姿を見て、ちょっと嬉しく感じました。

今日は、仕事中でしたので声を掛けませんでしたが、心の中で声援を送っておきました。

「無理せずに、そして、がんばれぇ~。」

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油断も隙もあったもんじゃない・・・。

2014年10月24日 | 健康

いやぁ~、今日もイイ天気でした。

本当に秋晴れの清々しいお天気。

実に気持ちがイイ。

この辺りでも木々が色付き始めて、紅葉の季節がもうすぐです。

そんな過ごしやすい秋は、うっかりしておれません。

それは、体重。

普段、まったく走っておらず、今月は大会出場の2回が主なところ。

と言うことで、12日を最後に走れていない私。

まさに運動不足。

しかし、食べる方はますます調子付いてしまっておる次第。

そんなことが即体重に出てしまいました。

何気なく体重計に乗ったところ、ギョエーーーーーッ!

調子こいて3キロ増!

確かに自覚症状はありました。

ズボンが窮屈。

バンドもいつもの穴より外へ。

どうも腹の出っ張りが目立つし・・・。

原因は食べ過ぎ。

ついつい・・・。

また、ついつい・・・。

またまた、ついつい・・・。

てきめんでした。

コレでは、アカン。

明日の休みは、久しぶりに走りますか。

がんばります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のビッグチャンス!

2014年10月23日 | 日記

今日は、とてもイイお天気でした。

寒くもなく、秋の一日が気持ち良く過ごせました。

さて、そこで秋には大きなチャンスがあるらしい、と新聞に載っておりました。

それは、「秋のビッグチャンスくじ」

昨日から発売されています。

1等は、1億円!

そして、売り切れ御免であります。

そうなれば、買っておかねばなりませぬ。

大阪の京橋駅で買いました。

そこの売り場には、たくさんの高額当選の表示が貼ってあります。

う~ん、魅力的。

ついつい期待も高まると言うもの。

買ってすぐに、当たった時の妄想状態に突入。

と言うことで、家の神棚に上げて、しっかり祈念。

神棚の黄色の宝くじ入れ。

中には、結果を見ていない宝くじが、入っています。

ドリーム・サマー・グリーン・オータム・・・。

どうしよう。

ひょっとすると、この中に数億円が・・・。

またまた、妄想が・・・。

しか~し、本当にひょっとする可能性は、ゼロではありません。

ぼちぼち億万長者に変身をする時期が近づいてきたのかも・・・。

いやホンマにひょっとするかも・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋、いただき物の秋、そして、食欲の秋。

2014年10月22日 | 日記

実りの秋です。

早朝の玄関前にいただき物が・・・。

とにかくデカイ!

ちょっとでかすぎる感がある白菜を頂戴しました。

だれがくれたのかは、想像がつきます。

同じ集落の幼馴染。

いつも旬の野菜を感謝です。

鍋物が恋しくなる季節となってきました。

 

そして、職場では、私が大好きな枝豆を頂戴しました。

こちらもデカイ!

それも黒豆の枝豆です。

と言うことで、ちょっと色が黒い。

しかし、一粒一粒がデカイこと。

しっかりと豆の味が堪能できます。

感謝です。

その他に、新米をたくさん頂戴しました。

こちらは、長男、次男に持たせましたが、しっかり食べてくれるだろうか?

どうも、一人暮らしの男どもは、食生活がいい加減になっているようです。

それと、栗。

ただ、栗は美味しいのですが、食べるのが邪魔臭い。

それでも、美味しく頂きます。

そして、サザエまで・・・。

こちらはそんなに食べられないので、ご近所お裾わけ。

喜んでもらえました。

と言うことで、秋の味覚は美味しいものがいっぱい。

ついつい食べてしまいます。

あと、マツタケと言うキノコが頂けると大変ありがたいのですが・・・。

そんなことを思いつつ、相変わらず出っ張っているお腹を眺めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出たぁ~!

2014年10月21日 | 日記

今朝も、どんよりとしたお天気。

今にも雨が降ってきそうですが、気温はちょっと暖かめ。

天気予報もしばらく傘マークが並んでいます。

天気と気分は連動しているようで、うっとおしい日は気分もどんよりです。

さて、話は変わりますが、今年は山の木の実などが少ないようで、熊情報などが聞かれています。

熊目撃情報で、先月には高島市の琵琶湖へ一番出ているところ、安曇川町の船木でも出没したとのこと。

この場所は、地図で見るとはっきりと安曇川の三角州になっているところで、山からも一番離れているところなのに、熊です。

その数日前に高校の近くで目撃されたことがありましたが、その熊が安曇川に沿って下って行ったのかもしれません。

しかし、その後その熊はいずこへ???

もう一度、川を遡り、山へと戻っていればイイのですが・・・。

そこで、我が家の話題。

昨日のお昼頃、おばあさんが「エライこっちゃ」と家に入ってきました。

何事か!

「猿が出たぁ~。」

「エェーッ!」

どうやら畑から家に戻る時に、向かいの家(我が氏の本家)の屋根に猿がいたとのこと。

本家の人が、気付いたところ、猿が逃げて、向かいの我が家の方へ行ったとのこと。

なんと!

私もびっくりして、周囲を探しましたが見つからず、ひょっとしてどこかに潜んでいるかもしれないと思い、恐る恐る物置などを捜索。

いませんでした。

こんなところに猿?

我が家は、山まで直線距離でも1.5キロくらい離れており、その間に民家・田んぼ・JR湖西線などがあります。

どうして???

猿は一頭。

群れから出たはぐれ猿?

それにしても、周囲には畑もあり、今時期は柿もいっぱいあります。

居ついてしまうと困りもの。

我が家を含めて、家の玄関は開いたままのお宅が多く、そして、引き戸。

猿にも開けやすいです。

となれば、「ごめんやす。」と入って、家でムシャムシャ。

そんなことにならねばいいが・・・。

とにかく、おばあさんに「鍵を掛けておくように。」と伝えました。

野生の世界と人との境界が無くなってきているのも心配です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜩ノ記 ~ 愛と信義、美しき人生

2014年10月20日 | 映画

今日は、宿直明けです。

昨日から、肩コリがひどく、苦しんでいました。

今朝になったら、なんと良くなっているどころか余計にひどくなり、打ち身のような痛さ。

これは、つらいなぁ~。

家に帰ってから、すぐに痛み止めを2錠服用。

それから、マッサージ機で、首と肩を重点的に2回で約30分。

まったく改善なし。

少し体を動かすのが効果的と思い、腕振りランニング。

しか~し、無情にも雨が・・・。

仕方が無いので、心からゆったりすべし、と久しぶりに映画を観に行くことに。

今回は、「蜩ノ記 ひぐらしのき」。

大事件を起こした罪で10年後の夏に切腹を命じられた男。

その間に藩の歴史である家譜を完成させることを命じられます。

そして、その男を取り巻く家族たちの物語。

とにかく役者さんがとてもイイ味出しています。

さすがです。

夫  戸田 秋谷(とだ しゅうこく) ⇒役所 広司  実に重厚な演技。 

妻  織江 ⇒原田美枝子 実に魅力的できれい。

娘  薫   ⇒堀北 真希 実に清楚でカワイイ。

息子 郁太郎 ⇒吉田 晴登 実に実直。

そして、見張り役の壇野正三郎 ⇒岡田 准一 実によく鍛え、そしてキリリ。

とにかく、愛にあふれ、そして信義を貫く美しさがあります。

さて、そこで私。

10年後に死ぬ日が分かっていると、どう生きるか?

それも切腹。

う~ん・・・。

とてもこの映画の主人公のような崇高な生き方はムリでしょう。

たいがい、最初は10年生きられると安堵。

中盤、まだ大丈夫と軽く思い。

終盤、やけくそ。

そんな無様な姿が目に浮かびます。

もっと精神的に熟すべきですが、ハテさて・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽々ダイエット

2014年10月19日 | 健康

奥さんとコンビニへ立ち寄りました。

ちょっとマンガや雑誌などのコーナーを見てから、飲み物コーナーへ。

いつもの動きです。

そして、かごの中を見ると、こんなものが・・・。

楽々ダイエットと言う言葉に敏感に反応した奥さん。

即座にかごの中へ。

とにかく「楽々」と言ううたい文句が素晴らしい。

惹きつけられます。

腹巻きで体温を上げて、代謝を高めると言うやり方。

なるほど・・・。

これで、みるみるスリムなお腹、となればイイのですが・・・。

簡単で、楽して、そして痩せたい。

こんな性分の方にはピッタリ。

さて、我が奥さんの効果は???

467円、そして、楽々・・・。

そんなに甘くないと思うのですが・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく働いた休日

2014年10月18日 | 日記

実にイイお天気。

まさに日本晴れ。

青空と暖かい日差し、澄んだ空気、実に気持ちがイイ日でした。

その分、朝は冷えました。

そこで、ふと・・・。

ぼちぼち小入谷の雲海シーズンが近づいてきているな。

ひょっとして、今朝だと2~3℃まで下がっていたのでは・・・。

日本海上に高気圧があり、風もなく、晴れの朝。

条件的には、バッチリ。

ちょっとくらい出ていたかも・・・。

情報によると、やはり小入谷は3℃。

薄くですが山霧が発生したようです。

ぼちぼちのようです。

そんなことを思いながら、朝から私はせっせと動きます。

まずは、池の掃除。

新しい水中ポンプで調子良く水を汲みだし、高圧洗浄機で洗います。

池を洗ってから、自転車やカーポート、窓など目についたものを洗っていたところ、水があちこちに飛んで、洗濯物へ・・・。

モチのロンでヤバいことに・・・。

それでもきれいになりました。

これで池は今年最後の掃除。

続いて冬の準備として、防鳥網を張りました。

実は、今朝カワイイ鯉たちを狙って今年初のサギが飛来。

目を付けられると、毎日のように来ます。

そのための、防御です。

続いて、網戸の掃除。

それから、扇風機の掃除。

居間には、絨毯を敷きます。

さすがにまだコタツは早いので、見送り。

やっと完全に夏は終わりました。

お天気がイイので、布団干し。

ここまで休憩なしでお昼過ぎ。

さすがに疲れました。

お昼ご飯を食べてから、道具類の片付け。

お米を精米。

やっとで休憩。

あとは、買い物へ出かけ、ちょっと明日の栗マラソンの様子を拝見。

天気の心配もないので、バッチリでしょう。

ちなみに私は、出場はせず、宿直のお仕事。

それにしても、よく動いた一日でした。

家に帰ってくると、大阪から長男が帰宅。

車を洗っていました。

最近、お金が無い、お金が無いと言っている長男。

こんなところまで遺伝してしまうのか・・・。

そんなことを思っていると、私の給油カードを借りてガソリンスタンドへ。

高いガソリンなのに・・・。

先週も次男の車で同じことが・・・。

高いのに・・・。

金欠の遺伝子は、受け継がれていっているようです。

トホホ・・・。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年10月17日 | 日記

NHKの番組で、鳥取県の小さな駅が取り上げられていました。

鳥取県八頭郡八頭町にある若桜線の隼駅。

 

年に一度、大型バイクが集まる日があるとのこと。

それが10/12に開催された様子が紹介されていました。

そこに集まるバイクは、モチのロンでスズキの隼。

2009年にバイク雑誌で呼びかけられてから隼乗りの聖地として、毎年隼駅まつりが開催され、多くのライダーが集うようになったとのこと。

番組でも北海道などからも参加しているライダーが紹介されていました。

それにしても、隼はカッコイイし、隼駅もとても渋く味があります。

我が家の長男の幼馴染も隼乗り。

もちろんとても良く走るモンスターバイクなので、親は心配されていますが、おじさんの私でも憧れてしまうカッコよさ。

そこで、よく考えてみると、最近と言うか今年はまったくバイクに乗っていない。

隼と同じスズキ製のGN125Hは、眠ったままです。

ちょっと乗ってみたいなぁ、と一瞬思いましたが、なんか寒いなぁ~で躊躇。

寒がり親父になってしまいました。

そんなことより、私もやはりピンクナンバーより大型バイクに乗りたい~。

隼のようなスタイルのバイクは、似合わないので、ネーキッドかアメリカンがいいなぁ。

と言うことで、またまたバイク熱が再燃中。

それにしても、デカイのに乗りたいなぁ~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする